東京都新宿区上落合にある料理屋が運営している民営斎場『瀧田会館(たきたかいかん)』の口コミや基本情報(料金・宿泊・予約・火葬など)についてまとめています。
瀧田会館の利用を検討している方は、口コミ評判や気になる情報をぜひ参考にしてみてください。
別の斎場も確認したい方は【東京都の利用しやすい斎場一覧】をご参考ください。
瀧田会館の特徴

参照:香式典
住所 | 〒161-0034東京都新宿区上落合3-24-1 |
式場 | 2室 |
人数 | 1室30席ほど |
駐車場 | なし |
最寄りの火葬場 | 落合斎場まで徒歩1分 |
瀧田会館は家族葬など小規模葬儀向きの民営斎場です。仕出し料理屋が斎場を運営しており、料理に定評がある人気の斎場です。
式場は2室あり、どちらも30席程度なので小規模の家族葬などに最適な斎場です。瀧田会館は少し古い斎場ですので、キレイな斎場がいい方には合わないかもしれません。宿泊にも対応していませんのでご注意ください。
火葬場である落合斎場が徒歩1分の距離にあるため、そのまま精進落し(会食)を行うことができるので便利です。火葬場までのバス移動費が不要なので、葬儀費用も抑えられます。
最寄りの駅からも近く、「落合駅」から徒歩3分、「東中野駅」から徒歩9分、「中井駅」から徒歩8分と各駅からのアクセスが良く、来てくださる参列者にとっても利便性が高いでしょう。
しかし駐車場は用意されていないので、車で向かう場合はコインパーキング等を利用する必要があります。なので車で向かう場合は、駐車場のある駅から電車で向かったほうが便利かもしれません。
瀧田会館がオススメの人
- 駅近な斎場がいい
- 火葬場は近いほうがいい
瀧田会館の料金・費用
葬儀利用料金
第一式場 | 16:30~21:00及び8:00~15:30 | 143,000円 |
第二式場 | 132,200円 |
安置(冷蔵保管) | 斎場利用 | 7,700円/1日 |
保管のみ | 9,900円/1日 | |
安置(一般保管) | 斎場利用 | 4,400円/1日 |
保管のみ | 6,600円/1日 |
落合斎場の火葬料金
- 火葬の料金は非課税
- 小人は満6歳以下
- 減額は「葬祭扶助・減額証明書」必要
- 公費は「行旅死亡人である証明書・公費火葬依頼書」が必要
- 火葬証明書1通550円(税込)
特別殯館 | 大人 | 177,000円 |
小人 | 104,000円 | |
特別室 | 大人 | 107,500円 |
小人 | 54,500円 | |
最上等 | 大人 | 59,000円 |
小人 | 32,300円 | |
減額・公費 | 大人 | 29,500円 |
小人 | 16,100円 |
アクセス方法
徒歩:
東京メトロ東西線「落合駅」から徒歩3分
JR総武線「東中野駅」から徒歩9分
大江戸線「中井駅」から徒歩8分
瀧田会館の口コミ評判
瀧田会館の利用者の口コミを紹介します。
良くなかった口コミ
- もともと料亭だったということで、壁が薄く、隣で行われている法要の音がダダ漏れだったのには参りました。
- おそらくは古くからあるのでしょう、それほどキレイな斎場ではなく、こぢんまりとしています。
- 1階の式場は狭くて冬はドアが1枚しかないので寒いです
引用:Googleのクチコミ
瀧田会館はもともと料亭で斎場として建てられた建物ではないため、「隣の法要の音漏れ」「古い」「寒い」といったいくつか不便なところがあるようです。
なので古い斎場は厳しいという方は、他の斎場を検討したほうがいいかもしれません。
良かった口コミ
- 家族葬には最適な式場です。落合斎場も近く、出棺の際は歩いて行けます。お料理も出来立て、美味しい。引用:Googleのクチコミ
- 落合斎場の直ぐ側なので解りやすく、こじんまりしているので少人数や家族葬に最適です。引用:葬儀の口コミ
良い口コミとしては、落合斎場が近くて良かったという声が多く見受けられました。
落合斎場は火葬で利用します。瀧田会館から落合斎場まで徒歩1分と非常に近いため、移動の負担もなく、火葬場までのバス移動費も不要なので葬儀費用を抑えることもできます。
高齢の方や車椅子の方には移動の負担がないのは便利ですので、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
瀧田会館まとめ
瀧田会館の長所
- 駅から近い
- 火葬場まで徒歩1分
瀧田会館の短所
- 施設が古い
瀧田会館は少し古い施設ですので、音漏れだったり、冬場は寒いといった不便さを感じるかもしれません。
しかし駅近で、火葬場も徒歩1分と非常に近くて便利な斎場ですので、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。