葬儀の準備・基礎知識

檀家になるには?費用はいくら?檀家となった私の実例を紹介します。

檀家になるには?私の家が檀家になった話

「檀家になりたい」

もしかしたら、今あなたは自ら望んでそう思っているのかもしれません。あるいは、「親が生前に自分でお寺を探していて、既に檀家になることが決まっていた」という状況なのかもしれません。

そこで気になる、「檀家になるには費用やお布施はどのくらい必要なのか」「それ以外にも何かしなければならないことはあるのか」といった疑問をこの記事で解説します。

ただ一口に「檀家になる」といっても、その金銭的負担の度合いや従わなければならないお寺のルールはお寺によって様々です。すでに檀家になっている私のケースを1つの参考例として紹介しますので、ご覧いただければ幸いです。

そもそも檀家とは

「檀家」とは何か、まずは簡単に触れておきましょう。

檀家とは、一言でいえば「ある特定のお寺に所属し、そのお寺の財政をお布施によって支える家」のことを指します。そのお寺のことを「菩提寺(ぼだいじ)」といい、同じ意味で「お寺さん」などと呼ぶこともあります。

檀家とは、「寺院に所属する家」のことを指します。自分の家が檀家になっているのかどうかわからない、という方も多いかもしれません。簡単に見分ける方法の1つは、お墓が寺院にあるか、霊園にあるかという点です。寺院にお墓がある場合は、檀家になっている可能性が高いと言えるでしょう。

引用:全国優良石材店

檀家は葬儀・法要の一切をお寺にしてもらう代わりに、お布施によって経済支援を行います。この関係のことを「檀家制度」と言います。

近年では核家族化が進み、先祖代々引き継がれてきたお墓について今後どうしようかと、頭を悩ませている檀家は少なくありません。また、お寺との付き合いに価値を見い出せない人も増えているようで、真剣にお寺との関係を解消すること(離檀)を考えている人は増えているようです。

檀家になるメリットは?問題点(デメリット)はある?

「檀家離れ」「寺離れ」は近年ますます進んでいますが、それでも檀家になるメリットはあるのか。デメリットと併せて、解説します。

メリット・魅力

メリット

檀家になるメリットとしては、次の3つが挙げられます。

  • 宗教・宗派に従った形式的な供養を受けられる
  • 没後の自分たちの居場所が確保されるという安心感を得られる
  • 葬儀・法要に関して永続的に相談できる

上の3つに共通していえるのは、心の安らぎを得られることです。また、檀家になるメリットは「精神的なものがほぼ全て」と言い換えることもできそうです。

あと、檀家になることによって親や先祖に対して報いることができる。そう考える人も、中にはいるのではないでしょうか。

デメリット・問題点

デメリット

デメリットとしては、次の6つが挙げられます。

  • 檀家になる際に入檀料が必要になる
  • 葬儀・法要ごとのお布施、護持会費、年賀などで出費がかさむ
  • 定期的な清掃活動といった、寺独自のルールに従う必要がある
  • 寺を修繕したり改修する際は寄付を求められる
  • 子や孫たちにとって檀家であることが負担になる可能性がある
  • 離檀する際は離檀料が必要になる

上の6つ全てが当てはまるお寺ばかりではないと思います。ただ、それでも大なり小なり、主に経済的負担がかかることは間違いありません。

子や孫たちがお寺とどう付き合っていくのかは、当然ですがその時になってみないとわかりません。なので、そのことが不安だと感じるのであれば、ずっと不安を抱えていくことにもなってしまいます。

檀家になるには?私の家が檀家になった話

ここからは私の家がどのようにして檀家になったのか。檀家になったことで、費用やお布施、その他諸々がどうなっているのかについて説明していきます。

檀家になった経緯

寺

まずは、檀家になった経緯から簡単に説明します。

檀家になったのは私の父で、タイミングとしては私の母が病気により医師から余命宣告を受けた時でした。父は長男で、実家には菩提寺がありました。

しかし、父が決めたのは、母の実家の菩提寺(曹洞宗のお寺)の檀家にしてもらうことでした。

なぜ、父は自分の実家ではなく、母の実家の菩提寺の方に決めたのかというと、次の2つの理由がありました。

  • 父は実家を出ていて、弟(次男)が家と家業を継いでいたから
  • 母の母(私にとっての祖母)が健在だったから

父は実家を継いでいないので、自分の墓をどうするかについては、若い頃から何となしに考えていたようです。

そこに、母が先立ってしまうという想定外の事態が起きて、考えた末に、母の実家の菩提寺にお世話になることを決断しました。そうすることで、母も祖母もいくらか安心するのではないかと考えたようです。

檀家になるのにかかった費用

檀家にしてもらう際に納めたお金のことを「費用」と言ったら不躾かもしれませんが、私の家では檀家になる際に次の2つの費用がかかりました。

  • 墓地使用料
  • 戒名料

費用①:墓地使用料

墓地

お寺の敷地内にお墓を建てるために、400,000円を納めました。(お墓の購入費とは別の費用です)

その際に、当然ですが契約書を交わしました。

契約書には、「離檀する際は、墓地を他に改装し、跡地を無条件且つ無償でお寺に返すこと」「墓地使用者は、毎年「護持会費」を納めること」などが、条件として記されていました。

お墓を建てるための土地は、あくまで「借りている」ということですね。護持会費を納めることも、墓地使用者の責務として契約書に記されていました。

費用②:戒名料

戒名

檀家にしてもらうようお願いに行った際に、母の戒名の位をどうするかについても、お寺と話し合いを行いました。その際、「これから檀家になるという状況なので、あまり高い位にしなくても・・・」という考えが、こちらとお寺とで一致したため、「清信女」という位を授かることになりました。

ちなみに、戒名を授かるためにお金を払うというよりは、戒名の位によってお布施の金額が決まるようでした。

清信女となった母のお葬式では、お布施として下記の金額を納めました。

本僧(1名) 200,000円
先僧(1名) 65,000円
用僧(2名) 110,000円
お膳料(4名分) 20,000円
合計 395,000円

※お葬式にはお寺の住職(本僧)の他に、他の寺院の僧侶3名も来られました。

それぞれのお布施の金額については、お寺に指示を仰ぎました。

お布施や継続的にかかる費用は?

父も2年程前に他界し、それからは長男である私が檀家を引き継いでいるのですが、やはりお寺とのお付き合いにはそれなりのお金がかかるということを事あるごとに感じます。

父のお葬式の際は「清信士」という位を授かり、やはり母の時と同じ金額をお布施として納めました。

その後は、四十九日、初盆、一周忌と続き、つい先日は三回忌の法要を行いました。その都度、お布施30,000円、お膳料5,000円、合計35,000円ずつを納めました

あとは、年に1回護持会費の振り込み依頼が来るので、その都度5,000円を納めなければいけません。また、年始にはお年賀(3,000円)を持って、お寺に挨拶に伺うようにしています。

その他、檀家として必要なことは?

総会

年に1回、お寺の収支報告などを行う「総会」というものがあって、それには出席するようにしています。

お寺の修繕や改修の必要があれば、その際に寄付を求められることがあるかもしれませんが、今のところはありません。それ以外には費用や行事的なものは特に無いので、私の家の場合はそれでも楽な方かもしれません。

最後に:早めにお寺に相談を

檀家になりたい、または檀家になることが決まっているなら、早めにお寺に相談をした方がいいと思います。

お寺ごとに決まりがあったり、入檀料やお布施の金額もお寺によって様々です。お墓を建てたり、お葬式をしたり、出費が重なることも多くなるので、早めに算段を付けておくことがとても大切です

いざという時になってからでは「アレもしないと、コレもしないと」と精神的にも追い込まれてしまうので、そうなってしまう前に今すぐできることから手を付けておきましょう。

檀家をどうするか決める他に、斎場をどうするかも決めなければいけません。詳しくはこちらの記事もご覧ください。

公営斎場と民営斎場 違い・決め方
公営斎場と民営斎場の違いは?斎場(葬儀場)の決め方は?

「斎場の決め方のポイントを知りたい」 「斎場は公営と民営のどちらがいいのか」 このページでは、斎場を決める際のポイントや公営斎場と民営斎場の ...

続きを見る

  • この記事を書いた人

浅田 尚行

「終活を身近に」を目標に、ライフエンディングに関わる疑問やメリット・デメリットを分かりやすく伝える活動をしています。終活ガイド資格1級、3級ファイナンシャル・プランニング技能士

-葬儀の準備・基礎知識