PR 携帯・SIM

【2025年】高齢者向け「通話のみ」ガラホおすすめ3選!まだ使える?選び方と注意点

「操作が簡単なガラケーが欲しい。でも、もうすぐ使えなくなるんじゃ…」

そんな悩みや不安から、携帯電話の機種変更をためらっていませんか?

実際に「3G」という古い電波のサービスが終了し、多くのガラケーが使えなくなったため、ご心配されるのは当然のことです。

しかし、ご安心ください。2025年現在、高齢者の方向けに、これからも長く使える新しいガラケー(ガラホ)がきちんと販売されており、スマホが苦手な方にとって最高の選択肢であり続けています。

この記事では、『どの機種を選べばいいのか』『通話のみで使った場合の料金はいくら?』『いつまで安心して使えるの?』といった、契約前に知っておきたい全ての疑問に、専門用語をできるだけ使わずに分かりやすくお答えします。

ご自身に、そして大切なご家族にぴったりの一台を見つけるための、最初の一歩を始めましょう。

【結論】高齢者向けガラホは2025年以降も安心して使えます

「ガラホがなくなるのではないか」「一体いつまで使えるのか」といった不安から、新しい機種の契約に踏み切れない方も多いのではないでしょうか。スマートフォンのような複雑な機能やアプリは必要ない、簡単な操作で通話ができれば十分、とお考えの方にとって、これは切実な問題です。

結論として、2025年以降も高齢者向けのガラホは、安心して使い続けることが可能です。現在、ドコモ・au・ソフトバンクといった大手キャリアで販売されているガラホは、この先も長く利用できる通信方式に対応しています。家族との大切な連絡手段として、あるいはスマホをやめてガラホに戻したいと考えている方にとっても、ガラホは依然として非常に有効な選択肢ですのでご安心ください。

4Gサービスはいつまで?キャリア各社の終了予定時期

「ガラケーが使えなくなる」という話は、過去に使われていた「3G」という古い通信サービスが終了したことに起因します。しかし、現在契約できる4G ガラケー、すなわち「ガラホ」は、スマホと同じ「4G LTE」という通信網を利用しているため、3G終了の影響は受けません。

各キャリアの4Gサービス終了時期は、現時点ではいずれも「未定」となっており、当面の間はサービスが継続されます。今から新しい機種を契約しても、長期間にわたって安心して利用できます

携帯電話会社4Gサービスの終了予定時期
NTTドコモ未定(終了時期は公表されていません)
au (KDDI)未定(終了時期は公表されていません)
ソフトバンク未定(終了時期は公表されていません)

今さら聞けない「ガラケー」と「ガラホ」の基本的な違い

「ガラケー」と「ガラホ」は、見た目やボタンでの操作感が似ているため混同されがちですが、その中身(システム)は大きく異なります。この違いを理解することが、安心して機種を選ぶための第一歩です。

ガラホとは、簡単に言えば「ガラケーの見た目と簡単な操作性はそのままに、スマホと同じ新しい中身(OS)と通信方式を採用した携帯電話」のことです。通話やメールといった基本機能はもちろん、機種によってはWi-Fiに対応していたり、画面が見やすく改良されていたりと、より便利になっています。

ガラケー(従来型)ガラホ(現在主流)
見た目・操作二つ折り、物理ボタン二つ折り、物理ボタン
通信方式3G(サービス終了)4G LTE(現在主流)
中身のOS独自OSAndroidベース
主な機能通話、メール通話、メール、Wi-Fi接続(一部機種)など

この記事では、現在購入できる「ガラホ」のことを、分かりやすく「ガラケー(ガラホ)」と表現しながら解説を進めていきます。

【失敗しない】通話のみで使う高齢者向けガラホの選び方 3つのポイント

たくさんの機種や料金プランの中から、自分に合った一台を選択するのは難しいと感じるかもしれません。しかし、使い方を「通話のみ」と決めているのであれば、確認すべきポイントは意外とシンプルです。これからご紹介する3つのポイントを押さえるだけで、後悔しないガラホ選びができますので、ぜひ参考にしてください。

ポイント1:とにかく「簡単」に操作できるか(画面の見やすさ・ボタンの押しやすさ)

高齢者向けの携帯電話にとって最も必要なのは、毎日ストレスなく使える「操作の簡単さ」です。どんなに便利な機能があっても、使いこなせなければ意味がありません。以下の2点を確認しましょう。

  • 画面の見やすさ
    文字やアイコンのサイズが大きく、くっきりと表示されるか。屋外の明るい場所でも画面が反射せず、しっかり見えるかは重要です。また、メニュー画面(ホーム)がシンプルで、目的の機能(電話帳や着信履歴など)にすぐたどり着けるかどうかもチェックしましょう。
  • ボタンの押しやすさ
    ひとつひとつのボタンが独立していて、押し間違いにくいか。押したときに「カチッ」とした感触があると、しっかり入力できたことが分かり安心です。また、よく電話する相手を3件まで登録できる「ワンタッチダイヤル」のような機能があると、さらに便利に使えます。

これらの点は、カタログだけでは分かりにくい部分です。可能であれば、携帯ショップの店頭で実際に実機を触ってみることをおすすめします。

ポイント2:「通話のみ」で料金を安く抑えられるか

ガラホを選ぶ大きなメリットの一つが、スマホに比べて月々の料金を安くできる点です。「通話のみ」という使い方なら、さらにコストを抑えることが可能です。契約前には、以下の2つの料金を確認しましょう。

  • 基本プランの料金
    各キャリアがガラホ専用に用意している、月額1,000円台からの安い基本プランが狙い目です。この後の章で詳しく解説しますが、まずは「通話専用の安いプランがあるか」を念頭に置いておきましょう。
  • 通話料(かけ放題オプション)
    ご自身の使い方に合わせて、通話料がお得になる「かけ放題オプション」を選択するか検討します。例えば、「家族との通話がほとんど」という方なら、家族間通話が無料になるキャリアを選べばオプションは不要かもしれません。一方、「友人や病院など、不特定多数に電話をかけることが多い」という方は、5分以内の通話が何度でも無料になるオプションや、24時間かけ放題のオプションを検討すると安心です。

ポイント3:万が一に備える「安心・安全機能」は充実しているか

携帯電話は、いざという時の「お守り」としての役割も果たします。特に高齢者の方がお使いになる場合は、ご本人とご家族の双方にとっての安心につながる機能が重要です。以下のような機能が搭載されているかを確認しましょう。

  • 緊急ブザー(防犯ブザー)
    本体のストラップを引いたり、専用のボタンを押したりするだけで、大きなブザー音が鳴り響き、同時にあらかじめ登録しておいた家族などに自動で電話やメールで知らせてくれる機能です。
  • 迷惑電話対策機能
    知らない番号から着信があった際に、電話に出る前に「この電話は迷惑電話対策のため録音されます」といった警告メッセージを自動で流してくれる機能です。これにより、悪質な勧誘や詐欺の撃退に繋がります。
  • 防水・防塵、耐衝撃性能
    雨の日の通話や、キッチンなどの水回りでの使用、うっかり落としてしまった場合でも壊れにくいタフさも安心材料の一つです。

【2025年最新】高齢者向け「通話のみ」ガラホ おすすめ3選

ここでは、各キャリアが「かんたん」「シンプル」をコンセプトに提供している、高齢者の方に人気のガラホシリーズの最新機種をご紹介します。これらの機種を選べば、長く安心してご利用いただけます。

【ドコモ】6年ぶりの最新機種!究極の使いやすさ「らくらくホン F-41F」

ドコモの高齢者向けガラホの代名詞、「らくらくホン」シリーズの最新機種が2025年夏に登場。見やすさ・押しやすさ・聞きやすさがさらに進化しており、「これ以上ないほど簡単な携帯電話が欲しい」という方に最適な一台です。

  • 押しやすい「ワンタッチダイヤル」
    ボタン一つで登録した相手にすぐ電話をかけられる3つの「ワンタッチダイヤル」を搭載。大きくて押しやすい凸形状のボタンで、操作間違いを防ぎます。
  • 雑音の中でもクリアな通話
    自分の周りの騒音を抑える「スーパーダブルマイク」と、相手の声を聞き取りやすく自動調整する「はっきりボイス」機能で、駅のホームや街中でも快適な通話が可能です。
  • 変わらないメニュー画面と頑丈さ
    長年使っている方でも迷わない伝統のメニュー画面はそのままに、防水・防塵・耐衝撃性能も備えており、毎日の利用に安心感をもたらします。

【au】大きなボタンが使いやすい「かんたんケータイ ライト KYF43」

auで「とにかく簡単な機種を」と考えるなら、京セラ製の「かんたんケータイ ライト KYF43」が最適です。その名の通り、携帯電話の操作に不慣れな方でも直感的に使える工夫が満載です。

  • 3つの「ワンタッチキー」
    電話帳や機能を登録できる3つの大きなボタンを画面下に配置。ご家族など、よく連絡する相手を登録しておけば、ボタン一つで簡単に電話がかけられます。
  • クリアな通話品質と聞きやすさ
    相手の声を聞き取りやすい音質に調整する「聞こえ調整」機能を搭載。さらに、マスクでこもった相手の声を聞き取りやすく補正する「マスク通話」にも対応しています。
  • 防水・防塵・耐衝撃対応の安心ボディ
    キッチンなどの水回りや、雨の中での使用も安心な防水・防塵性能に加え、うっかり落としてしまっても壊れにくい耐衝撃性能も備えているため、毎日安心して使えます。

【ソフトバンク】現行の安心モデル「かんたん携帯11」

ソフトバンクでは、安心・安全機能に優れたシャープ製の「かんたん携帯11」が引き続き主力モデルとしておすすめです。ご本人だけでなく、見守るご家族にとっても嬉しい機能が満載です。

  • 強力な迷惑電話対策
    知らない番号からの着信時に、電話に出る前に相手に警告メッセージを流し、自動で通話を録音する機能がついています。
  • 光って次の操作を案内
    次に押すべきボタンが点滅して操作をナビゲートしてくれるため、初心者の方でも次に何をすればよいか迷うことがありません。
  • 家族への自動連絡機能
    毎日、最初に電話を開いたタイミングで、登録しておいたご家族の携帯に自動でメールを送る機能があります。さりげなく日々の無事を確認できる、安心の機能です。

【キャリア別】通話のみで最安!おすすめ料金プランを解説

良い機種を選んでも、料金プランがご自身の使い方に合っていなければ、月々の支払いが高くなってしまいます。「通話のみ」という使い方であれば、各社が用意している非常に安い専用プランを契約することで、通信費を賢く節約できます。ここでは、各社の代表的な料金プランをご紹介します。

ドコモの料金プラン|月額1,320円(税込)~で家族間通話は無料

ドコモのガラホ向けには、「ケータイプラン」が用意されています。月額料金は1,507円(税込)ですが、「dカードお支払割」を適用することで、1,320円(税込)で利用できます。最大の魅力は、「ファミリー割引」グループ内のご家族への国内通話が24時間いつでも無料になる点です。

プラン名ケータイプラン
月額料金1,320円(税込)
※dカードお支払割(-187円/月)適用時。割引前の料金は1,507円。
通話料・家族間通話:無料
・家族以外への通話:22円/30秒
かけ放題オプション・5分通話無料オプション:+880円/月
・かけ放題オプション:+1,980円/月

主に家族としか電話をしないという方であれば、このプランと割引の組み合わせが最適です。ご友人や病院など、家族以外にも頻繁に電話をする場合は、使い方に合わせてかけ放題オプションの追加をご検討ください。

auの料金プラン|月額1,078円(税込)+選べる通話定額

auのガラホ向けには、シンプルな「ケータイプラン」が月額1,078円(税込)から用意されています。この基本プランは主に電話を受けるのが中心の方や、通話をほとんどしない方向けです。ご自身の使い方に合わせて、以下の2種類の通話定額サービスを追加できます。

プラン名ケータイプラン
月額基本料1,078円(税込)
通話料(オプションなし)22円/30秒
かけ放題オプション通話定額ライト2
(1回5分以内の国内通話が無料)
通話定額2
(国内通話が24時間無料)
オプション料金+880円/月+1,980円/月

短い電話を色々な相手にかけることが多い方は「通話定額ライト2」を、時間を気にせず長電話をしたい方は「通話定額2」を選択するのがおすすめです。ご自身の通話スタイルに合わせてオプションを組み合わせることで、料金を最適化できます。話を色々な人にかける」方は5分かけ放題を追加するなど、ご自身の電話スタイルに合わせて賢く選択しましょう。

ソフトバンクの料金プラン|月額1,078円(税込)+選べる通話定額

ソフトバンクのガラホ向けには、「ケータイ通話プラン」が月額1,078円(税込)で用意されています。この基本プランに、ご自身の使い方に合わせて2種類の通話定額オプションを追加するスタイルです。誰とでも長電話をする方にとって安心の選択肢が魅力です。

プラン名ケータイ通話プラン
月額基本料1,078円(税込)
通話料(オプションなし)22円/30秒
かけ放題オプション準定額オプション+
(1回5分以内の国内通話が無料)
定額オプション+
(国内通話が24時間無料)
オプション料金+880円/月+1,980円/月

「定額オプション+」を契約すれば、家族や友人、お店の予約など、相手や時間を一切気にすることなく通話を楽しめます。「短い連絡の電話が多い」という方は「準定額オプション+」を選択すると、月々の料金を抑えつつ安心して通話ができます。

ガラホの契約・購入前に知っておきたい4つの注意点

ここまでガラホの魅力やおすすめの機種をご紹介してきましたが、最後に、契約してから「こんなはずじゃなかった!」と後悔しないために、知っておいていただきたい注意点を4つご紹介します。事前にしっかり確認して、納得のいく機種変更にしましょう。

注意点1:LINE(ライン)は原則使えない、または機能が大幅に制限される

ご家族やご友人との連絡手段として人気のコミュニケーションアプリ「LINE」ですが、2025年現在に販売されている新しいガラホでは、原則として利用できません

過去には一部のガラホでLINEが使える時期もありましたが、LINE側のサービス提供方針の変更により、現在ではほとんどの機種が非対応となっています。スマホと同じようにLINEが使えると考えていると、購入後にがっかりしてしまう可能性があります。「連絡は電話かメール(SMS)が中心」と割り切って考えることが大切です。

注意点2:スマホからのデータ移行は「電話帳」など一部しかできない

現在お使いのスマホからガラホへ機種変更する場合、全てのデータをそのまま移せるわけではない点に注意が必要です。特に以下の点は覚えておきましょう。

  • 移行できるもの
    最も大切な「電話帳(連絡先)」のデータは、携帯ショップの専用機器を使えば、ほとんどの場合で移行が可能です。契約の際に、店員の方にお願いするのが一番確実で安心です。
  • 移行できないもの
    スマホにインストールしたアプリや、LINEの履歴、ゲームのデータなどは一切移行できません。また、本体に保存した写真や動画も、SDカードなどに移しておかないと移行は困難です。

大切な写真がある場合は、機種変更の前にご家族に頼んでパソコンに移してもらうなど、事前の準備をおすすめします。

注意点3:キャリアメール(@docomo.ne.jpなど)の扱いに注意

長年使っている「@docomo.ne.jp」や「@ezweb.ne.jp」といったキャリアメールのアドレスですが、料金プランを変更すると、使えなくなったり、維持するために別途料金がかかったりする場合があります

各社とも、月額330円程度の料金でメールアドレスだけを使い続けられる「メール持ち運びサービス」を提供しています。各種サービスの登録にキャリアメールを使っている方は、このサービスへの申し込みが必要になるか、契約時に必ず確認しましょう。

注意点4:充電器(ACアダプタ)は別売りが多い

最近の携帯電話は、環境保護の観点などから、箱の中に充電器(コンセントに挿すACアダプタ)が含まれていないことがほとんどです。ガラホも例外ではなく、多くの場合で別途購入が必要になります

また、コネクタの形状も年々変わっており、現在主流のガラホは「USB Type-C」という新しいタイプを採用しています。昔のガラケーの充電器は使い回せない可能性が高いため、機種を契約する際に、必ず対応する充電器も一緒に購入するようにしましょう。安心して使える純正品がおすすめです。

まとめ:自分に合った一台を見つけて、安心のガラホライフを

ここまで、高齢者向けのガラホが2025年現在も安心して使えること、そしてご自身に合った機種やプランの選び方について解説してきました。

たくさんの情報がありましたが、大切なポイントは以下の3つです。

  • 操作の簡単さ:画面やボタンが使いやすいか
  • 通話のみの料金:ご自身の使い方に合った安いプランを選べているか
  • 安心・安全機能:万が一の際に、ご本人とご家族を守る機能はついているか

この記事でご紹介した知識があれば、もうガラホ選びで迷うことはありません。ぜひお近くの携帯ショップへ足を運んで、実際に実機に触れてみてください。ご家族と一緒に相談しながら選択すると、さらに安心です。あなたにぴったりの一台を見つけて、快適なガラホライフをお送りください。

高齢者のガラホ契約に関するよくある質問(Q&A)

最後に、契約前の最後の不安を解消するために、特に多くの方が疑問に思う点をQ&A形式で解説します。ここまでで解決しなかった疑問があれば、ぜひチェックしてみてください。

Q. 4Gガラホはいつまで使えますか?サービス終了はいつ?

はい、2025年以降も長期間、安心してご利用いただけます。現在ガラホで使われている「4G」という通信サービスについて、ドコモ・au・ソフトバンク各社とも具体的なサービス終了時期を発表していません。少なくともこの先数年間、使えなくなる心配はありません。

Q. ガラホでLINE(ライン)はできますか?

残念ながら、現在販売されているほとんどのガラホではLINEアプリを利用できません。LINE側のサービス方針変更によるもので、スマホのようには使えない点にご注意ください。ご家族やご友人との連絡は、電話やメール(SMS)が基本となります。

Q. ドコモの「65歳以上通話無料」のようなシニア割引は今もありますか?

かつてはそのような年齢による割引サービスがありましたが、現在の料金プランは仕組みが変わっています。今は年齢に関わらず、ドコモの「ファミリー割引」グループを組んでいるご家族への国内通話が24時間無料になります。ご家族以外への通話が多い場合は、別途「かけ放題オプション」を追加するのがおすすめです。

Q. スマホからガラホに機種変更する手続きは?

最も簡単で安心な方法は、現在お使いのスマホを持って、お近くの携帯ショップへ行くことです。その際、以下のものを持参すると手続きがスムーズです。

  • 現在お使いのスマートフォン
  • 運転免許証やマイナンバーカードなどの本人確認書類
  • 月々の支払い手続きに使うキャッシュカードまたはクレジットカード

面倒な電話帳のデータ移行なども、店員の方にお願いすればサポートしてもらえます。

Q. 80歳以上の高齢者本人や、家族が代理で契約することもできますか?

はい、どちらも可能です。

  • ご本人が契約する場合:年齢に関わらず、ご本人様が契約できます。本人確認書類などをお持ちの上、ショップへご来店ください。
  • ご家族が代理で契約する場合:こちらも可能です。ただし、契約者(親御様)の本人確認書類、代理人(お子様)の本人確認書類、そして「委任状」が必要になります。委任状は各キャリアの公式サイトからダウンロードできますので、事前に準備していくとスムーズです。

Q. 契約はどこでするのがおすすめ?店舗とオンラインの違い

オンラインショップは待ち時間がなく便利ですが、操作に不安があったり、データ移行のサポートを受けたりしたい高齢者の方には、対面でしっかり相談できる街の携帯ショップでの契約を強くおすすめします。実際に機種を触って操作感を確かめられるのも、店舗ならではの大きなメリットです。

Q. ガラホ本体が故障・紛失した場合はどうすればいい?

まず、紛失した場合はすぐにキャリアのコールセンターかお近くのショップに連絡し、回線を一時的に止めてもらいましょう(利用中断)。不正利用を防ぐことができます。

故障した場合や、紛失して見つからなかった場合に備えて、契約時に月額数百円の「ケータイ補償サービス」に加入しておくことを強くおすすめします。このサービスに入っておけば、少ない負担額で修理や交換品の提供を受けられるため、万が一の時も安心です。

  • この記事を書いた人

浅田 尚行

「終活を身近に」を目標に掲げ、ライフエンディングに関するあらゆる疑問や不安を解消し、メリットやデメリットを分かりやすくお伝えすることで、新たな一歩を後押ししています。誰もが安心して未来を考えられるよう、わかりやすさと心に寄り添う情報提供を大切にしています。【資格:終活ガイド資格1級、3級ファイナンシャル・プランニング技能士】

-携帯・SIM