
年齢を重ねると、テレビよりもラジオの落ち着いた語り口に心が和むという方も多いのではないでしょうか。ラジオは音だけで楽しめるため、目に負担をかけず、情報や娯楽を気軽に得られる便利な存在です。特に高齢者の方にとっては、使いやすさや聞き取りやすさが重要なポイント。
この記事では、高齢者にぴったりのラジオをランキング形式でご紹介し、選び方や注意点、利用方法までわかりやすく解説します。日々の楽しみに、また防災対策としても、最適な一台を見つけてください。
高齢者向けラジオおすすめランキング

高齢者向けラジオは、日常の楽しみや情報収集、災害時の備えとしても大きな役割を果たします。しかし、市場には多くの製品があり、どれを選べば良いのか迷う方も多いでしょう。
ここでは、高齢者が使いやすいラジオを厳選し、ランキング形式でご紹介します。操作性・音質・表示の見やすさ・機能性など、実際の使用感を重視して選びました。
それでは、高齢者に本当におすすめできるラジオベスト5をご覧ください。
1位|パナソニック RF-P55

パナソニックの「RF-P55」は、操作性と音質のバランスに優れた高齢者向けの携帯ラジオです。FM・AMの2バンドに対応し、アナログチューナーで直感的な操作が可能。コンパクトな設計ながらも、快聴音モードなど高齢者の聞き取りやすさに配慮された機能が満載です。
聞き取りやすさを追求した快聴音モード
本機最大の特長は、年齢による聴力の変化に配慮した「快聴音モード」。高音域を強調しつつ、音の輪郭をはっきりさせることで、ニュースやトーク番組も聞き逃さずに楽しめます。これにより、耳が遠くなってきた方でもストレスなく使用できます。
軽量&コンパクトで持ち運びラクラク
RF-P55は名刺サイズに近いコンパクト設計で、約200gの軽量仕様。ポケットやバッグにもスッと収まり、日常使いはもちろん、病室や外出先でも気軽に持ち運べます。操作も簡単で、視認性の高い表示が高齢者に好評です。
ワイドFM対応で音質クリア
AM放送がFMの周波数で聴ける「ワイドFM」に対応しており、ビルの中や山間部などAMの入りにくい場所でもクリアな音質を実現。災害時にも情報を逃さずキャッチできる信頼性の高い一台です。
こんな人におすすめ
- 耳が遠くなってきた方
- 入院中や施設でラジオを楽しみたい方
- 防災用にコンパクトなラジオを探している方
「聞き取りにくい」を「聞こえる」に変えるラジオ。RF-P55は、高齢者の日常に寄り添う頼れるパートナーとなる一台です。
2位|ソニー ICF-B09

「ICF-B09」は、災害時にも心強い機能が詰まった、ソニーの多機能ポータブルラジオです。FM・AMの受信に加え、スマートフォンの充電やLEDライト機能を備え、日常使いはもちろん、緊急時の備えとしても高く評価されています。
手回し・乾電池対応の安心電源設計
内蔵バッテリーの充電方法は3通り。手回し、USB、単3電池と、状況に応じて使い分けできるため、停電時や災害時にも安心です。握りやすいハンドルやコンパクト設計で、女性や高齢者でも無理なく扱えます。
スマホも充電できる頼れる1台
非常時にはスマートフォンの充電が生命線になることも。ICF-B09は、付属のUSBケーブルで一部スマホや携帯電話の充電が可能。これにより、連絡手段を確保しながら情報も受信できるという、二重の安心感を提供します。
LEDライトと防滴仕様で幅広く活躍
本体にはLEDスポットライトとソフトライトを搭載。夜間の停電時やキャンプ、アウトドアでも活躍します。さらにJIS IPX4相当の防滴仕様で、キッチンや屋外でも水に強く安心して使えるのも魅力です。
こんな人におすすめ
- 災害時にも備えたい高齢者の方
- アウトドアや旅行でも使いたい方
- 多機能で頼れるラジオを探している方
ICF-B09は、ラジオ以上の安心を提供する一台。普段使いしながら、いざというときに頼れる「もしも」に強いラジオです。
3位|WINTECH DMR-C500

WINTECHの「DMR-C500」は、視認性の高い表示と多彩な機能を備えた、高齢者にやさしいデジタルチューナーラジオです。見やすい大きな文字表示とバックライト付き液晶で、操作がしやすく、軽量でコンパクトな設計が魅力です。
大きな文字表示とオレンジバックライト
「デカ文字」表示のデジタル液晶を採用し、周波数や時計が一目でわかる見やすさを実現。視力が低下してきた方でも安心して使えます。操作時にはオレンジ色のバックライトが点灯し、暗い場所でもしっかりと表示が確認可能です。
多機能で便利なプリセット&アラーム機能
AM/FMそれぞれ最大20局までプリセットできるので、お気に入りの番組にすぐアクセス可能。時計・スリープ・アラーム機能も搭載されており、目覚まし時計や就寝前のラジオにも活用できます。誤操作を防ぐロック機能もあり、安心して持ち歩けます。
超軽量&電池で長時間使用可能
本体はわずか約65gの超軽量設計。単4乾電池2本で、スピーカー使用時でも約37時間、イヤホンなら約50時間と、電池持ちも優秀です。イヤホン端子やネックストラップも付属しており、外出時や病院内でも使いやすい設計です。
こんな人におすすめ
- 表示の見やすさを重視する方
- コンパクトなラジオを探している方
- プリセット機能を活用したい高齢者の方
多機能ながらも操作は簡単。DMR-C500は、高齢者の「ちょうどいい」を叶える頼もしい一台です。
4位|コイズミ SAD-7228

「SAD-7228」は、木目調の落ち着いたデザインと直感的な操作性が魅力のホームラジオです。高齢者が使いやすいように、大きなツマミとシンプルな機能を備えており、毎日のラジオ生活を快適にしてくれます。
木目調デザインでインテリアにもマッチ
落ち着いた木目調の外観は、和室・洋室問わずあらゆる空間に調和します。ラジオとしてだけでなく、生活空間に自然に溶け込むインテリア性もポイントです。見た目のやさしさが、使う人の気持ちを穏やかにしてくれます。
大きなダイヤルで簡単操作
選局や音量調整には、大きくて握りやすいツマミを採用。視力や握力が低下していても、無理なく操作できます。ボタン数も最小限に抑えられており、「使いやすさ」を第一に考えた設計です。
高齢者にちょうどいいホームラジオ
FM/AMの受信に対応しており、好きな番組をクリアな音で楽しめるのも特徴。ベッドサイドや食卓など、家庭内のあらゆる場所で使いやすいホームラジオとして設計されています。聞き取りやすさにもこだわった音質です。
こんな人におすすめ
- 部屋に馴染むラジオを探している方
- シンプルでわかりやすい操作を求める方
- 高齢の家族へのプレゼントを考えている方
SAD-7228は、見た目も使い勝手も優しい、まさに「暮らしに寄り添うラジオ」です。
5位|東芝 TY-HR4

「TY-HR4」は、LEDライト搭載・大音量・長時間再生という3拍子揃った、非常時にも心強いホームラジオです。東芝ならではの堅実な設計で、高齢者の毎日に「安心」と「使いやすさ」を届けてくれる一台です。
最長約450時間の電池持ちで安心
最大約450時間の連続再生(AM受信・内蔵スピーカー使用時)を実現。乾電池3本で長期間使用できるため、災害時の備えとしても抜群の信頼性を誇ります。電池が切れた際も、AC電源でも使用可能な2電源対応で安心です。
LEDライト付きで夜間も心強い
サイドに搭載されたLEDライトは、停電時や暗い場所での使用に便利。懐中電灯を別に用意しなくても、これ一台で明かりと情報の両方を確保できます。照らす方向も使いやすく、手元作業時にも重宝します。
大音量&選局しやすい設計
直径9cmの大口径スピーカーで、はっきりとした音声を実現。野外や騒がしい場所でもしっかり聞こえるため、高齢者の耳にも優しい音質です。また、光る同調ランプと大文字の周波数パネルで、選局がスムーズに行える工夫も万全です。
こんな人におすすめ
- 電池持ちを重視する方
- 防災機能も重視したい高齢者の方
- 大音量でラジオを楽しみたい方
日常にも、もしもの時にも頼れる存在。それが「TY-HR4」です。
高齢者向けラジオの選び方

高齢者が安心してラジオを使うには、機能やデザインがシンプルであることが大切です。年齢を重ねると、視力や聴力、手先の動きに変化が出てくるため、選び方にも配慮が必要です。ここでは、失敗しないためのラジオ選びのポイントを5つご紹介します。
使いやすさを重視しながら、ご自身やご家族の生活スタイルに合ったラジオを選ぶ参考にしてください。
操作が簡単なラジオを選ぶ
ラジオ選びで最も重要なのが「操作のしやすさ」です。特にアナログチューナーや大きなツマミが付いたモデルは、手先の力が弱くなってきた方でも扱いやすく、高評価を得ています。ボタンが多すぎたり、メニュー操作が複雑なモデルは避け、電源、音量、チューニングの3つが直感的に操作できるものを選びましょう。
表示が見やすいデザインを選ぶ
年齢を重ねると小さな文字や薄い色の表示が見えにくくなります。そのため、大きな数字表示やはっきりとした色使いのラジオがおすすめです。バックライト付きの液晶画面や、周波数表示が大きく見やすいモデルであれば、視力に自信がない方でも安心して使えます。
音質が良く聞き取りやすい機種を選ぶ
高齢者向けのラジオでは、聞き取りやすさが非常に重要です。高音域がはっきり出るモデルや、雑音を抑えるチューニング機能があると、ニュースや会話番組の内容がよく分かります。また、「快聴音モード」などの機能があると、耳が遠くなった方でも快適に聞こえるのでおすすめです。
電源方式(乾電池・充電式)で選ぶ
使用する場所や頻度によって、適した電源方式を選ぶことも大切です。室内で常時使うならAC電源タイプ、外出先や病室で使うなら乾電池式や充電式がおすすめ。最近は手回し発電やソーラー充電に対応したモデルもあり、防災用としても兼用できるタイプが増えています。
防災対応の多機能ラジオを選ぶ
万が一の災害時に備えて、ライトやスマートフォン充電機能、手回し発電がついているラジオは非常に便利です。普段使いしながら、いざというときに役立つ機能が搭載されていれば、防災用品としても一石二鳥。高齢者の方にも安心して持っていただけます。
高齢者向けラジオの注意点

高齢者向けのラジオを選ぶ際には、便利そうに見える機能も、実際には使いにくかったり混乱の原因になることがあります。購入前に注意すべきポイントをしっかり押さえておけば、より安心して長く使えるラジオに出会えるはずです。ここでは、特に気をつけたい3つの注意点をご紹介します。
音量調整の幅に注意する
高齢者の聴力は人それぞれ異なるため、音量が大きすぎたり小さすぎたりすると使いづらく感じることがあります。音量が細かく調整できるタイプを選ぶことで、自分の耳に合った心地よい音量でラジオを楽しむことができます。
また、急に音が大きくなる機種もあるため、スムーズに音量を上げ下げできるツマミやボタンの感度も確認しておくと安心です。
使用場所に合った電波受信性能か確認する
病院や山間部、鉄筋コンクリートの建物などでは、ラジオの電波が入りにくいことがあります。そのため、購入前にはFM・AMだけでなくワイドFMに対応しているか、アンテナの感度が良いかなど、受信性能をしっかり確認しましょう。
受信状況が悪い環境でも使いたい場合は、外部アンテナ接続が可能なモデルや、デジタルチューナー搭載モデルが有利です。
機能が多すぎて複雑すぎないかを確認
「多機能=便利」と思いがちですが、高齢者にとっては逆に混乱のもとになることもあります。時計やアラーム、Bluetooth機能などが搭載されていても、必要ない機能が多すぎると操作に迷いやすくなります。
選ぶ際は、本当に必要な機能が備わっているかを優先し、「電源・音量・チューニング」だけでも直感的に操作できるかを基準にすると良いでしょう。
高齢者向けラジオの利用方法

ラジオは使い方がシンプルで、年齢を問わず楽しめる機器です。ここでは、初めてラジオを使う高齢者の方でも迷わないように、基本的な使い方をステップごとにご紹介します。操作に慣れてくると、日常の情報源としてはもちろん、心の安らぎにもなる存在です。
ぜひ、お手元のラジオを使って、音楽やニュース、トーク番組などを楽しんでみてください。
1, 電源を入れる
まずは電源ボタンやスイッチをオンにします。モデルによっては「電源兼ボリュームツマミ」になっている場合もありますので、その場合はツマミを回すことで電源が入ります。電池切れの場合は、新しい乾電池に交換するか、充電を行いましょう。
2, 周波数を合わせる
次に、聞きたいラジオ局の周波数に合わせましょう。アナログ式ならツマミを回して、デジタル式ならボタンで局を選択します。チューニングインジケーター付きのモデルなら、ライトが点灯して受信状況を教えてくれるので便利です。
FMかAMの切り替えスイッチも確認し、ワイドFMに対応していればよりクリアな音質でAM放送も楽しめます。
3, 音量を調整する
周波数を合わせたら、音量ツマミやボタンで音の大きさを調整します。小さすぎて聞こえない、大きすぎて耳が痛い、ということがないよう、ちょうど良い音量にセットしましょう。
高齢者向けモデルには快聴モードなどの音質調整機能があるものもありますので、活用すればより快適に聞くことができます。
4, 必要に応じてイヤホンを使う
夜間や病室など、周囲への音が気になる場面ではイヤホンやヘッドホンの使用がおすすめです。ラジオ本体にイヤホンジャックがあるかを確認し、しっかりと差し込んでから使用してください。
イヤホンで聞くことで、周囲に迷惑をかけずに自分の世界に没入できます。音漏れが気になる場合は、密閉型のイヤホンを選ぶと良いでしょう。
5, 使用後は電源を切る
ラジオを使い終わったら、忘れずに電源をオフにしましょう。電池式の場合、切り忘れると電池がすぐに消耗してしまいます。ツマミ式のモデルは左に回し切ることで電源がオフになります。
長期間使用しない場合は、電池を抜いておくと液漏れ防止になります。毎回きちんと電源を切る習慣をつけておくと、ラジオも長持ちします。
高齢者向けラジオのまとめ

高齢者向けのラジオは、ただ音が出るだけでなく、心に寄り添う「生活のパートナー」とも言える存在です。使いやすさ、音の聞き取りやすさ、そして安心感──そのすべてを備えたラジオが一台あれば、毎日の時間がもっと豊かになるはずです。今回ご紹介したランキングや選び方のポイントを参考に、ご自身やご家族にぴったりのラジオを選んでみてください。お気に入りの一台と一緒に、ラジオのある暮らしをはじめましょう。
【Q&A】高齢者向けラジオのよくある質問

高齢者向けのラジオ選びにおいては、操作性や機能性、日常の使い勝手など、さまざまな疑問が浮かんでくるものです。ここでは、購入を検討している方がよく気にする質問をまとめ、それぞれ分かりやすく解説しています。初めてラジオを買う方や、ご家族のために選びたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
高齢者でも簡単に使えるラジオはどれ?
アナログチューナー搭載で、つまみ式のラジオがもっとも簡単に使えるとされています。電源・音量・チューニングの操作が分かりやすく、表示が大きく視認性の高いものがおすすめです。たとえば、パナソニックの「RF-P55A」やコイズミの「SAD-7228」などは、高齢者でも直感的に扱えるよう設計されています。
ワイドFMとは何ですか?
ワイドFMとは、AM放送をFMの周波数帯で聞けるサービスです。FM波はAM波に比べてノイズが少なく、建物の中でも受信しやすいという特徴があります。そのため、AM放送をよりクリアな音質で楽しむことができ、高齢者の方にも人気があります。特に耳が遠くなってきた方には、聞き取りやすさの面で大きなメリットがあります。
電池式と充電式はどちらが便利ですか?
使用する環境によって選ぶべき方式が変わります。外出先や非常時に備えるなら乾電池式が安心ですし、日常的に室内で使う場合は充電式が経済的です。最近では両方に対応しているハイブリッド型のラジオもあるため、用途に合わせて選ぶと良いでしょう。また、災害時には手回し発電やソーラー充電があるとより安心です。
災害時にも使えるラジオはありますか?
はい、あります。手回し充電・ソーラー充電・LEDライト付きなど、防災機能を搭載したラジオは多数販売されています。ソニーの「ICF-B09」などは、災害時の備えとしても定評があり、日常使いと兼用できるのが魅力です。非常時にも慌てず情報を得られるように、ひとつは備えておくと安心です。
ラジオ番組の選び方はどうすればいい?
ラジオ番組は、地域によって放送内容が異なるため、まずは受信できる局を確認しましょう。ニュースや天気予報、音楽番組、演歌、落語、朗読など、高齢者向けの番組は多くあります。迷ったら、ワイドFMに対応したラジオでAM局もチェックしてみるのがおすすめです。お気に入りのパーソナリティが見つかると、毎日がぐっと楽しくなりますよ。