買取・遺品整理・生前整理

デジタル遺品とは?生前整理・トラブル回避・パスワード解除の方法

スマホやパソコンの持ち主が亡くなってしまい、デジタル機器に残された遺品を「デジタル遺品」といいます。デジタル遺品には、ネット口座や金融資産、思い出の写真やプライベート情報など様々なデジタルデータが残されています。

デジタル遺品を死後に整理ができていないと、相続のトラブルに発展してしまうケースも少なくありません。

この記事では、デジタル遺品の生前整理、相続等のトラブル事例やトラブルの回避方法、故人のデジタル機器へのアクセス方法など解説します。

暗号資産・仮想通貨は“相続対象”です。パスワードが分からず換金できなくても、場合によっては数百万円の相続税が課税されてしまうことも。

故人の残したスマホ・パソコンには、ネット口座やFX・株式などの金融情報が残っているので、パスワードの分からない「デジタル遺品」がありましたら、専門の調査サービス「DDF」に無料相談しましょう

全国対応・相談無料

「DDF」を詳しく見る

デジタル遺品とは

デジタル遺品とは、亡くなった人が遺したスマートフォンやパソコンなどに残された「デジタルデータ」のことです。このデジタルデータは、現代社会においてますます重要になっています。

デジタル遺品の一例

  • 業務データや資料
  • 写真やビデオ
  • TwitterやInstagramなどのアカウント
  • ネット口座やFX・株式、暗号資産など
  • 月額契約の動画サービスやアプリなど
  • GmailやYahooメールなどのメールアカウント

多くの人が、スマートフォンやパソコンを使って写真や動画を保存し、SNSアカウントを持っています。これらのデータは、特別な思い出や重要な情報を含んでいることが多く、その価値は計り知れません。また、ネット口座やFX・株式、暗号資産など金融資産の情報もデジタル遺品として残されます。

しかし、このようなデジタル遺品は、適切な管理がなければ失われる可能性があります。それゆえ、デジタル遺品の取り扱いには十分な注意が必要です。

デジタルデータを保存するための方法や、遺族がそのデータをどのように処理するかなど、考慮すべき点は多岐にわたります。

デジタル遺品の生前整理

生前準備

スマホやパソコンに含まれるデジタルデータは、生前に適切に管理や整理しておくことで、残されるご家族や親族が困りません。

親族にログイン情報を共有する

信頼できるご家族や親族にIDやパスワードなどのログイン情報を共有することで、突然の事故や緊急事態が発生した場合、親族がアカウントにアクセスできて迅速に対処できます

重要なメールのチェック、SNSアカウントの削除、写真やビデオのバックアップ、ネット口座や金融資産の確認など、親族がアクセス可能です。

しかし、多くの方にログイン情報を共有してしまうと、不正ログインの原因になってしまうので注意が必要です。共有するのは信頼できる相手に限定し、パスワードは定期的に変更することをお勧めします。

ノートやメモ帳などオフラインで管理する

IDやパスワードなどのログイン情報を「ノート」や「メモ帳」などオフラインで管理することで、残された家族がそれらを確認して各デジタルデータにアクセスすることができます

終活のアイテムとしてエンディングノートが昨今話題となっていますが、そのエンディングノートの多くにはアカウント情報を記載する項目が用意されているため、簡単にログイン情報をノートに記載しておくことができます。

オフラインで管理することで、ご本人以外がログインできる状況となるため、ノートやメモ帳の存在は信頼できる相手にのみ共有しましょう。

パスワード管理アプリを使う

様々なサイトやSNSなどのログイン情報(IDやパスワードなど)を一括で管理できるのが「パスワード管理アプリ」です。このアプリを使うことにより、各サイトのログイン情報を覚えておく必要がなくなります

パスワード管理アプリのログイン情報(マスターパスワード)だけを覚えておけばいいので、そのログイン情報だけを信頼できる相手にだけ共有しましょう。共有しておくことで、パスワード管理アプリを通して各サイトにご遺族がアクセスできます。

ただし、パスワード管理アプリを使うことで各サイトに容易にアクセスできてしまうので、むやみに共有しないようご注意ください。

デジタル遺品のトラブル事例と回避方法

スマホやパソコンを1人1台は持っているといわれる時代なので、故人が遺したデジタル遺品のトラブルが年々増えています。

デジタル遺品のトラブル事例

故人が遺したデジタルデータを確認できないことによるトラブルが多くあります。

  • デジタルデータ、アカウントの凍結
  • アカウントのハッキング
  • 暗号資産などの相続トラブル

しばらくアカウントを使わないことにより、ログインできなくなってしまう(凍結されてしまう)ことがあります。アカウントにアクセスできなくなるため、故人が残したデジタルデータや情報が失われる可能性があります。

また、故人が利用していたアカウントがハッキングされ、個人情報や金銭的な被害を受けることがあります。特に、故人が遺したメールアカウントやオンラインバンキング(ネット口座)のアカウントがハッキングされると、財産を奪われる可能性があります。

アカウントの凍結やハッキングなどの問題以外にも、故人が遺したスマホやパソコンには暗号資産や金融情報が残っている可能性もあります。暗号資産も全て相続の対象となるので、換金できなくても数百万円の相続税がかかってしまう例もあります。

デジタル遺品を整理する際には、デジタルデータの重要性について理解し、生前のうちに備えておく必要があるでしょう。

デジタル遺品トラブルの回避方法

デジタル遺品のトラブルを避けるには生前準備が重要ですが、すでに遺品として遺されている場合は調査サービスを利用しましょう。

  • 生前にログイン情報を共有
  • デジタル遺品の調査サービスに解析を依頼

デジタル遺品の相続やデジタルデータを確認できないといったトラブルを回避する方法は、生前のうちにIDやパスワードなどのログイン情報をご家族や親族と共有することが重要です

しかし、共有できない場合やすでにデジタル遺品として遺されている場合もあるでしょう。どうしてもデジタル遺品を確認することができない場合は、「デジタル遺品の調査サービス」を利用しましょう。

デジタル遺品の調査サービス「DDF(デジタルデータフォレンジック)」では、デジタル遺品の調査やパスワードの解析を行ってくれます。相談無料なので、デジタル遺品について問い合わせてみてはいかがでしょうか。

全国対応・相談無料

「DDF」を詳しく見る

まとめ

故人が遺したデジタル遺品には、金融資産や思い出のデータなど、トラブルのもとになる情報が多く含まれています。相続税などの問題もあるので、生前に備えられる場合はログイン情報など共有しておきましょう。

すでにデジタル遺品として遺されている場合には、DDFというデジタル遺品調査サービスなどを利用して、デジタル遺品の調査や解析など行ってもらいましょう。無料で相談できるので、まずは問い合わせてみてはいかがでしょうか。

暗号資産・仮想通貨は“相続対象”です。パスワードが分からず換金できなくても、場合によっては数百万円の相続税が課税されてしまうことも。

故人の残したスマホ・パソコンには、ネット口座やFX・株式などの金融情報が残っているので、パスワードの分からない「デジタル遺品」がありましたら、専門の調査サービス「DDF」に無料相談しましょう

全国対応・相談無料

「DDF」を詳しく見る

  • この記事を書いた人

浅田 尚行

「終活を身近に」を目標に、ライフエンディングに関わる疑問やメリット・デメリットを分かりやすく伝える活動をしています。【資格:終活ガイド資格1級】

-買取・遺品整理・生前整理