終活の必需品として話題になっているエンディングノートですが、どういったものなのか気になる方も多いのではないでしょうか。
今回は、遺言書と比較してエンディングノートがどういったものか紹介します。エンディングノートについて知りたい方や遺言書との違いが気になる方はぜひ参考にしてみてください。
エンディングノートとは?
エンディングノートとは、自分自身について考えたり介護や葬儀・相続等どうしたいのか今後のことについて考え、記録を残しておくノートです。
書き方に決まりはなく、自分が書きたいことを書けて何度も書き直しできるのが特徴です。
エンディングノートについて詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてみてください。
-
エンディングノートとは?書く理由やメリット・デメリットを紹介
最近「終活」といった自分の将来に関する事を考える人が増えています。 そこで話題になったものが「エンディングノート」 名前からしてあまり良いイ ...
続きを見る
エンディングノートと遺言書の違い
エンディングノートと遺言書の違いを5つの項目に分けて紹介していきます。
エンディングノート | 遺言書 | |
費用 | 無料~1,000円前後 | 無料~数万円 |
書く内容 | 自由(多岐に渡る分野を書き込める) | 決まっている(相続に関すること) |
形式 | 自由 | 決まっている |
開封するタイミング | 自由 | 決まっている(家庭裁判所を通して開封) |
法的効力 | なし | あり |
費用
エンディングノートは、市販で購入したら1,000円前後または無料で作成することも可能です。
-
エンディングノートは無料配布されている?タダで手に入れる裏ワザ教えます!
エンディングノートを書いてみようと思ってもどのノートがいいのかわかりませんよね。 いきなり市販のノートを購入して「自分が欲しかったものと違っ ...
続きを見る
遺言書も自筆で書けばお金はかかりません。
しかし、遺言書の作成を業者に依頼した場合は数万円の費用がかかることもあります。
内容
エンディングノートは自分のことや医療や介護葬儀や相続など多岐にわたる分野を書くことができます。
遺言書は書く内容が決まっています。主に資産をどうするかといった相続の内容になります。
形式
エンディングノートには書き方の形式に決まりはありません。自分が書きたいことを自由に書けます。
一方、遺言書は書き方の形式も決まっております。形式に則った形で書かないと遺言書と認められないケースもあるので注意が必要です。
開封するタイミング
開封できるタイミングは、エンディングノートは好きなタイミングに開封できます。もしものことがあったときに家族が必要だと感じたらその時に開封しても大丈夫です。
一方、遺言書は勝手に開封してはいけません。もし開封する場合は家庭裁判所を通して開封することになります。勝手に開封した場合、その遺言書の法的効力がなくなってしまう場合もありますので注意しましょう。
法的効力はあるか
残念ながらエンディングノートに法的効力はありません。資産や相続に関することを書くのは自由ですが、自分の親族にそれを分配する事はできませんので注意しましょう。
一方、遺言書には法的効力があります。資産をしっかり分配したい場合は遺言書を作成しましょう。
まとめ
エンディングノートは法的効力がないので「あまり役に立たないものでは無いのか」と思うかもしれません。
ですが、もし将来何らかの事情で家族に自分の意向を伝えられなくなった時や延命治療するのかといった家族が難しい決断を迫られた時に、エンディングノートは役に立ってくれるでしょう。
エンディングノートを作成することでのデメリットはあまりないので、まずは無料のものから作成してみることをお勧めします。