東京都板橋区舟渡にある板橋区指定斎場『舟渡斎場(ふなどさいじょう)』の口コミや基本情報(料金・宿泊・予約・火葬など)についてまとめています。
舟渡斎場の利用を検討している方は、口コミ評判や気になる情報をぜひ参考にしてみてください。
別の斎場も確認したい方は【東京都の利用しやすい斎場一覧】をご参考ください。
舟渡斎場の基本情報・特徴

参照:舟渡斎場公式ホームページ
住所 | 〒174-0041東京都板橋区舟渡4-15-6 |
式場 | 2室(第一式場・第二式場) |
人数 | 各50席 |
駐車場 | 16台(喪家2組共用) |
最寄りの火葬場 | 戸田葬祭場まで徒歩3分 |
1階 | 洋室(イス40脚・予備10脚、家族控室(6畳)、式師控室(3畳)、給湯室、トイレ(障害者用有り) |
2階 | 式場(第一式場・第二式場)、受付、トイレ(障害者用有り) |
舟渡斎場は板橋区指定の斎場です。誰でも利用することはできますが、故人様または主宰する方(喪主等)が板橋区の方であれば利用料金が安価に設定されています。
式場は2室用意されており、各50席なので家族葬から一般葬まで対応しています。しかしテントを外に設営できないため、大規模な葬儀は他の斎場を検討したほうがいいかもしれません。
式場が2室あるので、同時に2組の葬儀が執り行われることもあります。外からの入り口は別々の位置にあるので、他家と交えるといった問題は少ないです。
舟渡斎場はエレベーターが用意されているバリアフリー斎場なので、高齢の方や車椅子の方でも無理なくご利用いただけます。
宿泊に対応しており、家族控室と式師控室を利用して5名ほどの宿泊が可能です。21時以降は火気の使用禁止、22時以降は外出禁止となるため、泊まらない方は22時までにお帰りいただくことになります。
火葬場は併設されていませんが、火葬場として利用できる「戸田葬祭場」が徒歩3分の距離にあります。舟渡斎場から歩いて行くことができるので、移動の負担は少ないでしょう。(マイクロバスの利用も無料)
舟渡斎場は安置に対応していませんが、戸田葬祭場の慰安室を利用できるので問題ないでしょう。
駐車場は16台停めることができますが、同日に2組の葬儀が行われる場合は駐車場は共用となるので埋まってしまうこともあります。無料送迎バスが利用できるので、電車やバスなど公共交通機関を利用するといいでしょう。
舟渡斎場がオススメの人
- 故人様または喪主が板橋区の方
- 駅からのアクセスを重視する方
- 火葬場が近い斎場がいい方
- バリアフリー斎場がいい方
舟渡斎場の料金・費用
葬儀利用料金
故人様が板橋区の方、または板橋区の方が主宰する葬儀の場合は、板橋区民の料金が適用されます。
板橋区民 | 16:30~翌15:30 | 82,500円(税込) |
板橋区民以外 | 132,000円(税込) |
戸田葬祭場の慰安室利用料金
安置 冷蔵保棺 | 一般 | 8,250円(税込) |
減額・公費 | 5,830円(税込) |
戸田葬祭場の火葬料金
- 火葬の料金は非課税
- 小人は満6歳以下
- 減額は「葬祭扶助・減額証明書」必要
- 公費は「行旅死亡人である証明書・公費火葬依頼書」が必要
- 火葬証明書1通550円(税込)
特別殯館 | 大人 | 177,000円 |
小人 | 104,000円 | |
特別室 | 大人 | 107,500円 |
小人 | 54,500円 | |
最上等 | 大人 | 59,000円 |
小人 | 32,300円 | |
区民葬・市民葬 | 大人 | 53,100円 |
小人 | 29,000円 | |
減額・公費 | 大人 | 29,500円 |
小人 | 16,100円 |
アクセス方法
運行コース | 舟渡斎場〜西台駅 往復 お送りは浮間舟渡駅にも行きます | |
運行時間 | 通夜 | 17:20~20:30 |
葬儀 | 9:20~14:30 |
13人乗りバス使用(同時に2組の葬儀が行われる場合は共用)
徒歩:
都営三田線「蓮根駅」より徒歩20分
都営三田線「西台駅}より徒歩20分(タクシー5分)
JR埼京線「浮間舟渡駅」より徒歩20分(タクシー5分)
バス:
国際興業バス「舟渡小学校」バス停下車、徒歩5分
舟渡斎場の口コミ評判
舟渡斎場の利用者の口コミを紹介します。
良くなかった口コミ
- 駐車場が非常に分かりづらく、また駐車場のスペースが狭く停めづらかったです。
- 駐車場から斎場の玄関までが離れていたので、大雨の中濡れて大変でした。
- 駐車場の説明を見落としたのか不明だがわかりにくく、少々難儀した。
引用:いい葬儀
駐車場に関する良くない口コミが多く見受けられました。駐車場は16台停めることができますが、2組同時に行われる場合は共用なので、1組8台ほどの駐車台数となります。
駐車場から斎場まで屋根はないので、車を利用される方は雨のことも考えて傘を持参しておくといいでしょう。また、斎場の位置も迷わないよう、あらかじめグーグルマップ等の地図で道のりを確認してから向かうことをおすすめします。
駅から徒歩15分以上で、バスかタクシーに乗らなければならないのにやや不便を感じました。引用:いい葬儀
駅から遠くて不便さを感じたという声がありました。
舟渡斎場は駅から徒歩20分以上かかるので、歩いて向かうことはあまり現実的ではありません。なのでタクシーやバスの利用を考えておくといいでしょう。
また、駅から舟渡斎場までの無料送迎バスも出ていますので利用をおすすめします。
良かった口コミ
- 斎場はこじんまりとしていますが、料金もそれなりで火葬場は隣の戸田で行えるので移動も少なくとても良かったです。
- 近場に斎場と火葬場があったため、お通夜や告別式には時間に迫られることなく、余裕を持って会場に行けたことも精神的に楽になりました。
引用:いい葬儀
舟渡斎場と火葬場が近くて良かったという声が多く見受けられました。
火葬場である「戸田葬祭場」まで徒歩3分の距離にあるので、歩いて行くことができます。また、無料のマイクロバスも利用できるので、高齢の方や足の不自由な方でも安心です。
- 内観も他の斎場よりは質素だが、きれいに保たれていた。
- きれいで清潔感のある斎場だと思いました。
- 荒川沿いにあり、国道17号線中山道からも近く非常に落ち着いたきれいな施設です。
引用:いい葬儀
斎場がきれいだったという声も多く見受けられました。別の斎場によっては管理が行き届いていない斎場もあるので、斎場がきれいであるというのは大きなメリットだと思います。
きれいな斎場でお見送りしたい方は利用を検討してみてはいかがでしょうか。
舟渡斎場まとめ
舟渡斎場の長所
- 板橋区の方は利用料金が安い
- キレイな斎場
- 火葬場まで徒歩で行ける
- 駅から無料送迎バス
- バリアフリー、宿泊可能
舟渡斎場の短所
- バスを利用しないと行けない
- 駐車台数が少なめ
舟渡斎場は故人様または喪主が板橋区の方であれば利用料金が安く、きれいな斎場でもあり、火葬場まで徒歩圏内、駅から無料送迎バス、バリアフリー、宿泊可能と、斎場としては非常に利便性の高い斎場です。
しかし駅からバスを利用しなければいけないことは人によっては不便に感じますし、駐車台数が少ないため、念の為に他の斎場も検討しておくことをおすすめします。他の斎場も検討しておくことで、万が一舟渡斎場の予約が埋まっている場合でも対処することができます。