佐倉市、四街道市、酒々井町で家族葬を考えているなら。
このページでは、千葉県佐倉市とその周辺のお葬式でよく利用されている「さくら斎場」の特徴、利用者にとってのメリットやデメリットなどについてまとめています。
もし斎場を探しているなら、ぜひ参考にしてみてください。
別の斎場も確認したい方は【千葉県の利用しやすい斎場一覧】をご参考ください。
まず最初に、さくら斎場は佐倉市、四街道市、酒々井町を構成市町とする公営の施設であることはご存知でしょうか?
佐倉市、四街道市、酒々井町のいずれかに住所のある人(以下:組合内)は、さくら斎場の各施設を安価な料金で利用することができます。
さらに、通夜や告別式などを行う式場と、火葬場が同じ建物内にあるためとても便利。移動の負担が少ない上に、車両費用(マイクロバスなど)がかからないのも見逃せないポイントです。
なので、組合内に該当する人はさくら斎場について、ぜひ細かい部分まで知っておいた方がいいと思います。さくら斎場の特徴や基本情報から、まずはチェックしていくことにしましょう。
この記事の目次
さくら斎場の料金と基本情報
さくら斎場を利用するには、まず自分が「組合内」と「組合外」のどちらに該当するかを把握する必要があります。なぜなら、さくら斎場は誰でも等しく利用できるわけではなく、利用制限が設けられているからです。
また、先にも少し触れているように組合内と組合外では、各施設の使用料が異なっています。組合内と組合外の分け方については、以下のサイトに詳しく書かれています。
組合内に該当するのは、簡単に言えば「故人か喪主が、佐倉市、四街道市、酒々井町の住民である場合」そう理解しておけば、特に問題はありません。
さくら斎場の基本情報

参照:さくら斎場公式
名称 | さくら斎場 |
住所 | 千葉県佐倉市大蛇町790-4 |
式場 | 2室 |
人数 | 75席 |
駐車場 | 240台 |
利用推奨地域 | 佐倉市、四街道市、酒々井町 |
休館日 | 元旦・1月2日・1月3日・友引の日・その他管理者が必要と認めた日 |
施設概要 | 建物:2階建て 火葬炉:8基 収骨室:2室 告別室:3室 待合室:8室 式場:2室 ※各式場に遺族控室、宗教者控室あり 霊安室 売店 エレベーター |
アクセス | 【バスを利用する場合】 「京成佐倉駅」南口2番のりばから、ちばグリーンバス「京成酒々井駅行き」に乗車し、「さくら斎場入口」にて下車、徒歩10分 ※JR佐倉駅からの直通バスはありません 【タクシーを利用する場合】 ■「京成佐倉駅」南口から約10分 ■JR「佐倉駅」北口から約15分 【車で向う場合】 東関東自動車道の佐倉ICから約15分 |
さくら斎場の各施設の使用料
式場
式場名 | 区分 | 組合内 | 組合外 |
第1・第2式場 | 通夜と告別式 | 99,000円 | 使用不可 |
※式場の使用料には、祭壇、その他付属設備及び待合室1室の使用分も含まれています。
火葬炉
組合内 | 組合外 |
7,000円 | 100,000円 |
待合室
区分 | 組合内 | 組合外 |
1室あたりの追加料金 | 5,500円 | 16,500円 |
霊安室
区分 | 組合内 | 組合外 |
最初の24時間 | 3,300円 | 6,600円 |
追加(12時間ごと) | 1,100円 | 2,200円 |
第3告別室(告別専用部屋)
組合内 | 組合外 |
5,500円 | 使用不可 |
さくら斎場の特徴、メリットやデメリットは?
さくら斎場ならではの特徴や、メリットとデメリット、チェックすべきポイントは次の8つです。
家族葬や一般葬に適した式場が2つある
式場の規模
式場名 | 着席人数 | 参列者の数(目安) | 式場数 |
第1式場(1階) | 75人 | 200人 | 1 |
第2式場(2階) | 75人 | 200人 | 1 |
式場料金
式場名 | 区分 | 組合内 | 組合外 |
第1・第2式場 | 通夜と告別式 | 99,000円 | 使用不可 |
※式場の使用料には、祭壇、その他付属設備及び待合室1室の使用分も含まれています。
さくら斎場には、通夜や告別式を行うための式場が1階と2階にそれぞれ1つずつあります。どちらも規模、料金ともに全く同じで、家族葬や一般葬を執り行うのには十分な式場です。
ただし、組合外は使用不可となっている点は注意してください。
尚、式場の使用料には、祭壇、その他付属設備及び待合室1室の使用分も含まれている点は大きなメリットです。
特にポイントといえるのは、祭壇があるということ。常設の祭壇があって、しかも実質無料で使用できるケースというのは、公営斎場といえどもそう多くはありません。
さらに、さくら斎場の場合は、仏式、正宗、学会、神式、キリスト教式など、あらゆるタイプのお葬式に対応できるように、祭壇(それに付随する仏具も含む)の種類も複数用意されています。
ちなみに、祭壇にこだわるかどうかで、実は葬儀費用はウン十万円も違ってきます。当然ですが、常設の祭壇をそのまま使用するのが一番お金がかかりません。常設の祭壇の上に花を置いたり、或いは別途「花祭壇」を組んだりすれば、その分葬儀費用が膨らむことは言うまでもありません。
つまり、祭壇が無料で使えるさくら斎場は、葬儀費用を極力抑えたい人には、特におすすめだということです。
しかし葬儀社によっては、葬儀費用の中に花祭壇の料金をセットにしていることがあります。その場合、常設の祭壇を使用しても、花祭壇の料金分が値引きされないことも。その辺りは事前に葬儀社によく確認をするようにしましょう。
式場と火葬場が同じ建物内にある
先にも少し触れていますが、さくら斎場は式場と火葬場が同じ建物内に備わっています。なので、雨の日の移動の際に傘が要らないのはこの上なく便利。
また、当然ですが霊柩車やマイクロバスの手配も要らないので、コストを抑えることができます。
告別室では想いを込めた最後のお別れができる
私も経験があるのですが、棺が火葬炉の中に入れられる瞬間は、悲しさと寂しさで何とも言えない気持ちになります。
「もう、これで本当にお別れなんだ」
そんな感情に支配されて、大切な人の死を最も強く感じるのが、もしかしたらこの瞬間なのかもしれません。
なので、火葬の前に最後に大切な人の顔を見届けることは、とても大切なことだと思います。もし、この時間が慌ただしく過ぎ去ってしまうなら、きっといつか思い出して後悔するでしょう。
でも、さくら斎場の火葬場には告別室があるので、そんな思いはしなくて済みます。告別室では周囲の目を気にせず、静かに落ち着いた雰囲気の中で最後のお別れができるはずです。
告別室では、10分程度の読経、焼香などが行われます。
広い駐車場がある
さくら斎場には約240台が停められる、十分すぎるほど広い駐車場があります。よって、どれだけ規模の大きなお葬式であろうと、まず駐車スペースで困ることはないでしょう。
また、駐車場が建物に隣接しており、近くて便利。駐車料金もかかりません。
霊安室があり面会も可能
アパート暮らしで部屋が狭いなど、何らかの理由で自宅安置が難しいケースも少なくないでしょう。でも、さくら斎場には遺体を安置できる霊安室が8室あるので安心です。
霊安室は下記の通り、格安料金にて使用することができます。
区分 | 組合内 | 組合外 |
最初の24時間 | 3,300円 | 6,600円 |
追加(12時間ごと) | 1,100円 | 2,200円 |
ただし、利用はさくら斎場で火葬をする場合に限られています。また、遺体は必ず棺に納めた状態で搬送しなければならず、受付順となるため事前に電話予約も必要です。
面会についても事前に連絡を入れた上で、9:00~17:00の間で毎日できます。ただ、面会は顔を見るのみ。線香や花を手向けたり、読経などは不可となっています。
控室で宿泊も可能
さくら斎場では、通夜の後に式場の控室(畳の部屋)にて宿泊をすることができます。故人とのお別れの時間をゆっくりと過ごしたければ、ぜひ宿泊をされてみてはいかがでしょうか。
宿泊できる人数は、寝るスペースからして3~4人まで。ただ、入浴設備についてはシャワールームすらないので、一旦帰宅するか、そのまま翌日のお葬式に参列するしか方法がありません。
また、寝具や朝食も用意されていないので、それらについては事前に葬儀社に相談をしておくといいでしょう。一応、近くにコンビニがあるため、飲食物を調達するにはそれほど不便は無さそうです。
アクセスは車が無いと厳しい
さくら斎場には車で行くのが断然おすすめ。逆に、車が無ければ少し厳しいと言わざるを得ません。
最寄り駅からは歩いて行くことは不可能ですし、バスはあっても1時間に1本程度。しかも、バス停(さくら斎場入口)からはやや遠いため、決して便利とはいえません。
タクシーの場合、京成佐倉駅からは10分程度(約3km)、JR佐倉駅からは15分程度(約4km)かかります。ちなみに、帰りにタクシーを呼ぶ場合には、ラウンジにあるタクシー会社直通電話(無料)を利用するといいでしょう。
時期によっては混雑することも
火葬場併設で使用料も安価な公営斎場のため、時期によっては混雑することも十分に予想されます。人によっては何だか落ち着かない、お別れに集中できないと感じることもあるかもしれません。
もし、お別れに集中したいなら、通夜や告別式は他所の貸切斎場などで執り行うことも検討してみましょう。
また、さくら斎場は、式場の空きがないために1週間以上お葬式ができないことも無きにしもあらずです。その場合は当然ですが、日程を調整するか他を当たらなければならなくなります。
さくら斎場で執り行う直葬(火葬式)とは
もし、佐倉市とその周辺で極力お金をかけずにお葬式をしたいのであれば「さくら斎場にて直葬を行う」という選択肢があります。
直葬とは通夜や告別式などを行わない、火葬のみのお葬式のことで「火葬式」とも呼ばれています。遺体の搬送や火葬といった必要最低限のことだけを行うことで、家族葬など他のどんな種類のお葬式よりも費用を抑えることができます。
さくら斎場の火葬炉の使用料は、組合内が7,000円、組合外が100,000円です。棺や骨壷などその他諸々の費用を合わせたとしても、直葬であればトータル20万円台(またはそれ以下)で執り行うことができるはずです。
ただ、直葬にも様々なメリット・デメリットが考えられるため、検討は慎重に行いましょう。もし直葬について気になるのであれば、次の記事も参考にしてみてください。
>>お金がない、お葬式はどうすれば?葬祭扶助と直葬はおすすめなのか?
直葬では寂しい?さくら斎場の第3告別室とは
費用が抑えられるのは有り難いけど、直葬では寂しすぎる。もしそんな風に感じるのであれば、さくら斎場の第3告別室を利用した家族葬、1日葬、お別れ葬などを検討してみてはいかがでしょうか。
第3告別室とは、午前10時の火葬の前に1時間以内で告別式等のお別れを行うための施設です。1時間以内とはいえ、直葬に比べればお別れをするための時間は充分。棺の中に花を入れてあげることもできるでしょう。
そんな第3告別室での家族葬、1日葬、お別れ葬は、こんな人におすすめです。
- 極力葬儀費用を抑えたい、でも直葬では寂しすぎる
- 参列者は家族や親族のみで20人以下
- 広い式場や豪華な祭壇などは要らない
- 通夜なしの1日葬でいい、しかも短時間でいい
第3告別室の使用料については以下の通りです。
組合内 | 組合外 |
5,500円 | 使用不可 |
※組合外は使用不可となっている点は注意してください。
第3告別室を利用してもおそらく費用は直葬と殆ど変わらない、トータル20万円台(またはそれ以下)でのお別れができるはずです。
斎場側で以下の利用制限がされていますが、それでも直葬よりも大きな満足感が得られるはずです。
- 火葬時間は10:00のみ
- 通夜はできない
- 準備、後片付け込みで使用時間は8:45~10:15まで
- 式の時間は9:00~10:00までの1時間以内
- 待合室の利用は9:30~
- 原則、家族、親族のみ、20人程度まで利用可
- 音響機器の持ち込みは不可
- 生花は4基程度まで
さくら斎場の予約の仕方は?
「斎場や火葬場の予約は自分でするもの」と思っている人は意外に多いようです。でも、さくら斎場の予約は葬儀社がしてくれますし、葬儀社に任せた方が間違いありません。
「なぜ葬儀社に?」と思った場合は、その理由について詳しく解説しているこちらの記事が参考になります。
>>斎場と葬儀社の違いは?火葬場を個人では予約できないのはなぜ?
なので、まずは信頼できる葬儀社を見つけることがとても大切です。葬儀社に問い合わせをすることで、斎場の空き状況がわかるだけでなく、使用料を含んだお葬式の見積もりも直ぐに出してもらえるはずです。
尚、利用者の多いさくら斎場は、時期によっては1週間以上の待ち時間が発生することも考えられます。そんな時も、もし日程を優先するなら、葬儀社に他に要望に合致しそうな斎場を紹介してもらうようにしましょう。
さくら斎場の空きがない時のために
「仮にお葬式が1週間先になっても構わない」ということであれば、それはそれでアリだと思います。実際にそのようにお葬式をしている人も少なくありません。
ただし、夏場などは特に遺体の状態が心配です。時間が経つほどに、ドライアイスなど費用がかさむことも気にしなければいけません。
一番安心なのは、さくら斎場の空きがない時のために、事前に他の斎場も候補に入れておくことです。自分で斎場を探してみるのもいいですが、それよりもお葬式のプロに相談した方が、きっと早く理想に近い斎場が見つかるはずです。
最後に、さくら斎場以外でおすすめの斎場2つを紹介しておきます。紹介する斎場の見積もりも葬儀社に依頼しておくとより安心だと思います。
リアマーレさくら
リアマーレさくらは、有限会社アラキ八街葬祭センターが運営する民営斎場です。1日1件の貸切型の式場なので、お別れに集中できる環境に重点を置くなら、ぜひ利用を検討してみてはいかがでしょうか。
JR佐倉駅からは徒歩2分とアクセスも抜群。20台が停められる専用駐車場もあります。
式場は約150人の参列者にも対応できるため、家族葬や小~中規模の一般葬に適しています。遺族控室は15畳の和室になっておりユニットバスも完備されているため、通夜の後も故人とゆっくり最後の夜を過ごせるはずです。
リアマーレさくらの基本情報
住所 | 千葉県佐倉市表町1-2-8 |
開場時間 | 要確認 |
休館日 | 年中無休 |
駐車場 | 20台 |
アクセス | 【徒歩で向う場合】 JR「佐倉駅」北口から徒歩2分 【車で向う場合】 ■東関東自動車道の佐倉ICから約10分 ■東関東自動車道の酒々井ICから約20分 |
主な特徴 | 【駅から近い】【駐車場あり】【安置可能】【面会可能】【貸切】【宿泊可能】【音響設備あり】 |
家族葬エコホール
家族葬エコホールは、株式会社スタイルが運営する民営斎場です。こちらも1日1件の貸切型でしかも宿泊も可能であるため、ゆっくりとお別れをしたい人はぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。
場所もJR四街道駅から徒歩5分とアクセス良好。
式場は、着席人数が50人の第1式場と着席人数が20人の第2式場の2種類。どちらもその名の通り、家族葬向けのコンパクトな式場になっています。
家族葬エコホールの基本情報
住所 | 千葉県四街道市四街道3-1-9 |
開場時間 | 要確認 |
休館日 | 年中無休 |
駐車場 | 20台 |
アクセス | 【徒歩で向う場合】 JR総武線「四街道駅」北口から徒歩5分 【車で向う場合】 東関東自動車道の四街道ICから約10分 |
主な特徴 | 【駅から近い】【駐車場あり】【安置可能】【面会可能】【貸切】 |