神奈川県大和市にある「大和斎場」は、大和市・海老名市・座間市・綾瀬市の4市のお葬式でよく利用されている斎場です。
このページでは、そんな大和斎場の特徴や利用者の口コミ、予約の仕方などについて調べたことをまとめています。利用するメリットやデメリットについても触れているので、ぜひ参考にしてみてください。
別の斎場も確認したい方は【神奈川県の利用しやすい斎場一覧】をご参考ください。
大和斎場とは
大和斎場は、小田急線「鶴間駅」と相模鉄道線「さがみ野駅」からそれぞれ徒歩で約20分のところにあります。
駅から斎場までは距離にして2キロ弱。終始平坦な道が続くことから中には徒歩で向かう人もいるようですが、喪服に革靴という歩きにくい格好を考えるとタクシーを利用した方がいいでしょう。
近くを路線バスが走っていないため、その点はやや不便だと言わざるを得ません。広い駐車場があるため、自家用車で向かうのが最もおすすめです。
火葬棟(火葬炉8炉・収骨室2室・待合室10室・告別室2室・安置室4基)と式場棟(式場4室)を備えた大型の斎場として、4市の市民を中心に広く利用されています。
大和斎場の基本情報

参照:大和斎場公式ホームページ
名称 | 大和斎場 |
住所 | 神奈川県大和市西鶴間8-10-8 |
式場 | 4室 |
人数 | 30~120席 |
駐車場 | 170台 |
利用推奨地域 | 大和市、海老名市、座間市、綾瀬市 |
休館日 | 元旦・1月2日・1月3日・他、施設の点検日※友引前日の通夜及び友引日の火葬、告別式等は執り行えます。 |
施設概要 | 火葬炉:8基 告別室 待合室:10室 待合ロビー 収骨室:2室 安置室:1室 式場:4室 売店 |
アクセス | 【電車を利用する場合】 ■小田急線「鶴間駅」から徒歩20分、タクシーで約5分 ■相模鉄道線「さがみ野駅」から徒歩20分、タクシーで約5分 【車で向かう場合】 国道246号線「大和厚木バイパス」上草柳交差点(陸橋)を鶴間駅方面へ 1つ目の信号「大和斎場入口」を左折して直ぐ |
大和斎場の各施設の使用料
葬儀式場
式場名 | 区分 | 組織市内 | 組織市外 |
第1式場 | 通夜から告別式まで | 50,000円 | 100,000円 |
初七日 | 10,000円 | 20,000円 | |
第2式場 | 通夜から告別式まで | 50,000円 | 100,000円 |
初七日 | 10,000円 | 20,000円 | |
第3式場 | 通夜から告別式まで | 50,000円 | 100,000円 |
初七日 | 10,000円 | 20,000円 | |
第4式場 | 通夜から告別式まで | 30,000円 | 60,000円 |
初七日 | 6,000円 | 12,000円 |
火葬炉
組織市内 | 組織市外 |
10,000円 | 50,000円 |
待合室
区分 | 組織市内 | 組織市外 |
火葬に伴う使用 | 無料 | 無料 |
その他 | 10,000円 | 30,000円 |
告別室
区分 | 組織市内 | 組織市外 |
火葬前の告別に伴う使用 | 無料 | 無料 |
その他 | 10,000円 | 30,000円 |
安置室
単位 | 組織市内 | 組織市外 |
24時間につき | 3,000円 | 10,000円 |
大和斎場の特徴、式場や駐車場の大きさは?
大和斎場ならではの特徴や、メリットとデメリット、チェックすべきポイントは次の7つです。
ポイント1:使用料が安価
大和斎場は、基本的には誰でも利用することが可能です。
ただし使用料に関しては、故人の死亡時における住民票の住所が「組織市」か「それ以外」かによって異なっています。組織市に該当するのは、大和市・海老名市・座間市・綾瀬市の4市です。
故人の住所が組織市内の場合は、火葬炉や式場、安置室などの使用料が安価に設定されています。組織市外の場合でも決して高価というわけではなく、民営斎場と同じくらいか、それよりも安価なケースも多くありそうです。
ポイント2:規模に合わせて選べる4つの式場
式場の規模
式場名 | 着席人数 | 参列者の数(目安) | 式場数 |
第1式場(1階) | 80人 | 200人 | 1 |
第2式場(1階) | 80人 | 200人 | 1 |
第3式場(2階) | 120人 | 500人 | 1 |
第4式場(2階) | 30人 | 50人 | 1 |
式場料金
式場名 | 区分 | 組織市内 | 組織市外 |
第1式場 | 通夜から告別式まで | 50,000円 | 100,000円 |
初七日 | 10,000円 | 20,000円 | |
第2式場 | 通夜から告別式まで | 50,000円 | 100,000円 |
初七日 | 10,000円 | 20,000円 | |
第3式場 | 通夜から告別式まで | 50,000円 | 100,000円 |
初七日 | 10,000円 | 20,000円 | |
第4式場 | 通夜から告別式まで | 30,000円 | 60,000円 |
初七日 | 6,000円 | 12,000円 |
式場棟には、通夜や告別式などを行うための式場が1階と2階にそれぞれ2つずつ、計4つもあります。家族葬からある程度規模の大きな一般葬まで、大和斎場ならどんな規模のお葬式にも対応が可能。
祭壇の種類も仏式用の他、友人葬・正宗・神式・キリスト式など幅広く用意されています。
尚、各式場の通夜と告別式の開始時間は、以下の通りに決められています。
- 第1式場:通夜開始18:00~/告別式開始10:00~11:00
- 第2式場:通夜開始18:00~/告別式開始10:00~11:00
- 第3式場:通夜開始19:00~/告別式開始11:00~12:00
- 第4式場:通夜開始19:00~/告別式開始11:30~12:30
ポイント3:各式場に受付ロビーあり
どの式場にも、受付用のロビーが設けられています。それぞれ十分なスペースがあり、通夜に弔問に訪れた人をお待たせすることなく案内できます。また、屋内のため、雨や寒さといった天候の心配をする必要も、当然ですがありません。
ポイント4:広くて便利な専用駐車場
170台が停められる専用駐車場があります。ただ、最寄り駅からはやや遠く路線バスも無いため、多くの人が車でこの大和斎場を訪れるはずです。
いくら広いとはいえ、通夜の時は混雑することも予想されます。そのため、可能であれば会葬者に対し、事前に乗り合いなどを案内をしておくといいでしょう。
ポイント5:控室で宿泊も可能
親族控室にて、通夜当日に最大5名まで宿泊が可能です。故人とのお別れの時間をゆっくりと過ごしたければ、ぜひ宿泊をされてみてはいかがでしょうか。
ただし、寝具などは自身で持ち込むか、葬儀社にて手配が必要。詳しいことは、事前に葬儀社に確認を取るようにしましょう。
ポイント6:火葬棟には告別室がある
私も経験があるのですが、棺が火葬炉の中に入れられる瞬間は、悲しさと寂しさで何とも言えない気持ちになります。
「もう、これで本当にお別れなんだ」
そんな感情に支配されて、大切な人の死を最も強く感じるのが、もしかしたらこの瞬間なのかもしれません。
なので、火葬の前に最後に大切な人の顔を見届けることは、とても大切なことだと思います。もし、この時間が慌ただしく過ぎ去ってしまうなら、きっといつか思い出して後悔するでしょう。
でも、大和斎場の火葬棟には告別室があるので、そんな思いはしなくて済みます。告別室では、静かに落ち着いた雰囲気の中で最後のお別れができるはずです。
10分程度の読経と焼香なども行えます。
告別室の使用料
区分 | 組織市内 | 組織市外 |
火葬前の告別に伴う使用 | 無料 | 無料 |
その他 | 10,000円 | 30,000円 |
※告別室の利用を希望する場合は、施設を予約する際に申し出が必要です。他からの予約が入っているなど、場合によっては利用できないこともあります。
ポイント7:安置室で面会が可能
火葬棟には4体を収容できる安置室があり、葬儀、火葬当日まで故人を安置することができます。
安置室の使用は下記の通り有料となっています。
単位 | 組織市内 | 組織市外 |
24時間につき | 3,000円 | 10,000円 |
葬儀社の立ち会いがあれば、9:00~17:00の間で面会をすることも可能です。アパート暮らしで部屋が狭いなど、何らかの理由で自宅安置が難しい場合でも安心の環境が整っています。
大和斎場の評判や口コミは?
「いい葬儀」というサイトから、大和斎場の評判を調べてみました。いい葬儀での評価点数は、以下の通りになっています。
サイト名 | 点数(5点満点中)/評価件数 |
いい葬儀 | 3.7点/48件 |
5点満点で3.7点と、なかなか高い評価を獲得していました。
評価の具体的な内容については、48件あった口コミの中から参考になるものをピックアップして紹介します。
市の斎場なので使用料がお安いです。
火葬場と併設なので、お年寄りが多かったし、式の日は天気ぐ悪かったので火葬場までの移動かなかったので便利でした。
施設内はとても綺麗に清掃されていました。
ただ駅からは遠く、タクシーが捕まらないと歩くのも大変です。
またナビに入れても入り口が分かりずらいらしく大変だったと言われました。引用:いい葬儀
移動せずに済む火葬場の隣の斎場で式を行いたかったので、希望が叶い満足。
駅から遠いので立地は悪いが、静かで落ち着くところだった。
余計な施設(宿泊など)はなさそうな分、使用料がかなり安く抑えられた。
家族葬で一番小さな部屋を希望したのだか、あいにくすぐには空きがなかったが、次回もぜひ利用させていただきたい。引用:いい葬儀
駅から遠いのはしかたないかもしれません。
宿泊の手配(布団等)は、とても満足です。
お風呂や洗面所など、あるとよかったと思います。
お通夜の開始時間が決められていて19時で22時には、片付けも含めて終わらせなければならないのは、少しバタバタとしました。
お通夜の食事が、お通夜終了後ということで、今までわたしが思っていたのとは、違っていて驚きましたが、返って着席しての食事で、みんなとゆっくり話すことができ、よかったと思います。引用:いい葬儀
葬儀会場が4箇所あり機能的なレイアウトで、建物及び設備もとても綺麗でした。
車でのアクセスには問題無いのですが、公共の交通機関を利用する場合、最寄り駅から徒歩では遠過ぎで、タクシーの利用となってしまうのが残念です。
シャトルバスなどの運用があればとても助かります。
またトイレや公共のスペーも掃除や手入れが行き届いていて、気持ちよく利用出来ました。引用:いい葬儀
義母の葬儀で利用しました。
市内居住ではなかったので居住者よりは使用料は高めでしたが、民間の斎場に比べれば手ごろな値段だったと思います。
職員の皆さんも感じのいい方ばかりでした。
駐車スペースも十分で清潔感があります。
土曜日だったので会場は混んでいました。
土日の利用は早めの予約が必要なようです。引用:いい葬儀
良い口コミとしては、「使用料が安い」や「火葬場併設のため移動がなくて便利」といったような、いわゆる公営斎場ならではのメリットを評価する声が目立ちます。
また、トイレや駐車場をはじめとする施設が「綺麗」「掃除や手入れが行き届いている」といった声も多くの利用者から聞こえてきます。「静かで落ち着くところだった」や「次回もぜひ利用させていただきたい」といった声が聞かれるのも、見逃せないポイントでしょう。
上記以外の口コミの中には、「駐車場が広くて便利」といった声が非常に多くありました。
逆に悪い口コミとしては、「駅から遠い」という指摘がやはり多く見られますね。
自家用車が無ければ不便。これは、参列者の中に遠方から来られる人や高齢者が多い場合は、かなりのマイナスかもしれません。
「余計な施設はなさそう」「お風呂や洗面所があるとよかった」といった声があるように、良くも悪くもあらゆる設備が簡素なところも公営斎場ならではといった感じ。もし、豪華な設備やホテルのような居心地の控室を望むのであれば、大和斎場は少し不向きかもしれませんね。
大和斎場の予約の仕方は?
「斎場や火葬場の予約は自分でするもの」と思っている人は意外に多いようです。
ですが大和斎場の予約は葬儀社がしてくれますし、葬儀社に任せた方が間違いありません。「なぜ葬儀社に?」と思った場合は、その理由について詳しく解説しているこちらの記事が参考になります。
なので、まずは信頼できる葬儀社を見つけることがとても大切です。葬儀社に問い合わせをすることで、斎場の空き状況がわかるだけでなく、使用料を含んだお葬式の見積もりも直ぐに出してもらえるはずです。
尚、利用者の多い大和斎場は、時期によっては1週間以上の待ち時間が発生することも考えられます。そんな時も、もし日程を優先するなら、葬儀社に他に要望に合致しそうな斎場と火葬場を紹介してもらうようにしましょう。