
近年、スマートフォンの普及に伴い、シニア世代の方々もスマホを利用する機会が増えています。しかし、毎月の通信費が高額になりやすく、「もっと安く、使いやすいプランがないか」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。そんな方におすすめなのが、格安SIMです。
格安SIMは、大手キャリアと比べて月額料金を抑えられるだけでなく、通話プランやサポート体制が充実したものも増えてきています。本記事では、シニアの方々に最適な格安SIMの選び方やおすすめのプラン、契約・利用の流れを詳しく解説します。スマホを安心して利用するために、ぜひ最後までご覧ください。
シニア向け格安SIMおすすめランキング

シニア向けの格安SIMを選ぶ際に重要なのは、料金の安さ・通話オプション・サポートの充実度です。特に、シニア世代のスマホ利用は「通話がメイン」になるケースが多いため、かけ放題プランや割引キャンペーンを活用することがポイントです。
また、スマホの操作に慣れていない場合は、対面サポートが受けられる格安SIMを選ぶと安心です。ここでは、最新のシニア向け格安SIMランキングを紹介します。
1位|楽天モバイル「最強シニアプログラム」

\ 契約数850万回線突破 /
楽天モバイルの「最強シニアプログラム」は、65歳以上の方を対象に、お得な料金設定と安心のサポートを提供する特別プランです。毎月の基本料金が安く、さらに「15分かけ放題」「迷惑電話対策」「セキュリティ対策」「店舗での操作サポート」など、シニア世代に必要な機能を網羅したオプションが用意されています。スマホを初めて使う方にも優しい設計で、家族と一緒にお得に利用できるのが魅力です。
月額料金が安く、ポイント還元でさらにお得
「最強シニアプログラム」では、家族割適用後の基本料金が3GBで初月858円(税込)と非常にリーズナブルです。さらに、対象オプションに加入すると、毎月最大1,210ポイント還元が受けられ、実質負担額が抑えられます。データをあまり使わない方でも無駄なく利用でき、家計の負担を減らすことが可能です。
15分かけ放題&迷惑電話対策で安心の通話環境
シニア世代にとって、通話のしやすさと安全性は重要なポイントです。「最強シニアプログラム」では、何度でも15分以内の通話が無料になる「15分かけ放題」が付帯されており、固定電話・携帯電話問わずお得に通話ができます。
さらに、迷惑電話・SMS対策サービス「Whoscall」が利用できるため、不審な電話や詐欺被害を未然に防ぐことが可能。安心してスマホを使いたい方に最適なサービスです。
スマホ初心者に嬉しい「操作サポート」&「セキュリティ対策」
スマホの操作に不慣れな方でも安心して使えるよう、店舗での「あんしん操作サポート」が付いています。楽天モバイルショップで直接スタッフが対応してくれるため、分からないことがあればすぐに相談できます。
また、ノートン™ モバイル セキュリティがセットになっており、危険なWi-Fiや不審なウェブサイトからスマホを守る機能も備えています。スマホ初心者の方でも安心してインターネットを利用できます。
こんな人におすすめ
- スマホの料金をできるだけ安く抑えたい方
- 通話をよく利用し、かけ放題プランを探している方
- スマホの操作やセキュリティに不安がある方
「最強シニアプログラム」は、コストを抑えながら、スマホを安心・快適に使いたいシニアの方に最適なプランです。家族と一緒に利用することで、さらにお得になる仕組みも魅力のひとつ。迷惑電話対策やセキュリティ機能も充実しているため、安心してスマホを活用できます。初めてのスマホ利用や、格安SIMへの乗り換えを検討している方に、ぜひおすすめしたいプランです。
\ 契約数850万回線突破 /
第2位|ワイモバイル「60歳以上 通話ずーっと割引キャンペーン」

ワイモバイルの「60歳以上 通話ずーっと割引キャンペーン」は、60歳以上の方が対象の特別な通話割引サービスです。国内通話が24時間かけ放題になる「スーパーだれとでも定額(S)」や「スーパーだれとでも定額+」が、通常料金より毎月1,100円割引で利用できます。さらに、全国のワイモバイルショップでのサポートが充実しており、スマホの操作に不安がある方も安心して利用できるのが大きな魅力です。
国内通話がずっと無料!かけ放題プランがお得
このキャンペーンを適用すると、通常月額1,870円の「スーパーだれとでも定額(S)」や、より充実した通話サービスを備えた「スーパーだれとでも定額+」が毎月1,100円割引となります。適用後の料金は770円(税込)と格安で、国内通話を何回でも、時間を気にせず利用できるのが特徴です。
家族や友人との長電話はもちろん、病院や役所への問い合わせなど、電話を多く利用するシニア世代にぴったりのプランです。
ワイモバイルの店舗サポートでスマホ初心者も安心
格安SIMの中には、オンラインのみの申し込み・サポートが主流のものもありますが、ワイモバイルは全国に1,000店舗以上の実店舗を展開しており、対面でのサポートを受けられるのが魅力です。
店舗では、SIMの契約だけでなく、スマホの操作方法の説明や設定サポートも受けられるため、「初めてスマホを使う」「設定が不安」という方でも安心して利用できます。
ソフトバンク回線で安定した通信環境
ワイモバイルはソフトバンクのサブブランドとして運営されており、大手キャリア並みの通信品質を提供しています。昼休みや夕方など、通信が混雑しやすい時間帯でも、比較的安定した速度でインターネットが利用可能です。
また、ワイモバイルのプランには、データ通信量が3GB・15GB・25GBから選べる「シンプル2 S/M/L」があり、通話だけでなく、インターネットや動画視聴も快適に利用できます。
こんな人におすすめ
- 長時間の電話を頻繁にかける方
- スマホの操作に不安があり、店舗サポートを受けたい方
- 通信品質の安定した格安SIMを利用したい方
「60歳以上 通話ずーっと割引キャンペーン」は、コストを抑えながら通話をたくさん利用したいシニア世代にぴったりのサービスです。さらに、全国のワイモバイルショップでの手厚いサポートも受けられるため、スマホ初心者の方にもおすすめ。快適な通話環境と安心のサポートを兼ね備えたワイモバイルのこのプラン、ぜひ活用してみてはいかがでしょうか?
3位|UQモバイル「60歳以上通話割」

UQモバイルの「60歳以上通話割」は、60歳以上の方が対象の特別な通話割引サービスです。対象の「トクトクプラン」「ミニミニプラン」に加入すると、国内通話が24時間かけ放題になる「通話放題オプション」の料金が、通常1,980円(税込)から永年1,100円割引の880円(税込)で利用可能です。さらに、220円のメールサービス(月額)も無料になるため、通話をよく利用するシニア世代にとって非常にお得なプランです。
24時間いつでも通話かけ放題!
通常、UQモバイルの「通話放題オプション」は月額1,980円(税込)ですが、「60歳以上通話割」を適用すると永年1,100円割引で月額880円(税込)で利用できます。これにより、時間帯を気にせずに、家族や友人と思う存分電話ができるのが最大の魅力です。
病院の予約や行政機関への問い合わせ、親しい人との長電話など、通話の頻度が高い方には特におすすめ。国内通話を頻繁に利用する方にとって、コストを大幅に削減できるお得なプランです。
シンプルで分かりやすい料金プラン
「60歳以上通話割」は、「トクトクプラン」「ミニミニプラン」の2つのプランと組み合わせて利用可能です。
- トクトクプラン: 毎月1GBまでなら月額990円(税込)、15GBまでなら月額2,178円(税込)
- ミニミニプラン: 4GBのデータ容量があり月額2,365円(税込)
また、「自宅セット割」や「家族セット割」を適用するとさらにお得になるため、家族と一緒に契約することでコストを抑えられます。
全国のauショップ・UQスポットで安心サポート
UQモバイルは全国のauショップ・UQスポットでサポートを受けられるため、スマホの設定や操作方法に不安がある方でも安心です。
店頭では、申し込み手続きだけでなく、スマホの基本操作や設定、料金プランの相談なども可能。シニア世代の方にとって、実店舗で直接サポートを受けられるのは大きなメリットです。
こんな人におすすめ
- 通話をたくさん利用し、長時間話すことが多い方
- 家族や知人との連絡を電話で行うことが多い方
- スマホの操作に不安があり、店舗でのサポートを希望する方
UQモバイルの「60歳以上通話割」は、通話をメインで利用する方に最適なプランです。特に、家族や友人との長電話が多い方にとって、コストを抑えながら快適に通話ができるのが大きな魅力。さらに、全国のauショップ・UQスポットでサポートを受けられるため、スマホ初心者の方でも安心して利用できます。お得にスマホを使いたい方は、ぜひ検討してみてください。
第4位|mineo「フリータンクで節約可能」

mineoは、独自の「フリータンク」機能を搭載した格安SIMで、ユーザー同士がデータ通信量(パケット)を共有できる仕組みを提供しています。月額料金は1GB 1,298円(税込)からとリーズナブルで、余ったパケットを翌月に繰り越せるほか、フリータンクを活用することでデータ通信量を節約しながら快適にスマホを利用できるのが大きな特徴です。さらに、シニア世代でも安心して利用できるシンプルな料金プランと、選べる通信速度プランが用意されています。
ユーザー同士でパケットをシェアできる「フリータンク」
mineoの「フリータンク」は、全国のmineoユーザー同士でデータ容量(パケット)をシェアできる仕組みです。余ったパケットをタンクに入れると、必要なときに引き出して利用できるため、無駄なくデータを活用できます。
例えば、「今月はあまり使わなかったからパケットが余った」という場合はフリータンクに入れて、「今月は動画をたくさん観てデータが足りなくなった」というときはフリータンクから引き出せるので、効率よくデータを節約しながらスマホを利用可能です。
データ通信料金が安く、使い方に合わせてプランを選べる
mineoは、1GB 1,298円(税込)、5GB 1,518円(税込)、10GB 1,958円(税込)、20GB 2,178円(税込)と、シンプルな料金プランを提供しています。
また、「マイそく」と呼ばれる通信速度プランもあり、データ容量を気にせず、使い放題のプランを選択することも可能です。例えば、最大1.5Mbpsのスタンダードプランなら月額990円(税込)と、コストを抑えながらインターネットを楽しめます。
シニアでも安心のサポート体制と使いやすさ
mineoは、シニア世代にも使いやすいシンプルな料金プランと手厚いサポートが特徴です。mineoユーザーが情報交換できる「マイネ王」というコミュニティサイトがあり、分からないことを質問したり、他のユーザーの体験談を参考にしたりすることができます。
また、公式サポートでは電話やオンラインチャット、対面サポートも用意されており、スマホに慣れていない方でも安心して利用できる環境が整っています。
こんな人におすすめ
- 毎月のスマホ料金を抑えたい方
- データ通信を効率よく節約しながら利用したい方
- サポートが充実している格安SIMを選びたい方
mineoの「フリータンク」を活用すれば、データを節約しながらお得にスマホを利用できます。また、ユーザー同士の助け合いを大切にしたシステムのため、スマホに慣れていない方でも安心して使えるのが魅力です。毎月の通信費を抑えたい方や、データ使用量にムラがある方には、特におすすめの格安SIMです。
第5位|トーンモバイル「シニア割」

トーンモバイルの「シニア割」は、60歳以上の方を対象とした特別な割引プランです。Androidプラン限定で、月間通信量が300MB未満の場合、最大1年間、月額基本料金が0円になります。さらに、使いやすい端末と手厚いサポートが用意されており、スマホ初心者の方でも安心して利用できるのが特徴です。全国のドコモショップやカメラのキタムラで契約・サポートが受けられるため、シニア世代の方にも優しいサービスです。
最大1年間、基本料金0円!コストを大幅に節約
「シニア割」は、トーンモバイルのAndroidプランに申し込んだ60歳以上の方が対象で、月間データ使用量が300MB未満の場合、最大12ヶ月間、月額基本料金が0円になります。
データ通信量300MBの目安:
- テキストメール送受信:約60,000通
- Yahoo!のトップページ閲覧:約1,200回
- LINEチャット:約60,000回
- LINE音声通話:約500分
このように、通話やメール、軽いインターネット利用がメインの方であれば、基本料金0円でスマホを使い続けることが可能です。
家族が遠隔でスマホをサポート!安心の「TONEファミリー」
トーンモバイルの「TONEファミリー」機能を活用すると、離れた家族がスマホの操作を遠隔でサポートできます。スマホの設定や使い方が分からなくても、家族に手伝ってもらえるため、スマホ初心者の方も安心して利用できます。
さらに、見守り機能も充実しており、特殊詐欺対策として「あんしん電話」機能を搭載。危険な番号からの着信時に警告画面が表示されるため、迷惑電話や詐欺被害を防ぐことができます。
全国のドコモショップ&カメラのキタムラでサポート対応
格安SIMの中にはオンラインサポートのみのものも多いですが、トーンモバイルは全国のドコモショップやカメラのキタムラで申し込みやサポートを受けることができます。
店頭では、スマホの初期設定や基本操作のレクチャー、契約内容の相談など、対面でのサポートが可能。スマホに不慣れな方でも安心して利用できる環境が整っています。
こんな人におすすめ
- スマホの料金を極力抑えたい方
- スマホの操作が苦手で家族や店舗サポートを受けたい方
- 特殊詐欺や迷惑電話対策をしたい方
トーンモバイルの「シニア割」は、コストを抑えながら、安全かつ快適にスマホを利用したい方に最適なプランです。基本料金0円の特典を活かせば、最低限の通信費でスマホを維持できます。さらに、家族の遠隔サポートや実店舗での手厚いフォローも受けられるため、スマホ初心者の方にも安心のサービス。スマホデビューを考えているシニアの方は、ぜひトーンモバイルの「シニア割」を検討してみてください。
格安SIMとは?毎月の料金と初期費用

格安SIMとは、大手携帯キャリア(docomo・au・ソフトバンク)よりも低価格で利用できる通信サービスです。大手キャリアの回線を借りて運営しているため、基本的な通信品質は確保されつつも、店舗コストや広告費を削減することで低価格を実現しています。
シニア世代にとっても、スマホの月額料金を抑えられるというメリットがあり、特に通話がメインの方やインターネットをあまり使わない方には最適な選択肢となります。
格安SIMの毎月の料金
格安SIMの料金は、大手キャリアと比較して約半額から3分の1程度の価格で利用できるのが特徴です。以下に、一般的な月額料金の目安を示します。
- 1GB〜3GB: 月額990円〜1,500円(ライトユーザー向け)
- 5GB〜10GB: 月額1,500円〜2,500円(動画・SNSを少し使う方向け)
- 20GB以上: 月額2,980円〜3,980円(データ通信を多く利用する方向け)
シニア向けのプランでは、通話オプションを追加できるものや、店舗サポート付きのプランもあります。自身のスマホの使い方に合ったプランを選ぶことが重要です。
格安SIMの初期費用
格安SIMを契約する際には、初期費用が発生します。主に以下のような費用がかかります。
- 契約事務手数料: 3,300円(税込)程度
- SIMカード発行手数料: 400円〜500円
- MNP(番号乗り換え)の場合: 乗り換え元のキャリアで手数料が発生する可能性あり
現在では、オンライン申し込みで事務手数料が無料になるキャンペーンを実施している格安SIMも多いため、契約前に確認するとお得に利用できます。
シニア向け格安SIMの選び方

シニア向けに格安SIMを選ぶ際には、料金・通話・データ容量・サポート・契約のしやすさといったポイントをしっかり比較することが重要です。特に、スマホ初心者の方や、長年ガラケーを利用していた方は、使いやすさやアフターサポートを重視すると安心して利用できます。
ここでは、シニア向け格安SIMを選ぶ際にチェックすべき5つのポイントについて詳しく解説します。
料金プランを比較する
格安SIMの月額料金は、大手キャリアよりも安いのが特徴ですが、プランによって価格が異なります。シニアの方が無駄なく利用するためには、自分の使い方に合った料金プランを選ぶことが大切です。
一般的な料金プランの目安として、以下のような選び方が考えられます。
- 1GB〜3GB(約990円〜1,500円): 通話中心・ネットは少しだけ
- 5GB〜10GB(約1,500円〜2,500円): 動画やSNSをたまに利用する
- 20GB以上(約2,980円〜3,980円): 動画やアプリを頻繁に利用する
また、一部の格安SIMでは、60歳以上の方向けの特別割引プランを用意している場合があります。各社の公式サイトで最新の割引情報を確認し、お得なプランを選びましょう。
通話の使い方に合ったプランを選ぶ
シニア世代のスマホ利用で最も重視されるのが通話のしやすさと料金です。特に、通話を頻繁に利用する方は、かけ放題プランや時間制限付きの通話オプションをチェックするのがポイントです。
例えば、ワイモバイルやUQモバイルでは、60歳以上向けの通話割引キャンペーンを実施しているため、電話を多くかける方にはおすすめです。楽天モバイルでは「楽天リンク」アプリを使うと、通話料が無料になるメリットもあります。
データ容量の適切なプランを選ぶ
シニア世代の方でも、スマホを使う目的は人それぞれ異なります。インターネットを頻繁に使わない方は、データ容量の少ないプランで十分ですが、動画視聴やSNSを利用する場合は、それなりのデータ容量が必要になります。
例えば、LINEのメッセージやちょっとしたニュースの閲覧程度なら1GB〜3GBで十分ですが、動画を観る方やアプリを利用する方は5GB以上のプランを選んだほうが安心です。
サポートの充実度をチェックする
格安SIMの中には、店舗を持たずオンラインのみのサポートの会社も多いため、スマホの操作に不安がある方は、実店舗があるサービスを選ぶと安心です。
ワイモバイルやUQモバイル、イオンモバイルなどは全国に店舗があり、対面でのサポートを受けられるため、スマホ初心者の方にもおすすめです。また、トーンモバイルでは、スマホに不慣れな方向けに家族が遠隔でスマホの操作をサポートできる機能があるのも魅力です。
契約・解約のしやすさを確認する
格安SIMは、大手キャリアと比べて契約期間の縛りが少なく、解約金がかからないことが多いですが、会社によって条件が異なります。契約時に最低利用期間があるかどうかを確認しておくと、不要になった際にスムーズに解約できます。
また、現在利用しているスマホをそのまま使いたい場合は、SIMロック解除の有無や対応回線を事前にチェックしておきましょう。
シニア向け格安SIMのメリット・デメリット

格安SIMには、大手キャリアと比べて料金の安さや契約の自由度が高いというメリットがある一方で、サポート体制や通信速度に注意が必要です。ここでは、シニアが格安SIMを利用する際のメリットとデメリットについて詳しく解説します。
メリット|月額料金が安い
格安SIMの最大のメリットは、月額料金の安さです。大手キャリアのスマホ料金は月額5,000円〜8,000円程度が一般的ですが、格安SIMでは1,000円〜3,000円程度で利用できます。
例えば、以下のようなプランがあります。
- 1GBプラン: 990円〜(ネットをあまり使わない方向け)
- 3GBプラン: 1,500円〜(LINEやメール中心の方向け)
- 10GBプラン: 2,500円〜(動画やSNSも楽しみたい方向け)
通話をあまり利用しない方は、必要なデータ容量だけを契約できるため、無駄なコストを抑えることができます。
メリット|不要なオプションを外してシンプルな契約ができる
大手キャリアでは、契約時に不要なオプションが自動的に追加されることがあり、月額料金が高くなってしまうことがあります。一方、格安SIMでは本当に必要なオプションだけを選んで契約できるため、料金を安く抑えやすいのが特徴です。
例えば、以下のようなオプションを自分のニーズに合わせて追加・削除できます。
- 通話オプション: 5分・10分かけ放題プランなど
- データ追加オプション: 使いたい分だけ購入できる
- サポートオプション: 訪問サポートや電話相談など
無駄なサービスを契約する必要がなく、シンプルな契約内容で利用できるのは、シニアにとっても大きなメリットです。
メリット|契約の縛りが少なく解約しやすい
以前は、大手キャリアで2年縛りや違約金が発生することが一般的でした。しかし、格安SIMでは最低利用期間がない、または短いことが多く、解約金がかからないサービスも増えています。
例えば、以下のような違いがあります。
- 大手キャリア: 2年契約、解約時に違約金発生(例:9,500円)
- 格安SIM: 縛りなし、または半年程度の契約期間
「使ってみて合わなかったら解約したい」という方にとって、気軽に契約・解約できるのは安心材料になります。
デメリット|実店舗が少なくサポートが受けにくい
格安SIMは、コストを抑えるために実店舗を持たないサービスが多いです。そのため、スマホの設定やトラブル時の対応は、基本的にオンラインや電話サポートになります。
ただし、ワイモバイルやUQモバイル、イオンモバイルなど、実店舗でサポートを受けられる格安SIMもあります。スマホ操作に不安がある場合は、サポートが充実した事業者を選ぶのが安心です。
デメリット|キャリアメールが使えないことが多い
大手キャリア(docomo・au・ソフトバンク)では、「@docomo.ne.jp」「@ezweb.ne.jp」「@softbank.ne.jp」などのキャリアメールが提供されていましたが、格安SIMでは基本的にキャリアメールが使えません。
代わりに、以下の方法を活用することができます。
- GmailやYahoo!メールなどのフリーメールを使う
- LINEなどのメッセージアプリを利用する
メールアドレスが変わることで、銀行や通販サイトの登録情報を変更する必要がある点には注意が必要です。
デメリット|通信速度がキャリアより遅くなる場合がある
格安SIMは、大手キャリアの回線を借りて運営しているため、混雑する時間帯(昼12時や夕方17時〜19時など)に通信速度が遅くなることがあります。
特に、以下の時間帯は速度が低下しやすい傾向があります。
- 昼休み(12時〜13時): 多くの人がスマホを使う時間帯
- 夕方(17時〜19時): 仕事帰りや帰宅時間帯
- 夜間(22時〜23時): 動画視聴が増える時間帯
この問題を回避するためには、比較的速度が安定しているワイモバイルやUQモバイルを選ぶのがおすすめです。
シニア向け格安SIMの注意点

格安SIMは料金が安く、契約の自由度が高いというメリットがありますが、いくつかの注意点もあります。特に、大手キャリアのスマホから乗り換える際の手続きや、家族割の適用可否、通話オプションの有無など、事前に確認しておくべき点がいくつかあります。
ここでは、シニア向けに格安SIMを利用する際の注意点を5つ解説します。
SIMロック解除が必要な場合がある
現在使用しているスマホをそのまま格安SIMで利用したい場合、SIMロック解除が必要になることがあります。SIMロックとは、特定のキャリアでしか利用できないように制限されている状態のことを指します。
例えば、docomoのスマホをau回線の格安SIMで使う場合、そのままでは利用できず、SIMロックを解除しなければなりません。
SIMロック解除は、契約していたキャリアのオンラインサイトやショップで手続き可能です。手数料はオンラインなら無料、ショップでの解除手続きの場合は3,300円程度かかることがあります。
家族割が適用されないことが多い
大手キャリアでは、家族で契約すると割引が適用される「家族割」が一般的ですが、格安SIMには家族割がない、または適用されない場合が多いです。
家族割を重視する場合は、ワイモバイルやUQモバイルなど、サブブランド系の格安SIMを選ぶと、家族での利用がお得になります。
また、楽天モバイルなどでは、家族間での無料通話サービスを提供しているため、家族での利用を考えている場合は、こうしたサービスがあるかどうかもチェックしましょう。
通話定額オプションが限られている
格安SIMの多くは、通話定額オプションの種類が少ないことがデメリットとして挙げられます。大手キャリアでは、無制限のかけ放題プランが用意されていますが、格安SIMでは5分や10分の時間制限付きかけ放題が主流です。
例えば、以下のようなプランがあります。
- ワイモバイル: 60歳以上限定のかけ放題プランの割引あり
- UQモバイル: 60歳以上通話割で、特定の通話オプションが割引
- 楽天モバイル: 楽天リンクアプリ利用で通話無料
長時間の通話を頻繁に行う方は、かけ放題プランのある格安SIMを選ぶか、LINEやSkypeなどの無料通話アプリを活用するのがおすすめです。
スマホの設定や初期設定が必要になる
大手キャリアでは、購入したスマホがすでに設定済みで、すぐに使える状態で提供されますが、格安SIMでは自分で設定を行う必要があります。
特に、APN(アクセスポイント名)の設定を行わないとインターネットが使えないため、スマホ初心者にとっては少し手間に感じることがあります。
対策として、以下のようなサポートが充実している格安SIMを選ぶと安心です。
- 店舗がある格安SIM: ワイモバイル、UQモバイル、イオンモバイルなど
- サポート付きプランがある格安SIM: トーンモバイル(遠隔サポートあり)
スマホの設定に不安がある方は、実店舗でのサポートが受けられる格安SIMを選ぶのがおすすめです。
データ通信専用プランでは音声通話ができない
格安SIMには、「音声通話SIM」と「データ専用SIM」の2種類があり、データ通信専用SIMでは電話番号を使った通話ができません。
データ通信専用SIMは月額料金が安いメリットがありますが、音声通話を利用する場合は、必ず音声通話SIMを選ぶ必要があります。
ただし、LINEやSkypeなどのインターネットを使った無料通話アプリを利用すれば、データ専用SIMでも通話は可能です。しかし、緊急時の通話や電話番号を使った通話が必要な方は、音声通話SIMを選ぶのが無難です。
格安SIMの契約・利用の流れ

格安SIMを契約して利用するには、いくつかの手順を踏む必要があります。特に、スマホの対応状況やMNP(携帯番号の引き継ぎ)手続きを事前に確認しておくと、スムーズに乗り換えができます。
ここでは、格安SIMの契約から利用開始までの基本的な流れを5つのステップで解説します。
流れ1|使用するスマホが使えるかどうかを確認する
まず、現在使用しているスマホが格安SIMに対応しているかを確認します。格安SIMは、大手キャリアの回線を借りて提供されているため、SIMロックがかかっているスマホは、そのままでは使えない可能性があります。
確認すべきポイント:
- SIMロック解除が必要かどうか(キャリアで購入したスマホの場合、SIMロック解除が必要なことがあります)
- スマホの対応バンド(周波数帯)(利用する格安SIMの回線に対応しているかチェック)
- 動作確認端末一覧(格安SIM提供会社の公式サイトで、対応端末を確認)
もし現在のスマホが対応していない場合は、SIMフリースマホの購入も検討しましょう。
流れ2|MNP予約番号を取得し、必要な書類を準備する
現在の電話番号をそのまま引き継ぐ場合、MNP(携帯番号ポータビリティ)予約番号を取得する必要があります。
MNP予約番号の取得方法:
- キャリアのWebサイト・アプリ: My docomo、My au、My SoftBank など
- キャリアの店舗や電話窓口: 直接店舗で手続きすることも可能
MNP予約番号は発行から15日以内に格安SIMの申し込みを完了させる必要があるため、取得後は早めに申し込みを行いましょう。
また、申し込み時には以下の書類も必要になります:
- 本人確認書類: 運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証 など
- 支払い方法: クレジットカードまたは銀行口座
- メールアドレス: キャリアメール(@docomo.ne.jp など)は使えなくなるため、GmailやYahoo!メールを準備
流れ3|格安SIMの申し込みを行う
必要な書類を準備したら、格安SIMの申し込みを行います。ほとんどの格安SIMは、公式サイトからオンラインで申し込みが可能です。
申し込み時に選択する内容:
- 回線の種類: docomo・au・ソフトバンク回線のどれを使うか
- 料金プラン: データ通信量や通話オプションの選択
- SIMカードの種類: 音声通話SIM / データ専用SIM / eSIM
申し込みが完了すると、数日以内にSIMカードが発送されます。
流れ4|SIMカードが届いたら開通手続きを行う
SIMカードが届いたら、開通手続きを行います。開通手続きは、格安SIMの提供会社によって異なりますが、一般的な流れは以下の通りです。
- SIMカードをスマホに挿入する
- 格安SIMの開通センターに電話する(自動音声での開通手続き)
- 開通完了後、スマホの再起動を行う
※MNPでの乗り換えの場合は、開通手続きを完了した時点で、以前のキャリアの契約が自動的に解約されます。
流れ5|APN設定をしてインターネットを利用できるようにする
最後に、インターネットを利用するためのAPN(アクセスポイント名)設定を行います。
APN設定手順(Androidの場合):
- 「設定」→「モバイルネットワーク」→「アクセスポイント名(APN)」を開く
- 格安SIMの提供会社のAPN情報を入力する
- APNを保存し、適用する
- Wi-Fiをオフにして、モバイルデータ通信ができるか確認
APN設定手順(iPhoneの場合):
- 格安SIMの提供会社から送られてくるプロファイルをインストール
- Wi-Fiをオフにして、モバイルデータ通信ができるか確認
以上で、格安SIMの契約から利用開始までの手続きは完了です。
格安SIMへの乗り換えは、一見複雑に感じるかもしれませんが、事前に必要なものを準備し、手順に沿って進めればスムーズに移行できます。不安な場合は、店舗サポートがある格安SIMを選ぶのもおすすめです。
まとめ:シニアに最適な格安SIMを選ぼう

シニア向けの格安SIMは、料金の安さだけでなく、使いやすさやサポート体制も重要なポイントです。ワイモバイルやUQモバイルのように実店舗があるサービスや、トーンモバイルのように家族が遠隔でサポートできる機能を備えたものなど、自分の使い方に合ったプランを選ぶことが大切です。
また、契約時にはSIMロックの解除やMNP予約番号の取得など、いくつかの準備が必要になります。本記事の手順を参考にしながら、スムーズに格安SIMへ乗り換えましょう。無駄な通信費を削減しながら、スマホを便利に活用できるよう、ぜひご自身に合った格安SIMを選んでください。
シニア向け格安SIMに関するよくある質問

シニア向けに格安SIMを利用する際、よくある疑問点をまとめました。ガラケーからの乗り換え方法や、申し込みに必要なもの、スマホ端末の選び方、通信速度の違い、サポートが充実している格安SIMについて解説します。
ガラケーからスマホに乗り換える方法は?
ガラケーからスマホに乗り換える場合、以下の手順でスムーズに移行できます。
- 現在の契約内容を確認する: 契約中のキャリアで解約手数料や乗り換え手続きの詳細を確認します。
- 格安SIMを選ぶ: 料金プランやサポート体制を比較し、自分に合ったSIMを選びます。
- MNP(携帯電話番号ポータビリティ)を利用する: 現在の電話番号をそのまま使いたい場合は、MNP予約番号を取得して格安SIMに申し込みます。
- スマホ端末を用意する: SIMフリー端末を購入するか、現在のスマホが使えるか確認します。
- SIMカードを挿入し、初期設定を行う: APN設定(アクセスポイント名)を行い、通信を有効にします。
スマホの操作に不安がある場合は、ワイモバイルやUQモバイルのような店舗サポートが充実した格安SIMを選ぶと安心です。
格安SIMの申し込みに必要なものは?
格安SIMを申し込む際に必要なものは、以下の通りです。
- 本人確認書類: 運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証など
- クレジットカードまたは銀行口座: 支払い方法の登録に必要
- MNP予約番号(電話番号を引き継ぐ場合): 現在のキャリアから取得
- メールアドレス: 申し込み時の連絡用
申し込みはオンラインで完結できることが多いですが、不安な場合は店頭での申し込みが可能な格安SIMを選ぶとスムーズです。
シニアにおすすめのスマホ端末は?
シニア向けのスマホは、操作が簡単で、画面が見やすいものが人気です。以下のような機種がおすすめです。
- らくらくスマートフォン(docomo): 大きな文字とシンプルな操作性が特徴
- かんたんスマホ(ワイモバイル): 緊急ボタンやサポート機能が充実
- iPhone SE(Apple): 使いやすさと耐久性を兼ね備えたコンパクトモデル
シニア向けに特化したスマホを選ぶと、ストレスなくスマホを利用できます。また、家族と同じ機種を選ぶと、操作方法を教えてもらいやすいのもメリットです。
格安SIMの通信速度は大手キャリアと比べてどう?
格安SIMは、大手キャリアの回線を借りて運営しているため、基本的には大手キャリアと同じエリアで利用可能ですが、混雑する時間帯に速度が遅くなることがあります。
特に、以下の時間帯は通信が遅くなる傾向があります。
- 昼休み(12時〜13時): 多くの人がスマホを使う時間帯
- 夕方(17時〜19時): 仕事帰りや帰宅時間帯
- 夜間(22時〜23時): 動画視聴が増える時間帯
通信速度を重視する場合は、ワイモバイルやUQモバイルなど、大手キャリアのサブブランドを選ぶと安定した速度で利用可能です。
サポートが充実している格安SIMはどれ?
格安SIMの中には、店舗を持たずオンラインサポートのみの会社もありますが、シニア向けには店舗サポートが充実したサービスを選ぶのがおすすめです。
以下の格安SIMは、対面サポートが受けられるため、スマホ初心者でも安心して利用できます。
- ワイモバイル: 全国の店舗で対面サポートが可能
- UQモバイル: auショップでもサポートを受けられる
- イオンモバイル: イオンの店舗で設定や契約の相談ができる
- トーンモバイル: 遠隔サポートが充実し、家族による見守り機能も搭載
スマホの設定や操作に不安がある場合は、実店舗がある格安SIMを選ぶと安心です。
シニア向けの格安SIMを選ぶ際には、サポートの充実度や通信速度、端末の使いやすさを重視すると、ストレスなくスマホを利用できます。疑問点を解決しながら、自分に合った格安SIMを選びましょう。