府中市(多磨町、浅間町、朝日町、紅葉丘、白糸台、etc.)でお葬式を考えているなら。
このページでは東京都府中市でよく利用されている斎場や火葬場に関する情報などをまとめているのでぜひ参考にしてみてください。
ちなみに、斎場や火葬場を決める際には、それらの使用料が高いよりかは安い方が当然いいに決まってますよね?斎場と火葬場の距離も遠いよりかは近い方が、何かと好都合だと思います。
実は府中市の斎場や火葬場はそういった観点からすると選択肢が豊富で、他の市町村よりも比較的恵まれた環境にあるといえるのかもしれません。
そんな費用的にも地理的にもメリットがある府中市の斎場は以下に詳しく解説しているので、ご参考になさってください。
他の市区町村の斎場も確認したい方は【東京都の利用しやすい斎場一覧】をご参考ください。
府中市で斎場を決める際の2つのポイント
なにも府中市に限ったことではありませんが・・・。
斎場選びで「費用」と「利便性」を重視するなら、次の2点は必ずと言っていいほど意識した方がいいです。
- 費用を重視するなら⇒「民営」よりも「公営」
- 利便性を重視するなら⇒「式場のみ」よりも「火葬場併設」
さらに詳しいことは、以下で説明していきます。
「民営」よりも「公営」
斎場は大きく分けると、各市町村の自治体が運営している「公営斎場」と、民間企業が運営ている「民営斎場」の2種類があります。
一般的に、公営の方が民営よりも各施設の使用料が安価。故人や喪主の住所がその自治体内にある場合は、特に使用料が安価になるケースは多くあります。
住所が自治体外の場合は、自治体内よりも使用料が割高に設定されているケースも多くありますが、それでも民営と同じくらいか、それよりも安いとさえ感じることも珍しくありません。
但し、稀にその自治体の住民でなければ利用できない公営斎場もあるため、事前に利用規約をよく確認する必要があります。
「式場のみ」よりも「火葬場併設」
式場のみよりも火葬場併設の斎場の方が、移動の負担が少なく、さらに車両費用(マイクロバスなど)もかからないという点において遥かに便利です。
火葬場併設の斎場なら、通夜から火葬、その後の初七日の法要までを全て1ヶ所で行えます。
もし、斎場と火葬場の距離が遠ければ、それだけで単純に移動するのが大変。そこに雨や雪などの悪天候が重なろうものなら、参列者に対し「なんだか申し訳ない」といったような、心苦しさを感じてしまうかもしれません。
火葬場併設の斎場ならそういった心配も要らないので、家族や親戚にお葬式の案内をする時から気は楽になるかもしれませんね。
府中市でおすすめの斎場3選
ここからは、府中市で「公営」と「火葬場併設」という2つの観点から選んだおすすめの斎場を3つ紹介します。
府中の森市民聖苑

参照:府中市役所
名称 | 府中の森市民聖苑 |
住所 | 東京都府中市浅間町1-3 |
式場 | 4室 |
人数 | 50~140席 |
駐車場 | 77台 |
利用推奨地域 | 府中市 |
休館日 | 元旦・1月2日・1月3日・友引 |
施設概要 | 火葬炉:6基 収骨室:2室 待合室:5室 告別室:2室 式場:4室 ※各式場に会葬者控室、遺族控室、宗教者控室あり 霊安室:2室 ロビー |
アクセス | 【電車を利用する場合】 京王電鉄「東府中駅」から徒歩12分 |
府中の森市民聖苑は、府中市が運営する火葬場併設の公営斎場です。
利用できるのは「故人または喪主のいずれかが府中市民であること」という条件があり、それ以外の人は利用することができません。※さらに喪主は故人からみて配偶者または2親等以内の親族である市民の場合のみが対象、という条件も付加されているので注意してください。
式場は全部で4つあり、第1式場と第2式場は90席、第3式場は140席、第4式場は50席が用意できる広さになっています。よって、少人数の家族葬からある程度規模の大きな一般葬まで、様々なお葬式に対応可能。
また、各式場には祭壇が常設されているため、あまり祭壇にこだわらなければ葬儀費用を抑えることができます。
式場前のロビーにはゆったりとしたスペースがあり、余程参列者が多くない限りは窮屈さは感じられないでしょう。
第4式場を除く各式場を利用の場合は、通夜当日に宿泊が可能(但し、寝具等は宿泊者自身、または有料にて手配が必要)。安置施設も備えられており、自宅安置ができない場合は特に安心して利用できるでしょう。
最寄り駅の「東府中駅」からは徒歩12分とアクセスはまずまず良好で、車の場合も駐車場があるので便利。
何より「公営」と「火葬場併設」のどちらの条件も満たしているので、府中市民であればぜひとも検討したい斎場であるといえるでしょう。
府中の森市民聖苑の各施設の使用料
種類 | 単位 | 料金 |
第1・第2式場 | 通夜のみ | 25,000円 |
告別式のみ | 25,000円 | |
通夜と告別式 | 50,000円 | |
第3式場 | 通夜のみ | 50,000円 |
告別式のみ | 50,000円 | |
通夜と告別式 | 100,000円 | |
第4式場 | 通夜のみ | 15,000円 |
告別式のみ | 15,000円 | |
通夜と告別式 | 30,000円 | |
火葬室 | - | 無料 |
霊安室 | 24時間 | 2,000円 |
延長12時間ごとに | 1,000円 | |
駐車場 | 1回あたり1時間まで | 100円 |
1回あたり1時間~2時間の間 | 200円 | |
1回あたり2時間を超える場合 | 300円 |
南山ホール

参照:稲城市役所
名称 | 南山ホール |
住所 | 東京都稲城市矢野口3567 |
式場 | 2室 |
人数 | 50席・85席 |
駐車場 | 166台 |
最寄りの火葬場 | 日華多磨葬祭場、府中の森市民聖苑 |
利用推奨地域 | 稲城市、府中市 |
休館日 | 元旦・1月2日・1月3日・友引 |
施設概要 | 式場:2室 霊安室:1室 遺族控室 お清め室 宗教者控室 配膳室 シャワー室 |
アクセス | 【電車を利用する場合】 京王電鉄相模原線「稲城駅」から徒歩20分 JR南武線「稲城長沼駅」からタクシーで約10分 |
南山ホールは、稲城市にある稲城市と府中市が運営する公営の斎場です。
組織団体住民(稲城市民と府中市民)およびその他の地域に住む人でも、誰でも利用することが可能です。
ただし斎場内各施設の使用料は、組織団体住民と組織団体住民外では異なっており、後者が利用する場合には前者の使用料の倍の額を支払う必要があります。
式場は第1式場(50人用)と第2式場(85人用)の2つがあり、少人数の家族葬からある程度規模の大きな一般葬まで、様々なお葬式に対応可能。各式場には祭壇が常設されているため、あまり祭壇にこだわらなければ葬儀費用を抑えることができます。
式場を利用する場合は、希望であれば霊安室も利用できます。親族控え室には、通夜当日に宿泊することも可能(但し、寝具等は宿泊者自身、または有料にて手配が必要)。
緑に囲まれた高台の上にあり、周囲の景色もいいと専らの評判。その反面、最寄り駅からは徒歩圏内ではあるものの、急な坂道が長く続くため歩いていくのは少々困難。
公営斎場でも府中の森市民聖苑とは違い、火葬場は併設されていません。
南山ホールの各施設の使用料
種類 | 単位 | 組織団体住民 | 組織団体住民外 |
第1式場 | 1回(15:00~翌日13:00) | 75,600円 | 151,200円 |
第2式場 | 172,800円 | 345,600円 | |
霊安室 | 24時間 | 5,400円 | 10,800円 |
駐車場 | 1時間未満 | 無料 | 無料 |
1時間以上2時間以内 | 200円 | 200円 | |
2時間を超える場合 | 200円に1時間ごとに100円加算 | 200円に1時間ごとに100円加算 | |
24時間最大 | 1,200円 | 1,200円 |
日華多磨葬祭場

参照:日華多磨葬祭場
名称 | 日華多磨葬祭場 |
住所 | 東京都府中市多磨町2-1-1 |
式場 | 3室 |
人数 | 40~150席 |
駐車場 | 50台 |
最寄りの火葬場 | 併設(多磨葬祭場) |
利用推奨地域 | 府中市、狛江市、調布市、三鷹市、武蔵野市、西東京市、東久留米市、小金井市、小平市、国分寺市、国立市、立川市、清瀬市、東村山市 |
休館日 | 元旦・1月2日・1月3日・友引 |
施設概要 | 火葬炉:14基 休憩室:18室 収骨室 ※上記は全て多磨葬祭場の施設 式場:3室 エレベーター エスカレーター |
アクセス | 【徒歩にて向かう場合】 西武多摩川線「多摩駅」から徒歩10分 【タクシーを利用する場合】 ■JR「武蔵小金井駅」南口から約10分 ■JR「武蔵境駅」南口から約15分 ■京王線「多摩霊園駅」から約8分 ■京王線「調布駅」から約15分 【バスを利用する場合】 ■京王線「多磨霊園駅」発の京王バス「武蔵小金井駅南口行き」に乗車し、「多磨霊園表門前」にて下車、徒歩10分 ■京王線「東府中駅」発のちゅうバス「多磨町ルート」に乗車し、「多磨葬祭場前」にて下車、直ぐ ■JR「武蔵小金井駅」北口発の京王バス「多磨霊園駅行き」に乗車し、「多摩町」にて下車、徒歩5分 |
日華多磨葬祭場は、株式会社日華多磨葬祭場が運営する民営斎場です。
同じ敷地内に火葬場(多磨葬祭場)があるため、移動が楽。マイクロバスなどの車両費用がかからないのも大きなメリットです。
日華多磨葬祭場にはどんな宗教宗派にも対応できる式場が3つあり、一番大きな「思親殿」という式場では150人程度の出席者による一般葬を執り行えます。あとの2つは共に40~50人用の中小規模の式場のため、家族葬には最適。
安置施設も備えられており、決められた時間内であれば面会も可能です。
敷地面積が広く、建物は厳かな雰囲気で比較的綺麗だと評判。
最寄り駅の西武多摩川線「多摩駅」からは徒歩10分とやや遠いため、タクシーやバスを利用するか、車で行くのがおすすめです。約50台が停められる駐車場もあって便利。
1点気になることがあるとすれば、やはりそれは料金でしょう。民営斎場ということもあって、式場使用料はこの3つの斎場の中では最も高額になっています。
日華多磨葬祭場の各施設の使用料
日華多磨葬祭場の各施設の使用料については、公式サイトをご確認ください。