千葉市(海浜幕張、稲毛、稲毛海岸、西千葉、検見川浜、etc.)でお葬式を考えているなら。
このページでは千葉市のお葬式でよく利用されている「千葉市斎場」の特徴、利用者にとってのメリットやデメリットなどについてまとめています。もし斎場を探しているなら、ぜひ参考にしてみてください。
別の斎場も確認したい方は【千葉県の利用しやすい斎場一覧】をご参考ください。
まず最初に、千葉市で火葬場といったら場所はどこにあるのかご存知でしょうか?
実は千葉市の火葬場は、この千葉市斎場ただ1つだけ。
千葉市斎場は、通夜や告別式を行うための式場と火葬場が同じ敷地内にある、千葉市では唯一の総合斎場でもあります。
また、千葉市斎場は、千葉市が運営している市営斎場です。千葉市民であれば式場や火葬場、霊安室などを安価な料金で利用することができます。
それでは千葉市斎場の特徴や基本情報から、まずはチェックしていくことにしましょう。
千葉市斎場とは
千葉市斎場は千葉市が運営している市営斎場です。
基本的には誰でも利用できますが、「市内居住者」と「市外居住者」とでは各施設の使用料に差が付けられています。千葉市民にとっては、その安価な使用料(下の一覧を参照)は大きな魅力に違いありません。
尚、市内居住者として認められるのは、故人の死亡時の住所が千葉市内にあった場合と決められています。
他の地域の人にとっても、決して高額な料金設定というわけではないと思います。しかも「火葬場併設」というのは、千葉市斎場を利用する全ての人にとって大きなメリットといえるはずです。
通夜から火葬、初七日の法要までを全て一ヶ所で行えるのは、移動がないため間違いなく便利ですからね。車両費用(マイクロバスなど)がかからないのも見逃せないポイントです。
千葉市斎場の基本情報

参照:千葉市斎場予約システム
名称 | 千葉市斎場 |
住所 | 千葉県千葉市緑区平山町1762-2 |
式場 | 4室 |
人数 | 50席・100席 |
駐車場 | 200台 |
利用推奨地域 | 千葉市 |
休館日 | 元旦・友引 |
施設概要 | 建物:地下1階・地上2階建て 火葬炉:16基 告別室:4室 収骨室:4室 待合室:14室 葬儀式場:4室 ※各葬儀式場には控室・遺族控室・宗教関係者控室あり 霊安室:1室 ※霊安室は式場利用者のみ利用可 |
アクセス | 【バスを利用する場合】 ■JR外房線「鎌取駅」から千葉中央バス「都賀駅行き」に乗車し、「千葉市斎場」にて下車(約10分) ■JR総武本線「都賀駅」から千葉中央バス「鎌取駅行き」に乗車し、「千葉市斎場」にて下車(約30分) 【タクシーを利用する場合】 JR千葉駅から約22分(約9km) |
千葉市斎場の各施設の使用料
葬儀式場
種類 | 区分 | 市内居住者 | 市外居住者 |
第1式場 | 通夜と告別式 | 78,560円 | 157,130円 |
第2式場 | 38,750円 | 78,560円 | |
第3式場 | 78,560円 | 157,130円 | |
第4式場 | 38,750円 | 78,560円 |
葬儀用祭壇
種類 | 市内居住者 | 市外居住者 |
祭壇(5段) | 13,500円 | 43,570円 |
祭壇(3段) | 8,480円 | 38,550円 |
棺掛 | 130円 | 270円 |
鯨幕 | 130円 | 270円 |
焼香具 | 130円 | 270円 |
火葬施設
市内居住者 | 市外居住者 |
6,000円 | 60,000円 |
霊安室
単位 | 市内居住者 | 市外居住者 |
24時間につき | 5,230円 | 10,470円 |
霊柩車
単位 | 市内居住者 | 市外居住者 |
10kmまで | 4,810円 | 15,700円 |
10kmを超える場合1kmごとに | 130円 | 270円 |
千葉市斎場の特徴、メリットやデメリットは?
千葉市斎場ならではの特徴や、メリットとデメリット、チェックすべきポイントは次の9つです。
人と環境に配慮した近代的な施設
緑の木々に囲まれた千葉市斎場は、心穏やかに故人を見送るには最適な環境にあります。広い敷地内には庭園があり、待合室からもその美しさを眺めることができます。
火葬施設は、無煙・無臭の最新式。建物内はバリアフリー設計のため、車椅子の方も安心して過ごせるはずです。
大きさの異なる2種類の式場がある
式場の規模
種類 | 着席人数 | 参列者の数(目安) | 式場数 |
第1式場 | 100人 | 200人 | 1 |
第2式場 | 50人 | 100人 | 1 |
第3式場 | 100人 | 200人 | 1 |
第4式場 | 50人 | 100人 | 1 |
式場料金
種類 | 区分 | 市内居住者 | 市外居住者 |
第1式場 | 通夜と告別式 | 78,560円 | 157,130円 |
第2式場 | 38,750円 | 78,560円 | |
第3式場 | 78,560円 | 157,130円 | |
第4式場 | 38,750円 | 78,560円 |
千葉市斎場には、通夜や告別式を行うための式場が大小2つずつ、計4室用意されています。家族葬から一般葬まで、参列者の人数に合わせて式場を選ぶことができます。
また、各式場には白木祭壇が常設されており、安価に利用することが可能。3段式と5段式を選択することもできます。
ちなみに、「祭壇へのこだわり」は、葬儀費用が高くなるか安くなるかの重要なポイントです。常設の白木祭壇があれば、当然ですがそれをそのまま利用するのが最も安価な方法です。
常設の白木祭壇の上に花を置いたり、或いは別途「花祭壇」を組んだりすればその分費用は高くなります。
ただ、葬儀社によっては、予め葬儀費用の中に花祭壇の料金がセットになっている場合があります。その場合、常設の白木祭壇を利用したのに、花祭壇の料金分が値引きされないといったことも考えられるので、その辺りは事前に葬儀社によく確認をしておくようにしましょう。
告別室では想いを込めた最後のお別れができる
私も経験があるのですが、棺が火葬炉の中に入れられる瞬間は、悲しさと寂しさで何とも言えない気持ちになります。
「もう、これで本当にお別れなんだ」
そんな感情に支配されて、大切な人の死を最も強く感じるのが、もしかしたらこの瞬間なのかもしれません。
なので、火葬の前に最後に大切な人の顔を見届けることは、とても大切なことだと思います。もし、この時間が慌ただしく過ぎ去ってしまうなら、きっといつか思い出して後悔するでしょう。
でも、千葉市斎場の火葬場には告別室があるので、そんな思いはしなくて済みます。告別室では、静かに落ち着いた雰囲気の中で最後のお別れができるはずです。
告別室では、10分程度の読経、焼香などが行われます。
広い駐車場がある
200台(一般車用:179台/マイクロバス用:12台/僧侶用:4台/身障者用:5台)まで停められる広い駐車場があります。
もちろん、千葉市斎場を利用する人であれば、誰でも無料で停めることができます。よほど規模の大きなお葬式でない限りは、或いは他所のお葬式が立て込んでいない限りは、駐車スペースで困ることはないでしょう。
霊安室があり面会も可能
アパート暮らしで部屋が狭いなど、何らかの理由で自宅安置が難しいケースも少なくないでしょう。でも、千葉市斎場には6体までを安置できる霊安室があるので安心。
式場利用者であれば、下記の料金にて使用することができます。
単位 | 市内居住者 | 市外居住者 |
24時間につき | 5,230円 | 10,470円 |
9:00~17:00の時間帯であれば面会も可能です。但し、面会を希望の場合は、事前の申請と葬儀社の立ち合いが必要になります。
控室で宿泊も可能
千葉市斎場では、通夜の後に親族控室にて宿泊をすることが可能です。親族控室にはシャワールームも完備されています。故人とのお別れの時間をゆっくりと過ごしたければ、ぜひ宿泊をされてみてはいかがでしょうか。
ただ、予めベッドや布団が用意されているわけではないので、布団の手配については事前に葬儀社に確認を取るようにしましょう。
軽食や飲み物等を扱う売店がある
火葬棟2階の待合ホールに売店があります。売店では、軽食、飲み物(酒類含む)、棺、骨壷、お線香などが販売されています。
営業時間は、9:00~17:00まで(元旦・友引日は休業)
食べ物や飲み物などは、控室に持ち込んでも何ら問題はありません。利用後の後片付けや、ゴミの持ち帰りだけは気を付けるようにしましょう。
駅からは歩いて行けない
最寄り駅である「鎌取駅」(JR外房線)からは距離にして約1.8km、歩いて行くとすれば20分以上もかかってしまいます。そのため、バスやタクシー、自家用車を利用しなければ、実質的には千葉市斎場に行くことはできません。
ただ、駅からは遠いとはいえ、場所がわかりやすく、高速道路のインターからも近いのが特徴。駐車場も広いので、自家用車を利用するのが最も便利です。
時期によっては混雑することも
人気があり、多くの人が利用する斎場なだけに、混雑することは十分に予想されます。人によっては何だか落ち着かない、お別れに集中できないと感じることもあるかもしれません。
もし、お別れに集中できる環境を最優先に考えるなら、通夜や告別式は他所の貸切斎場で執り行うのがいいかもしれません。
また、千葉市斎場は運が悪ければ、式場の空きがないために1週間以上もお葬式ができない可能性があります。その場合は、当然日程を調整するか、他を当たらなければならなくなります。
千葉市斎場で執り行う直葬(火葬式)とは
もし、千葉市内で極力お金をかけずにお葬式をしたいのであれば「千葉市斎場にて直葬を行う」という選択肢があります。
直葬とは通夜や告別式などを行わない、火葬のみのお葬式のことで「火葬式」とも呼ばれています。遺体の搬送や火葬といった必要最低限のことだけを行うことで、家族葬など他のどんな種類のお葬式よりも費用を抑えることができます。
ちなみに、千葉市斎場の火葬施設の使用料は、市内居住者で6,000円、市外居住者で60,000円となっています。棺や骨壷などその他諸々の費用を合わせたとしても、直葬であればトータル20万円台(またはそれ以下)で執り行うことができるはずです。
ただ、直葬にも様々なメリット・デメリットが考えられるため、検討は慎重に行うべきです。もし、直葬について気になるのであれば、次の記事も参考にしてみてください。
>>お金がない、お葬式はどうすれば?葬祭扶助と直葬はおすすめなのか?
千葉市斎場の予約の仕方は?
「斎場や火葬場の予約は自分でするもの」と思っている人は意外に多いようです。でも、千葉市斎場の予約は葬儀社がしてくれますし、葬儀社に任せた方が間違いありません。
「なぜ葬儀社に?」と思った場合は、その理由について詳しく解説しているこちらの記事が参考になります。
>>斎場と葬儀社の違いは?火葬場を個人では予約できないのはなぜ?
なので、まずは信頼できる葬儀社を見つけることがとても大切です。葬儀社に問い合わせをすることで、斎場の空き状況がわかるだけでなく、使用料を含んだお葬式の見積もりも直ぐに出してもらえるはずです。
尚、利用者の多い千葉市斎場は、時期によっては1週間以上の待ち時間が発生することも考えられます。そんな時も、もし日程を優先するなら、葬儀社に他に要望に合致しそうな斎場を紹介してもらうようにしましょう。
千葉市斎場が混雑していて空きがない時のために
「仮にお葬式が1週間先になっても構わない」ということであれば、それはそれでアリだと思います。実際にそのようにお葬式をしている人も少なくありません。
ただし、夏場などは特に遺体の状態が心配です。時間が経つほどに、ドライアイスなど費用がかさむことも気にしなければいけません。
一番安心なのは、千葉市斎場の空きがないことを想定して、事前に他の斎場も候補に入れておくことです。自分でアレコレ斎場を探してみるのもいいですが、それよりもお葬式のプロに相談した方が、きっと早く理想に近い斎場が見つかるはずです。
最後に、千葉市斎場以外でおすすめの斎場も3つ紹介しておきます。これらでお葬式をする場合の見積もりも、事前に葬儀社に依頼しておくとより安心だと思います。
常光閣
常光閣(じょうこうかく)は「株式会社メモリアルアートの大野屋」が運営する民営斎場です。
五重塔をイメージした特徴的な外観が目印。宗旨宗派は不問。少人数の家族葬から大規模な社葬まで、あらゆるお葬式に対応できるように複数の式場が用意されています。さらに、全館バリアフリーになっているので、高齢の方が多い場合でも安心して利用できるでしょう。
24時間受付可能な霊安室もあり、面会も可能(面会時間は10:00~17:00)
最寄り駅の「作草部駅」(千葉都市モノレール)からは、徒歩3分とアクセス良好。80台まで停められる駐車場もあります。
常光閣の基本情報
住所 | 千葉県千葉市中央区弁天4-9-1 |
開場時間 | 9:00~17:30 |
休館日 | 年中無休 |
駐車場 | 80台 |
アクセス | 【徒歩で向う場合】 ■千葉都市モノレール「作草部駅」から徒歩3分 ■JR「西千葉駅」から徒歩15分 【バスを利用する場合】 JR「西千葉駅」北口の1番または2番のバスに乗車し、「弁天4丁目」(3ツ目の停留所)にて下車、徒歩2分 【タクシーを利用する場合】 JR「千葉駅」から約5分 【車で向う場合】 ■東京方面からは、穴川ICを下り「稲毛方面」に右折、「穴川橋下」交差点をモノレールに沿って左折、「作草部駅前」交差点を右折し、すぐの交差点を左折した右側 ■木更津方面からは、穴川東ICを「千葉市街地方面出口」から下り2ツ目、消防署前交差点を左折、「東寺山」交差点を右折、モノレール下「作草部駅前」交差点を超え、すぐの交差点を左折した右側 |
主な特徴 | 【駅から近い】【駐車場あり】【安置可能】【面会可能】【宿泊可能】 |
蘇我儀式殿
蘇我儀式殿(そがぎしきでん)は「株式会社博全社」が運営する民営斎場です。家族葬や一般葬に適した2つの式場を完備。
JR「蘇我駅」東口からは、徒歩3分とアクセス良好。広い駐車場もあるので便利です。
自宅安置が難しい場合でも、保冷霊安設備があるので安心。面会も可能です。また、親族控室はバスルーム付きで、冷蔵庫や電子レンジ、常備薬なども用意されています。
故人との最後の時間をゆっくりと過ごすための各種設備が充実しています。
蘇我儀式殿の基本情報
住所 | 千葉県千葉市中央区南町2-3-18 |
開場時間 | 24時間 |
休館日 | 年中無休 |
駐車場 | 69台 |
アクセス | 【徒歩で向う場合】 JR「蘇我駅」東口から徒歩3分 |
主な特徴 | 【駅から近い】【駐車場あり】【安置可能】【面会可能】【宿泊可能】 |
花見川儀式殿
花見川儀式殿(はなみがわぎしきでん)は「株式会社博全社」が運営する民営斎場です。美しい洋風の外観が目を引く斎場です。
着席人数110人の第1ホールと、着席人数80人の第2ホールの2つの式場を完備。家族葬や一般葬など、様々なスタイルのお葬式を執り行うことができます。
88台まで停めれる広い駐車場があるのはとても便利。親族控室にはマッサージチェアの他、冷蔵庫や電子レンジ、常備薬なども用意されています。故人との最後の時間をゆっくりと過ごすための各種設備が充実しています。
花見川儀式殿の基本情報
住所 | 千葉県千葉市花見川区畑町431-11 |
開場時間 | 24時間 |
休館日 | 年中無休 |
駐車場 | 88台 |
アクセス | 【バスを利用する場合】 JR「新検見川駅」北口から、京成バスに乗車し、「畑町西」にて下車、徒歩1分 |
主な特徴 | 【駐車場あり】【安置可能】【面会可能】【宿泊可能】 |