PR 葬儀の準備・基礎知識

葬儀・通夜・告別式の違いとは?意味や流れ、参列マナーまで詳しく解説

葬儀・通夜・告別式の違いを示すイメージ画像

「葬儀」「通夜」「告別式」の違いを、明確に説明できる方は少ないかもしれません。突然の訃報に接した際、どの儀式に参列すべきかや服装のマナーで悩むこともあるでしょう。この記事では、それぞれの儀式の意味や流れ、参列マナーを詳しく解説します。いざという時に適切に対応できる知識が身につくので、ぜひ最後までご覧ください。

葬儀・通夜・告別式の基本的な違いとは?

日本の葬儀は主に「通夜」「葬儀」「告別式」の3つの儀式で構成されます。これらは目的や意味が異なり、それぞれに独自の役割があります。通夜は故人と最後の夜を過ごす場、葬儀は宗教的な儀式、告別式は社会的なお別れの場です。多くの方が混同しがちですが、違いを理解すれば、いざという時に適切に行動できます。地域や宗派による違いもあるため、基本的な役割をしっかり押さえましょう。

通夜:故人と過ごす最後の夜

通夜(つや)は、葬儀の前夜に故人様を偲ぶ儀式です。「夜を通して故人を見守る」という意味が由来で、かつては夜通し行われていました。しかし近年では、18時頃から1〜2時間で終わる「半通夜」が主流です。親しい人々が集まり、故人様との最後の夜を静かに過ごします。

通夜の主な目的は、故人様の冥福を祈り、弔問客がお別れをする機会を設けることです。仏式では僧侶が読経し、参列者が焼香で哀悼の意を表します。儀式の後には、遺族が弔問客をもてなす簡単な会食(通夜振る舞い)が開かれることもありますが、最近は省略するご家庭も増えています。

葬儀:故人を送る宗教儀式

葬儀は、故人様の冥福を祈り、あの世へ送るための宗教的な儀式を指します。各宗教の作法に沿って厳粛に執り行われます。仏教では僧侶による読経と焼香、神道では祝詞奏上、キリスト教では聖書朗読と祈りが中心です。そのため、主にご家族やご親族、親しい友人が参列します。

近年、ごく近しい身内だけで静かにお見送りする「家族葬」を選ぶ方が増えています。葬儀は故人様を供養するための大切な儀式であり、その形式や進行は宗派や地域の慣習によって大きく異なります。どのような形式であっても、故人様を敬う心が最も重要です。

告別式:社会的なお別れの場

告別式は、故人様と社会的なお別れをするための儀式です。宗教的な意味合いが強い葬儀とは異なり、友人や知人、会社の関係者など一般の弔問客が参列しやすい場です。参列者は焼香や献花を通して、故人様へ最後の別れを告げます。

現在では葬儀と告別式を続けて行うことが一般的ですが、本来は別の儀式です。告別式では、喪主やご遺族が参列者へ挨拶をしたり、故人様を偲ぶ弔辞が読まれたりします。故人様の生前の交友関係を偲び、社会的なつながりの中でお見送りをする大切な時間となります。

通夜・葬儀・告別式の流れとスケジュール

通夜、葬儀、告別式は、一般的にこの順番で進みます。各儀式の役割と全体の流れを把握しておくと、いざという時に落ち着いて対応できます。地域や宗派、近年増えている家族葬など、形式によって流れが変わる点も理解しておくことが大切です。ここでは、一般的なスケジュールから形式ごとの違いまで詳しく解説します。

一般的な葬儀のスケジュール

日本における一般的な葬儀は、亡くなってから2日間にわたって行われます。1日目に通夜、2日目に葬儀・告別式と火葬を行うのが基本的な流れです。全体の流れを知っておくと、ご遺族としても参列者としても、心づもりがしやすくなります。以下に、ご逝去から初七日法要までの一般的な流れをまとめました。

  1. 死亡・臨終:病院や自宅で亡くなった場合、医師による死亡診断が行われます。
  2. 遺体の搬送:葬儀社によって自宅または安置所へ搬送されます。
  3. 納棺:故人の身支度を整え、棺に納める儀式が行われます。
  4. 通夜:亡くなった翌日に行われることが一般的で、弔問客が訪れ、読経や焼香が行われます。
  5. 葬儀・告別式:葬儀(宗教儀式)と告別式(社会的儀式)が行われ、最後のお別れの時間となります。
  6. 出棺・火葬:棺を霊柩車に乗せ、火葬場へ移動し、火葬が行われます。
  7. 収骨:遺族が骨壷に遺骨を納め、持ち帰ります。
  8. 初七日法要:本来は7日目に行われる法要ですが、葬儀の日に繰り上げて行うこともあります。

地域や宗派による違い

葬儀の進め方や慣習は、日本全国で同じではありません。地域や信仰する宗派によって、様々な違いが見られます。例えば、火葬を先に行う「前火葬」の地域と、葬儀の後に行う「後火葬」の地域があります。また、香典返しや食事の振る舞い方にも、その土地ならではの風習があります。

宗教による違いも大きく、仏式、神式、キリスト教式では儀式の内容が全く異なります。仏式の中でも、宗派ごとに焼香の作法が変わります。参列する際は、故人様やご遺族の宗派を確認し、その作法に合わせることが望ましいです。もし分からなくても、周りの方の動きを参考にすれば問題ありません。

  • 関西地方:関東に比べて葬儀の後に告別式を行うケースが多いです。
  • 沖縄地方:火葬後に通夜を行うなど、本土とは異なる慣習があります。
  • 神道の葬儀:仏式とは異なり、神職が祝詞を奏上し、焼香ではなく玉串奉奠(たまぐしほうてん)が行われます。
  • キリスト教の葬儀:カトリックでは「ミサ」、プロテスタントでは「葬儀式」と呼ばれ、聖書朗読や賛美歌が中心となります。

家族葬の流れと一般葬との違い

近年増加している家族葬は、ごく親しい方のみで執り行う小規模な葬儀です。基本的な流れは一般葬と大きく変わりませんが、参列者の範囲を限定する点が最大の違いです。そのため、一般の弔問や香典を辞退することが多く、アットホームな雰囲気でお見送りできます。

家族葬では、ご遺族の意向で儀式を簡略化することもあります。例えば、通夜を省略して1日で葬儀と火葬を済ませる「一日葬」や、儀式を行わず火葬のみで済ませる「直葬(火葬式)」も選択肢の一つです。故人様やご遺族の希望に合わせた柔軟なお別れが可能な点が、家族葬の特徴と言えるでしょう。

  1. 死亡・遺体の搬送は一般葬と同様です。
  2. 納棺も通常通り行います。
  3. 通夜は家族・親族のみで静かに行います。
  4. 葬儀・告別式は簡素化、または省略する場合があります。
  5. 火葬・収骨の流れは一般葬と同じです。
  6. 後日、改めてお別れ会などを開くこともあります。

参列時の服装・持ち物・香典マナー

通夜、葬儀、告別式に参列する際は、それぞれの場面に適したマナーを守ることが大切です。特に服装、持ち物、香典の扱いは注意が必要な点です。失礼にあたらないよう、正しい知識を身につけて故人様を偲びましょう。ここでは、参列前に確認しておきたい基本的なマナーについて、分かりやすく解説します。

場面ごとの服装マナー

通夜と葬儀・告別式では、求められる服装の格式が異なります。通夜は「急いで駆けつける」という意味合いから、略式の喪服(ダークスーツなど)でも許容されます。しかし、葬儀・告別式に参列する場合は、男女ともに正式な喪服を着用するのが基本マナーです。

特に女性は、服装だけでなくアクセサリーやメイクにも配慮が必要です。結婚指輪以外のアクセサリーは外し、メイクは控えめにしましょう。バッグや靴も光沢のない黒で統一し、肌の露出を避けるのが望ましいです。以下の表で、場面ごとの服装を確認してください。

儀式男性の服装女性の服装注意点
通夜略式喪服またはダークスーツ黒や紺、グレーの地味な服装あまり格式ばらず、派手なアクセサリーは避ける
葬儀・告別式正式喪服(ブラックスーツ)正式喪服(ブラックフォーマル)黒のネクタイ・靴・バッグを着用し、光沢のある素材は避ける

香典を渡すタイミングと表書き

香典は、通夜か葬儀・告別式のどちらかに持参します。両方に参列する場合、一般的には通夜の受付で渡します。もし通夜に間に合わなければ、翌日の葬儀・告別式でお渡ししても問題ありません。受付で「この度はご愁傷様です」とお悔やみの言葉を述べ、両手で差し出しましょう。

香典袋の表書きは、宗教・宗派によって異なります。仏式では「御霊前」が広く使えますが、浄土真宗では「御仏前」です。分からない場合は「御香典」と書くと良いでしょう。金額は故人様との関係性に応じて決め、新札は避けるのがマナーとされています。

  • 通夜で渡す場合:受付で「ご霊前にお供えください」と一言添えて渡します。
  • 葬儀・告別式で渡す場合:通夜に参列できなかった場合、葬儀・告別式の受付で渡します。
  • 事前に送る場合:遠方で参列できない場合は、郵送も可能です。ただし、必ず現金書留を利用するのがマナーです。

数珠や袱紗など必要な持ち物と焼香のマナー

葬儀に参列する際は、香典の他にいくつかの持ち物が必要です。仏式の葬儀ではご自身の宗派の数珠を持参するのが正式なマナーです。また、香典をそのまま持参するのは失礼にあたるため、袱紗(ふくさ)に包んでいきましょう。その他、白か黒の無地のハンカチも用意しておくと安心です。

焼香の作法は宗派によって回数などが異なりますが、基本的な流れは共通しています。祭壇の前で一礼し、右手で抹香をつまんで香炉にくべ、合掌します。もし作法に自信がなければ、前の人のやり方を参考にすると良いでしょう。大切なのは、故人様を敬い、心を込めてお祈りすることです。

  • 数珠(じゅず):仏教の葬儀では必須の持ち物です。男性用は大きめ、女性用は小ぶりのものが一般的です。
  • 袱紗(ふくさ):香典袋を包む布です。紫色であれば慶弔どちらでも使えるため便利です。
  • ハンカチ:派手な色は避け、白や黒の無地のものを用意します。
  • 黒のバッグ:光沢や派手な装飾がないシンプルなデザインを選びましょう。
  1. 祭壇の前で遺族と僧侶に一礼します。
  2. 右手で抹香をつまみ、額の高さまで上げてから香炉にくべます(回数は宗派によります)。
  3. 静かに合掌し、再び一礼してから席に戻ります。

まとめ

葬儀・通夜・告別式の違いを示すイメージ画像

通夜・葬儀・告別式は、それぞれ異なる意味と役割を持つ大切な儀式です。各儀式の違いや正しいマナーを理解しておくことで、故人様やご遺族に失礼なく、心を込めてお見送りできます。突然の訃報に接しても、この記事で解説した知識があれば落ち着いて対応できるはずです。地域や宗派による慣習の違いも念頭に置き、故人様への敬意を忘れず、最後のお別れに臨みましょう。

  • この記事を書いた人

浅田 尚行

「終活を身近に」を目標に掲げ、ライフエンディングに関するあらゆる疑問や不安を解消し、メリットやデメリットを分かりやすくお伝えすることで、新たな一歩を後押ししています。誰もが安心して未来を考えられるよう、わかりやすさと心に寄り添う情報提供を大切にしています。【資格:終活ガイド資格1級、3級ファイナンシャル・プランニング技能士】

-葬儀の準備・基礎知識