PR 食事・宅食

ワタミの宅食ダイレクトの評判は?口コミを調査、メリット・デメリットを解説

ワタミの宅食ダイレクトは、健康と便利をそなえたお弁当の食事宅配サービスですが、実際のところサービスの評判はどうなのでしょうか?この記事では、ワタミの宅食ダイレクトの利用者のリアルな口コミ(実食レビュー)や、メリットとデメリットを徹底解説します

健康的でバランスの取れた食生活を送りたい方々へ、実際に役立つ情報をお届けします。

\ 介護食を宅配でかんたん用意

ワタミの宅食ダイレクトはどんなサービス?会社概要・特徴・料金

宅配の仕組みや特徴、料金の目安をまとめました。まず全体像を押さえれば、あなたに合うコースが見つかりやすくなります。気になる点は各項目で詳しく解説しますので、続けてチェックしてください

「ワタミの宅食ダイレクト」は、ワタミ株式会社によって運営されています。飲食店運営を核に食関連サービスを展開しており、宅食デリバリーはその一つです。昭和61年に設立されたワタミは、食の安全性と健康を重視した事業を国内で広く進めてきました。

会社概要
会社名ワタミ株式会社
設立昭和61年5月
所在地東京都大田区羽田1-1-3
事業内容国内外食事業、宅食事業

冷凍便で届いて、電子レンジでチンするだけ

ワタミの宅食ダイレクトは、全国どこでも冷凍便で食事が届けられます。届いた冷凍パックを電子レンジで温めるだけ。数分で、栄養バランスに配慮した食事を用意できます。忙しい日々でも、手間なく健康的な食事を続けられます。

献立は管理栄養士が設定

ワタミの宅食ダイレクトでは、管理栄養士が一つ一つのメニューを監修しています。カロリーと塩分を抑えつつ必要な栄養を確保できるよう工夫しています。健康に配慮しながら、おいしさも両立しています。

お惣菜の数が100種類以上で飽きない

ワタミの宅食ダイレクトは、100種類以上の多様なお惣菜を提供しています。日替わりで楽しめるので、飽きずに続けやすいのが魅力です。和食、洋食、中華など、さまざまなジャンルがそろいます。

噛む力や飲み込む力が弱い方向けに、やわらか食やムース食をご用意

ワタミの宅食ダイレクトでは、噛む力や飲み込む力が低下した方に向けて、やわらか食やムース食を提供しています。食べやすさに配慮しつつ、必要な栄養をしっかり摂れるよう工夫しています。安心して食事を楽しめます

定期購入でお得に購入できる

定期購入は都度購入より最大5%お得に購入できます。無理なく続けたい方に向いています。

定期購入なら都度購入の価格から下記の通り割引がございます。
おまかせセット:5%オフ
選べるセット:3%オフ
お客さまのご都合の良い頻度(7日ごと・14日ごと・28日ごと)でお届けします。

ワタミの宅食ダイレクト

配達頻度も7日ごと・14日ごと・28日ごとから選べるので、消費ペースに合わせて調整できます。ムリなく続けられます。

リピート向けの割引制度はある?最新情報を確認しよう

リピート利用の方向け制度については、現在公開の検索結果から具体的な会員制度や割引率を確認できません。内容は変わる場合がありますので、最新情報は公式サイトやFAQでご確認ください

なお、定期購入の割引(おまかせ5%、選べる3%)は別途用意されています。併用可否や適用条件は変わる可能性がありますので、購入前に公式の案内をご確認ください。

「いつでも三菜」「いつでも五菜」はお試し割10食セットをご用意

はじめての方向けに「いつでも三菜」と「いつでも五菜」の10食お試しセットを特別価格で提供しています。味や量、温めやすさを実体験できるので、自分に合うかどうかを確認しやすいです。

多様な味わいを比べられるため、好みに合ったコースを選びやすくなります。まずはお試しから始めてみてください。

コース料金

ワタミの宅食ダイレクトでは「いつでも三菜」「いつでも五菜」「いつでも二菜」「アラカルト」「介護食」といったコースがあり、さまざまなメニューがそろいます。人気の「いつでも三菜」は、1食あたり390円からの料金で販売されています。アラカルトは商品により価格が異なるため、最新価格は公式サイトでご確認ください

商品料金
いつでも三菜1食あたり390円から
いつでも五菜1食あたり488円から
いつでも二菜1食あたり360円から
アラカルト商品により異なる(最新価格は公式で要確認)
介護食1食あたり701円から

配達エリア・送料

ワタミの宅食ダイレクトの配達エリアは日本全国に対応しています。佐川急便の配達員が届けます。地域によって送料が異なりますので、注文前に必ず確認してください。

送料は、1回のご注文につき【本州・四国・九州】800円、【北海道】1,100円、【沖縄】2,200円です。まとめ買いで送料の効率が良くなります。

ワタミの宅食ダイレクト

公式サイトで詳しく見る

【ひどい?】ワタミの宅食ダイレクトの評判はどう?口コミを紹介【実食レビュー】

口コミ・評判

実際にワタミの宅食ダイレクトを利用された方の口コミ・実食レビューを紹介します。利用者の生の声なので、サービス選びの参考になります。

塩分の調整が必要になり、自分で作るのは不安があったため利用しました。お試しコースがあったので味を確認できたうえ、冷凍状態で届くので電子レンジで解凍すればいいだけという手軽さが魅力でした。管理栄養士が設計したメニューとのことで、栄養面でも安心できましたし、宅配で時間指定をして受け取れるので便利でした。買い物に行くのが面倒だけどバランスの取れた食事をしたいという時にも重宝で、麺類や丼ものもあるのが嬉しいです。子供が一人暮らしを始めたので、自炊と併用するように送ろうと思います。

みん評

平日の夕食作りが億劫に感じたときに、よく利用しています。味は優しい味で、毎日食べても飽きないところは、さすがだなと思います。はじめのころは他のフードデリバリーサービスを利用して、味の濃い食事に喜んでいたのですが、続くとやはり体がだるくなってくるんですよね。ワタミの宅食は健康のことも考えたバランスの良いメニューのため、カロリーや塩分、栄養素などもちゃんと考慮されていると感じます。家庭の味に近いので、はじめは物足りないと思っていましたが、体は正直で、次の日にむくんだりだるかったりといったことがありませんでした。最近は平日の自炊を面倒だと感じたら利用しています。

みん評

お世話になっているヘルパーさんから、こちらの宅配食のことを教えてもらいました。とりあえずに気持ちで頼んでみたら、予想外の美味しさだったのです。電子レンジで温めるだけなので、調理の手間も一切かかりません。お皿も洗わなくて済むので、家事の負担も減りました。こちらのお弁当は管理栄養士がメニューにかかわっているので、栄養バランスがとてもよいですね。野菜、魚、お肉などをバランスよくとることができるので、以前よりも身体が健康的になったような気がしています。これからも、ずっと利用し続けていくつもりです。

みん評

便秘が続いていたので食物繊維を摂取するために、野菜料理を数多く取り扱っているというこちらの宅食サービスを利用することにしました。3種や5種など惣菜の数を指定できて、食塩の摂取量が少な目なところがお気に入りです。塩分が少ない総菜でも味が薄いと感じることはなく、出汁の使い方がとても上手に感じられます。電子レンジで温めるだけで食べられる手軽さと、送料の負担が少ないのも良かった点です。惣菜のセットを食べるようになってからは食物繊維の摂取量も増えて、お腹の調子も良くなっています。

みん評

小さいながらも、がっつり感があり、食べやすい。
普通のおかずとして食べれます。
体に気を使ったものも良いけど、食べたい感を満足させてくれた気がした。

Amazon.co.jp

内容は少なめですが、価格の事を考えると妥当かなと思います。味については手抜きがないと思います。不満な点は目安としての温め時間が全く当てにならないところです。特に魚の時は仕上がりがカチカチの状態で、箸も刺さらない位です。10秒20秒の温め追加では駄目で倍以上要しました。ただ、温めすぎると他の惣菜が熱くなり過ぎてこれはこれで困るのでレンジに付きっきりで、不便に感じます。

Amazon.co.jp

量的にもちょうど良く、しっかりとした味つけも美味でした。

Amazon.co.jp

広告でよく見るので買ってみましたが、スーパーで売られているお惣菜に近い味でした。量は少なめですが味が濃くて美味しかったです。お米さえ炊いておけば料理しなくてよいのは助かります。

Amazon.co.jp

ウーバーイーツを毎日使うと高い、とはいえ自炊もしたくない、ということで購入。素材の味にバリエーションがあり、主食だけでなく副菜も1つ1つ手間暇がかかっています。ですがおかずの種類が少ないので毎日続けると飽きてきます。好きなメニューを選べるわけでもないので。

Amazon.co.jp

買い物不要で献立も考えなくていいのは助かります。面倒くさがりな自分は一度に大量買いしていますが、冷凍庫にストックできるのでとても便利です。量が少ないか心配しつつ三菜の方を買いましたが、ご飯や味噌汁、その他おかずをプラスすれば三菜でも十分な量でした。

Amazon.co.jp

特に大きなクレームなどはありませんが、味やメニューの好みは人それぞれです。気になる方は、まずはお試しセットで確認することをおすすめします。

ワタミの宅食ダイレクト

公式サイトで詳しく見る

ワタミの宅食ダイレクトを利用するメリット・デメリット

メリット|電子レンジで温めるだけで簡単に用意できる

疲れて帰ってきても、電子レンジで数分温めるだけでOKです。温かくて栄養バランスの取れた食事をすぐに用意できます。調理や後片付けの手間を減らし、自由時間を確保できます。

メリット|噛む力や飲み込む力が弱くても美味しく食べられる

やわらか食やムース食があるので、噛む力や飲み込む力が弱い方でも安心です。食べやすさと栄養を両立し、食事の楽しさを保てます

メリット|たくさんのメニューが用意されている

和食、洋食、中華など、100種類以上のメニューから選べます。毎日違う味を楽しめるので、飽きずに続けやすい点が魅力です。

メリット|継続利用で受けられるお得情報に期待できる

定期購入なら「おまかせセット5%オフ」「選べるセット3%オフ」で、毎回の注文をお得にできます。長く続けたい方に適しています。

その他の会員制度や追加の割引は、内容や実施状況が変わる可能性があります。最新の案内は必ず公式サイトでご確認ください。

デメリット|送料が都度かかる(本州四国九州:800円、北海道1,100円、沖縄2,200円)

注文のたびに送料が発生します。特に北海道や沖縄は送料が高くなりがちです。まとめ買いで配送効率を上げるなど、使い方を工夫しましょう。

デメリット|ご飯(米)はついていない

おかずのみの商品なので、ご飯は自分で用意する必要があります。主食もまとめて済ませたい方は、冷凍ごはんの併用などを検討してください。

ワタミの宅食ダイレクト

公式サイトで詳しく見る

ワタミの宅食ダイレクトはどんな方におすすめ?

ワタミの宅食ダイレクトは、「健康的で美味しい宅食を食べたい方」「やわらか食を探している方」「たくさんのおかずを楽しみたい方」におすすめの冷凍弁当宅配サービスです。

健康的で美味しい宅食を食べたい方

管理栄養士監修のメニューで、塩分やカロリーを抑えつつおいしさにも配慮しています。忙しい日常でも、必要な栄養をバランスよく取り入れたい方に向いています。

噛む力や飲み込む力が弱い方向けのやわらか食をお探しの方

加齢や体調により通常の食事が難しい方に、やわらか食やムース食が役立ちます。必要な栄養を確保しつつ、食べやすさに配慮した設計です。

たくさんのおかずを食べたい方

100種類以上のメニューから選べるので、家庭の食卓に変化をつけたい方にも向いています。和食、洋食、アジア料理など、幅広い料理を自宅で手軽に味わえます。

ワタミの宅食ダイレクト

公式サイトで詳しく見る

ワタミの宅食ダイレクトのご注文・購入方法

ワタミの宅食ダイレクトで注文から購入までの手順を紹介します。はじめてでも簡単に進められます。

1,商品を選ぶ

まずワタミの宅食ダイレクトの公式サイトを開きます。カテゴリーやコースから、好みや目的に合う商品を選びます。

和食、洋食、中華などから選べるので、その日の気分や栄養バランスに合わせて決めやすいです。迷ったら、お試しセットも便利です。

2,会員登録・ログイン

商品を選んでカートに入れた後、ログインします。会員登録がまだの方は、画面の案内に沿って簡単登録できます。

会員登録で注文履歴の管理が楽になり、次回の注文もスムーズです。さらに、最新のキャンペーンや限定セットの案内を受け取りやすくなります。

3,必要情報を入力・支払い方法

配送先や支払い方法など、必要な情報を入力します。支払い方法はクレジットカード・代金引換・後払い(コンビニ・銀行・郵便局)から選べます。(口座引き落としは未対応)

支払い方法の変更は発送予定日の6日前まで受け付けています。最短お届けを選んだ場合は変更できないことがあります。

注文完了後に支払い方法を変更することはできますか?

注文確定前の定期購入はマイページの「定期コース詳細」ページにて変更可能です。
※定期購入初回のお届けは、ご注文完了と同時に確定されます。

お支払い方法の変更は発送予定日の6日前まで承りますが、最短でのお届け日でご注文の場合、変更は受け付けられませんのでご注意ください。
注文確定後の定期購入、都度購入のお客さまは、お客さまセンター(0120-934-751)へご連絡ください。

ワタミの宅食ダイレクト

4,注文完了

内容を確認して注文すれば完了です。マイページで注文履歴を確認できます。到着までの案内に沿って受け取りを準備しましょう。

ワタミの宅食ダイレクト

公式サイトで詳しく見る

ワタミの宅食ダイレクトのクーポンコード

ワタミの宅食ダイレクトで利用できるクーポンは、2024年5月時点で未実施です。

時期によっては発行される場合があります。最新情報は、ワタミの宅食ダイレクトの公式サイト必ずご確認ください。

ワタミの宅食ダイレクトの解約方法

「思っていた宅配と違う」「味が合わなかった」場合に備えて、解約手順を事前に確認しておきましょう。

解約はマイページまたはお客さまセンター(0120-934-751)への問い合わせで手続きできます。受付期限に注意してください。

キャンセルまたは変更

商品発送後の変更・キャンセルはお受けできません。商品発送後、商品のお受け取りを拒否された場合でも、代金をご請求させていただく場合がございます。
ご注文のキャンセル、定期購入の変更・一時休止・停止は、お届け予定日の6日前までに本サイトのマイページから、もしくは「ワタミの宅食ダイレクト」お客さまセンター(0120-934-751)までご連絡ください。
※定期購入は、3回以上のお届けをお願いしております。

ワタミの宅食ダイレクト

お届け予定日の6日前までの連絡が必要です。解約する場合は、余裕をもって進めてください。

ワタミの宅食ダイレクトまとめ

ワタミの宅食ダイレクトについて、サービスの特徴と実食レビューを通じてポイントを整理しました。

毎日の食事は健康に直結します。この記事があなたの食生活の改善に役立ち、忙しい日でも質の高い食事を選ぶ手助けになれば幸いです。

ワタミの宅食ダイレクト

公式サイトで詳しく見る

【FAQ】ワタミの宅食ダイレクトのよくある質問

「ワタミの宅食ダイレクト」と「ワタミの宅食」の違いは?

「ワタミの宅食ダイレクト」は冷凍、「ワタミの宅食」は冷蔵の食事宅配サービスです。

配達エリアは、冷蔵の「ワタミの宅食」は一部に限られますが、冷凍の宅食ダイレクトは全国配送に対応します。

配達エリアは?送料は?

配達エリアは日本全国に対応しています。

送料は、1回のご注文につき【本州・四国・九州】800円、【北海道】1,100円、【沖縄】2,200円です。地域別送料にご注意ください。

配達時間の指定は可能?再配達は?

佐川急便による配達のため、時間指定が可能です。再配達はご不在日を含め最大3日間ですので、早めに依頼してください。

注文方法は?支払い方法は?

ワタミの宅食ダイレクトの公式サイトから注文できます。支払いはクレジットカード・代金引換・後払いから選べます。

保存方法は冷凍?調理方法は?

保存は冷凍です。調理は電子レンジ加熱で、加熱時間はお惣菜ごとに異なります。

賞味期限は?

数か月から1年程度保存可能です。実際の賞味期限は商品ごとに異なるため、包装の表示をご確認ください。

弁当に添加物は入っている?

添加物は使用していますが、適切な使用でおいしさと保存性を両立しています。気になる方は原材料表示を確認してください。

お試しセットはある?

初めての方向けに「いつでも三菜」「いつでも五菜」10食お試しセットを特別価格で提供しています。

クーポンはある?

2024年5月時点ではクーポンは発行されていません。念のため、公式サイトでも最新情報をご確認ください。

定期購入はお得?

定期購入は都度購入に比べて、おまかせ5%オフ・選べる3%オフの割引があります。配達頻度は7日・14日・28日から選べます。

辞めたい場合の解約方法は?

マイページまたはお客さまセンターへの問い合わせでキャンセルできます。お届け予定日の6日前までに連絡が必要です。

お弁当はどこで製造している?

自社工場「ワタミ手づくり厨房尼崎センター」を含め、日本全国3か所の工場で製造しています。

容器のサイズは?

容器のサイズはコースで異なります。「いつでも三菜」は縦約17.6cm×横約13.6cm×高さ約2.6cmです。

・いつでも三菜:縦約17.6cm×横約13.6cm×高さ約2.6cm
・いつでも五菜:縦約16.2cm×横約22.5cm×高さ約2.6cm
・いつでも二菜:縦約12.0cm×横約12.0cm×高さ約3.0cm
・やわらかおかず:縦約17.4cm×横約12.9cm×高さ約2.4cm
・ムース食:縦約17.4cm×横約12.9cm×高さ約2.4cm
・なめらかパン:縦約11.5cm×横約26.5cm×高さ約4.0cm
・なめらかゼリーがゆ:縦約9.5cm×横約16.5cm×高さ約2.5cm
・冷凍ごはん:縦約17.3cm×横約12.8cm

ワタミの宅食ダイレクト

高齢者にもおすすめ?

噛む力や飲み込む力が弱い方向けにやわらか食・ムース食が用意されています。ご高齢の方でもおいしく安全に食べられます。

  • この記事を書いた人

浅田 尚行

「終活を身近に」を目標に掲げ、ライフエンディングに関するあらゆる疑問や不安を解消し、メリットやデメリットを分かりやすくお伝えすることで、新たな一歩を後押ししています。誰もが安心して未来を考えられるよう、わかりやすさと心に寄り添う情報提供を大切にしています。【資格:終活ガイド資格1級、3級ファイナンシャル・プランニング技能士】

-食事・宅食