葬儀や火葬までの期間が長くなった場合に行うエンバーミング。実際に必要性があるのか疑問に感じる方も多いでしょう。
「葬儀社からエンバーミングを勧められた」という方は、メリットとデメリットを理解して判断することが大切です。
エンバーミングとは何か
エンバーミングとは、ご遺体の長期保存を可能にする技術です。日本では遺体衛生保全とも呼ばれ、消毒・殺菌・防腐処置を行います。この処置により、最大で50日近くご遺体を安全に保存できるようになります。

- 消毒・殺菌
感染症の原因となる病原菌・ウイルスの有無にかかわらず、危険な感染を防ぐために、ご遺体の消毒・殺菌を行います。- 腐敗の防止
ご遺体は、死後すぐに体内から腐敗が進むので、できるだけ早く薬剤で腐敗防止を行わなければなりません。処置を施すことにより、臭いもほとんど感じられなくなります。- 修復・化粧
処置を施すことにより、生前の安らかなお顔を取り戻し、故人に対してご遺族の心にいい思い出を残せるようになります。- 心ゆくまでのお別れ
衛生的に安全となったご遺体と心ゆくまでゆっくりとお別れできます。10日から2週間程度は安全に保たれます。
アメリカでは土葬を行うため、感染症対策として8割〜9割の方が利用します。しかし日本では火葬が主流であるため、エンバーミングを選択する方は少数です。
エンバーミングが必要になる状況
エンバーミングが必要となるのは、通常の保存方法では対応が困難な場合です。特に適切な安置環境がない状況や、長期間の安置が必要な場合に検討されます。

- 性能の良い安置室がない場合
- ご自宅での長期安置を希望される場合
低温を維持できる安置室がなければ、季節によってはすぐに腐敗が進みます。特にご自宅で10日間など長期的に安置する場合や、猛暑や暖房の季節には腐敗の可能性が高くなります。ご自宅での安置では、日数分のドライアイスで対応できる場合もありますが、腐敗の心配がある状況では葬儀社とよく相談して検討しましょう。
エンバーミングを行うメリット
エンバーミングには長期保存・感染症対策・修復という3つの主要なメリットがあります。これらのメリットを理解することで、自分の状況に必要かどうか判断できます。

メリット
- 長期保存が可能
- 感染症対策
- 元気な姿に戻せる
最大50日間の長期保存が可能
エンバーミングを行うことで、最大で50日近く保存できるようになります。この長期保存により、遠方の親族の到着を待つことができます。
時間に余裕を持って葬儀の準備ができるため、精神的な負担も軽減されます。心穏やかに落ち着いたお見送りができることは、大きなメリットといえるでしょう。
感染症に対する安全対策
エンバーミングは感染症対策として非常に効果的です。処置により病原菌の数が激減するため、医療スタッフやご遺族を感染症から守ります。
エンバーミング処置を施した遺体からは感染症を引き起こす病原菌の数が激減しているという結果が 示すごとく、エンバーミングは医師・看護師などの医療スタ ッフやご遺族を感染症から守る最善の策です
- 結核
- インフルエンザ
- 肺炎
- HIV・エイズ
これらの感染症に対する消毒と殺菌を行うため、親族やお子様が安心してご遺体に触れられます。
生前の元気な姿への修復
エンバーミングでは「修復」も行われます。闘病で疲れた状態や損傷した部分を修復するため、生前の元気な姿に戻すことが可能です。
元気な姿で最後のお見送りができることで、親族や参列者にとって良い思い出として残る葬儀になるでしょう。
エンバーミングのデメリットと注意点
エンバーミングには費用・時間・身体への処置というデメリットもあります。これらのデメリットを十分に理解した上で、実施するかどうかを判断する必要があります。

デメリット
- お金がかかる
- 処置に時間がかかる
- ご遺体にメスを入れる
高額な費用が必要
エンバーミングの費用相場は10万〜20万円前後と高額です。葬儀費用全体に占める割合も決して小さくありません。
長期保存が必要ない状況であれば、エンバーミングは基本的に不要です。葬儀費用を抑えたい方にとって、大きな負担となるでしょう。
処置に必要な時間と移動
エンバーミングは「エンバーマー」と呼ばれる専門家が行います。専門施設での処置が必要なため、移動や施術に時間がかかってしまいます。
エンバーミング施設も限られており、2021年2月時点で東京都には10箇所のみです。処置のタイミングによっては予約が重なり待ち時間が発生する場合もあります。
身体への切開処置
エンバーミングでは、処置のためにお身体にメスを入れる必要があります。血管の確保や体腔の防腐のため、最小限の切開を行います。
処置に必要な血管の確保および体腔の防腐のために最小限の切開を行い、処置後に縫合・修復すること
この処置に抵抗感を持つ親族の方もいらっしゃいます。親族同士でよく話し合ってから、実施するかどうかを決めることをおすすめします。
日本ではエンバーミングは基本的に不要
結論として、日本の葬儀事情においてはエンバーミングは基本的に必要ありません。ただし、特定の状況では有効な選択肢となる場合もあります。このエンバーミングの必要性について、詳しく解説いたします。

アメリカなど海外では国土が広いため、ご遺体の長期保存が必要でエンバーミングが普及しています。しかし国土の狭い日本では、ご臨終から火葬までの期間がそれほど長くないため、長期保存の必要性は低いといえます。
実際に葬儀業界の専門家も「エンバーミングは不要」という意見を述べています。適切な安置環境があれば、2週間程度の保存は十分に可能だからです。
腐敗防止の為に15万円かかると言われたらエンバーミングです。
腐敗防止には必要ない!!!!
弊社では2週間お預かりする場合もありますが全く問題ないです。亡くなった時からそのままを維持できます。ちなみに匂いもしません。
引用:お葬式の杉浦本店
エンバーミングで50日近い長期保存が可能になりますが、火葬が一般的な日本では通常不要です。ただし感染症対策や修復などのメリットもあるため、周囲や葬儀社とよく相談して決めることが重要です。
メリット
- 長期保存が可能
- 感染症対策
- 元気な姿に戻せる
デメリット
- お金がかかる
- 処置に時間がかかる
- ご遺体にメスを入れる