杉並区(阿佐ヶ谷、高円寺、荻窪、高井戸、永福町、etc.)でお葬式を考えているなら
このページでは東京都杉並区のお葬式でよく利用されている「堀ノ内斎場」の特徴や利用者の口コミ、予約の仕方などについてまとめています。
堀ノ内斎場は「東京博善株式会社」が運営する民営斎場です。
堀ノ内斎場があるのは杉並区ですが、中野区、新宿区、渋谷区、練馬区、武蔵野市、三鷹市などのお葬式でもよく利用されています。なので、杉並区はもちろん、その周辺でお葬式を考えている場合も利用を検討してみてはいかがでしょうか。
ちなみにですが、杉並区で火葬場といったら場所はどこにあるのかご存知ですか?
実は杉並区の火葬場は、この堀ノ内斎場ただ1つだけ。
堀ノ内斎場は、通夜や告別式を行うための式場と火葬場が同じ建物内にある、杉並区では唯一の総合斎場でもあります。
ということは、杉並区とその周辺のお葬式では、間違いなく多くの人が利用する場所。なので堀ノ内斎場について基本情報は確認しておくといいでしょう。
それでは堀ノ内斎場の特徴から、まずはチェックしていきましょう。
別の斎場も確認したい方は【東京都の利用しやすい斎場一覧】をご参考ください。
堀ノ内斎場とは
先にも述べた通り、堀ノ内斎場は東京博善株式会社が運営する民営斎場です。
火葬場併設なので、通夜から火葬、初七日の法要までを全て一ヶ所で行える点がとても便利。車両費用(マイクロバスなど)がかからないのも見逃せないポイントです。
堀ノ内斎場は、公営斎場のように式場などの使用料が特別に安いというわけではないです。ただ、杉並区とその周辺には、そもそも公営斎場で火葬場併設の斎場がありません。
なので、杉並区とその周辺のお葬式では、利便性とトータルの費用とのバランスにおいて、堀ノ内斎場は最も優れた施設である。そう言っても、決して過言ではありません。
もし、参列者10人以下のお葬式でより費用を抑えたいなら、渋谷区にある「代々幡斎場」を検討するのもアリだと思います。
代々幡斎場も堀ノ内斎場と同じ火葬場併設、しかも運営しているのは東京博善株式会社です。代々幡斎場には、使用料が安価な「竹」という少人数のお葬式に適した式場があります。
堀ノ内斎場の基本情報

参照:堀ノ内斎場公式サイト
名称 | 堀ノ内斎場 |
住所 | 東京都杉並区梅里1-2-27 |
式場 | 30台 |
人数 | 3室 |
駐車場 | 30席 |
利用推奨地域 | 杉並区、中野区、新宿区、練馬区 |
休館日 | 元旦・1月2日・1月3日・友引 |
施設概要 | 建物:2階建て 火葬炉:8基(特別室3基・最上等5基) 休憩室:9室 葬儀式場:3室 控室:3室 コーヒーコーナー:1カ所 売店:2カ所 |
アクセス | 【徒歩で向かう場合】 東京メトロ丸の内線「新高円寺駅」から徒歩8分 【バスを利用する場合】 ■JR中央線・東京メトロ東西線「中野駅」から関東バス「中野~五日市街道営業所~吉祥寺駅」に乗車し、「杉並車庫前」にて下車、徒歩3分 ■JR中央線「高円寺駅」から関東バス「五日市街道営業所行き」に乗車し、「新高円寺」にて下車、徒歩8分 ■JR中央線「阿佐ヶ谷駅」から都営・京王バス「阿佐ヶ谷~渋谷」に乗車し、「杉並車庫前」にて下車、徒歩3分 【車で向かう場合】 ■荻窪方面からは、青梅街道を新宿方面に向かい、環七高円寺陸橋下信号の20m手前を右折 ■新宿方面からは、青梅街道を荻窪方面に向かい、環七を超えた20m先を左折 ■板橋方面からは、環七を大森方面に向かい、高円寺陸橋下信号を右折、その先20mを左折 ■大森方面からは、環七を板橋方面に向かい、高円寺陸橋下信号を左折、その先20mを左折 |
堀ノ内斎場の各施設の使用料
葬儀式場
式場名 | 料金 |
雪 | 248,050円 |
火葬炉
火葬炉の種類 | 料金 |
特別室 | 107,500円 |
最上等(星) | 59,000円 |
休憩室
休憩室名 | 料金 |
雪の間 | 28,600円 |
星の間 | 23,650円 |
月の間 | 20,130円 |
霊安室
保棺方法 | 料金 |
冷蔵保棺 | 9,900円 |
一般保棺 | 4,400円 |
堀ノ内斎場の特徴、メリットやデメリットは?
堀ノ内斎場ならではの特徴や、メリットとデメリット、チェックすべきポイントは次の7つです。
バリアフリー対応で高齢の方も安心
建物内は近代的な造りでバリアフリーになっているため、高齢の方が多い場合でも安心して利用できるはずです。2階建てですが、エスカレーターとエレベーターがあり、車いすも用意されています。
さらに式場と火葬場が同じ建物内にあるので、移動の負担もありません。
3つある式場は家族葬にピッタリ
式場名 | 料金 |
雪 | 248,050円 |
通夜や告別式を行うための式場(雪)が3室あります。
全ての式場の使用時間は16:30~翌日15:00まで。出棺時間は11時まで(または12時まで)となっています。
また、式場の規模は全て同じで、着席人数は30人、参列者は約100人に対応できる大きさです。家族葬など、比較的規模の小さなお葬式に適しています。
間仕切りを外して2室を繋げて利用することもできます。その場合、着席人数は60人、約200人の参列者に対応可能で、料金は496,100円です。
最寄り駅からは徒歩で行ける距離
東京メトロ丸の内線の「新高円寺駅」からは、徒歩8分とアクセス良好。
さらに、中野駅や阿佐ヶ谷駅からもバスで行けるのは魅力的です。
他の斎場や火葬場の中には、自家用車やタクシーに頼らなければどうにもならないところも、決して少なくありません。
堀ノ内斎場なら、遠方からの参列者が多い場合でも比較的案内がしやすいのではないでしょうか。
23区内なのに駐車場完備
最寄り駅からは徒歩で行けるなどアクセスの良い堀ノ内斎場ですが、さらに駐車場があるのでとても便利です。駐車場は23区内にも関わらず、30台まで停められます。
ただ、混雑することも予想されるため、できれば参列者には公共交通機関の利用を案内した方がいいかもしれません。
万一、駐車場が満車の場合は、環七通りや青梅街道沿いなど近隣に有料のコインパーキングがあるため、そちらを利用するといいでしょう。
霊安室があり面会も可能
アパート暮らしで部屋が狭いなど、何らかの理由で自宅安置が難しい方は少なくないでしょう。
堀ノ内斎場には10体までを安置できる霊安室があるので安心です。
使用に際しては下記の通り有料となっています。
保棺方法 | 料金 |
冷蔵保棺 | 9,900円 |
一般保棺 | 4,400円 |
受付時間は6:00~24:00まで。面会を希望の場合は、8:30~10:00及び16:00~19:00の間であれば、面会も可能です。
控室で宿泊も可能
親族控室にて1~2名程度であれば宿泊が可能です。故人とのお別れの時間をゆっくりと過ごしたければ、ぜひ宿泊をされてみてはいかがでしょうか。
布団の手配については、事前に葬儀社に確認を取るようにしましょう。
時期によっては混雑することも
多くの人が利用する斎場なだけに、混雑することは十分に予想されます。そんな時は、人によっては何だか落ち着かない、お別れに集中できないと感じることもあるかもしれません。
もしお別れに集中できる静かな環境を希望するなら、他所の貸切斎場などを当たってみるといいでしょう。
また、運が悪ければ式場や火葬場の空きがないために、1週間以上もお葬式ができないかもしれません。その場合は、当然日程を調整するか、他を当たらなければならなくなります。
堀ノ内斎場の評判や口コミは?
「いい葬儀」というサイトから、堀ノ内斎場の評判を調べてみました。いい葬儀での評価点数は、以下の通りになっています。
サイト名 | 点数(5点満点中)/評価件数 |
いい葬儀 | 3.7点/40件 |
5点満点で3.7点と、なかなか高い評価を獲得していました。
評価の具体的な内容については、40件あった口コミの中から参考になるものをピックアップして紹介します。
義母の葬儀でした。 義父と同じ所で、駐車場があり、親戚や知人も慣れており、自宅からもそれほど遠くなく、参列者の為の個室も感じがよく、スタッフの方たちの心遣いにも感謝です。 お蔭でみんなで心おきなく見送ることが出来ました。 ただ、次々と利用者が多かったので、ゆっくりはできませんでした。
引用:いい葬儀
義母の葬儀を堀ノ内祭場で行いました。 住宅街の中ですが、静かな雰囲気でゆったりとした落ち着いた気持ちで式を済ませることができました。 駐車場も広く、施設内の清掃もきれいで、安心して利用できる施設だと思いました。 職場の上司の葬儀で一度訪れたことがありましたが、古い斎場を立て替えて立派な建物になっていました。
引用:いい葬儀
叔父、叔母の葬儀を立て続けにしました。 愛知県から行ったのですが、バス停や地下鉄の駅から徒歩圏内で便利でした。 焼いた後の説明や作業が丁寧で驚きました。 骨つぼを運ぶためのバッグもあり、助かりました。 喫茶もあり、待ち時間を過ごすことができました。 参列者の駐車は出来ないとパンフレットには書いてありましたが、実際には駐車場は使えたようです。
引用:いい葬儀
叔父の葬儀に参列いたしました。 丸の内線から徒歩で行けるちょうどよい距離だと思います。 私は車ではなかったのですが、駐車場も完備されていて良かったと思います。 最大の長所は、斎場と焼き場が併設されている事でした。 今まで数多くの式に参列しましたが、これはかなりの高得点だと思います。 係りの方もたくさんおり、全く迷うこともなく無事参列できました。
引用:いい葬儀
最寄り駅から近く電車でも行きやすく、また駐車スペースは広く、高齢の親族や家族連れとなると車での来場もあるので便利。 館内にエスカレーターがあることも、高齢で足の悪い親族がいると便利。 館内は簡素、質素。 でも掃除が行き届いており、清潔感がある。 盛大な葬儀には向かないかもしれないが、家族や親族の比較的小規模な葬儀をする分には十分だと思う。
引用:いい葬儀
良い口コミとしては、「清潔で管理が行き届いている」「駐車場があって便利」といった声が、上記の口コミ以外でも非常に多くありました。
同様に「火葬場併設のため移動がなくていい」「係の人の対応が丁寧」といった声も多く聞かれます。「駅から近い」という声も多くありましたが、逆に「遠い」という声も少なからずあり、これについては人それぞれ感じ方が違うのかなという印象を受けました。
館内は「簡素、質素」であっても、「喫茶」や「エスカレーター」があり、設備の充実度を伺わせます。
「静かな雰囲気でゆったり」という声は、おそらく通常時の堀ノ内斎場ではないでしょうか。ただ、「ゆっくりはできなかった」という声もあるように、混雑時の状況がやや気になるところではあります。
とは言え、悪い口コミとしてはコレといって気になるものはなく、総じて高評価といった印象。
特に家族葬など、小規模なお葬式にはおすすめだと言えるでしょう。
堀ノ内斎場の予約の仕方は?
「斎場や火葬場の予約は自分でするもの」と思っている人は意外に多いようです。ですが、堀ノ内斎場の予約は葬儀社がしてくれますし、葬儀社に任せた方が間違いありません。
「なぜ葬儀社に?」と思った場合は、その理由について詳しく解説しているこちらの記事が参考になります。
>>斎場と葬儀社の違いは?火葬場を個人では予約できないのはなぜ?
なので、まずは信頼できる葬儀社を見つけることがとても大切です。葬儀社に問い合わせをすることで、斎場の空き状況がわかるだけでなく、使用料を含んだお葬式の見積もりも直ぐに出してもらえるはずです。
尚、利用者の多い堀ノ内斎場は、時期によっては1週間以上の待ち時間が発生することも考えられます。そんな時も、もし日程を優先するなら、葬儀社に他に要望に合致しそうな斎場と火葬場を紹介してもらうようにしましょう。
最後に
もし、杉並区とその周辺で最もお金をかけずにお葬式をするのであれば「堀ノ内斎場にて直葬を行うこと」が一番安いでしょう。
直葬とは通夜や告別式などを行わない、火葬のみのお葬式のことで「火葬式」とも呼ばれています。遺体の搬送や火葬といった必要最低限のことだけを行うことで、家族葬など他のどんな種類のお葬式よりも費用を抑えることができます。
ちなみに、堀ノ内斎場の火葬炉の使用料は、最も安価な最上等で59,000円です。棺や骨壷などその他諸々の費用を合わせたとしても、直葬であればトータル20万円台で執り行うことができるはずです。
ただ直葬にも様々なメリット・デメリットが考えられるため、検討は慎重に行いましょう。もし直葬について気になるのであれば、次の記事も参考にしてみてください。