PR 葬儀の準備・基礎知識

格安葬儀はトラブルが多い?悪い口コミも【提携先の葬儀社に注意】

格安葬儀の注意点まとめ

「格安葬儀プランでお葬式をしたい」

「でもネットで評判を調べてみると、悪い口コミやトラブルになった話もあるし・・・」

「やっぱり、地元の葬儀社に依頼した方がいいのだろうか・・・」

今あなたを悩ませているであろう格安の葬儀プランは、近年マスコミで取り上げられたりネット上で大々的に集客していることなどから、その存在は広く世間に知れ渡るようになりました。

「全国対応」「受注件数○○万件」「お客様満足度○○%」などの言葉が示す通り、日本全国の至るところで多くの人たちに利用されています。「頼んで良かった」や「満足している」など、良い口コミが多く見られることも事実です。

その一方で冒頭にもあるように、悪い口コミやトラブルが少なからず目に付くのも、おそらくあなたが感じている通りだと思います。

このページでは、格安葬儀の仕組みやトラブルの原因、利用する際の注意点をまとめました。

後悔せずに格安の葬儀プランを利用するのは、決して簡単なことではありません。だからこそ何も考えずに即決だけはしないように、格安葬儀についてよく確認しておきましょう。

\ 評判の良い優良葬儀社を大公開 /

格安葬儀プランによくある悪い評判

格安の葬儀プランで実際にトラブルが発生した事例から、主要な問題点を6つに整理しました。これらの問題を理解することで、後悔しない葬儀社選びに役立ちます。

直葬のトラブル例も含め、格安プランの落とし穴について詳しく見ていきましょう。

  • 葬儀施工を他の葬儀社に丸投げされた。
  • オペレーターへの不満(事務的・心がこもっていない・現場のことを把握していない)
  • 打ち合わせ担当者への不満(全般的に説明不足・やたらオプションを勧めてくる
  • 葬儀担当者への不満(服装、態度、言葉遣いが気になる・対応が雑)
  • 葬儀自体に関する不満(担当者が足りていない・担当者が不在の時があった)
  • 料金に関する不満(想定外の追加料金を請求された・見積もりと実際の金額が大きく違った)

他にも細かいことは色々ありますが、主には上の6つにほぼ集約されます。

ただ、「やっぱり格安の葬儀プランはダメなのか」と決めつけることではなく、その原因がどこにあるのかを考えることが重要です。

格安の葬儀プランは、文字通りその「安さ」が大きな魅力です。利用者の中には安さだけでなく、内容的にも満足している人がいることにも目を向けるべきです。

\ 評判の良い優良葬儀社を大公開 /

意外に知られていない格安葬儀の仕組み

格安葬儀の多くは仲介システムを採用しており、運営会社と実際の施工業者が異なるという構造があります。この仕組みを理解することで、トラブルの原因も見えてきます。

多くの方が勘違いしがちですが、格安葬儀の仕組みについて正しく理解しておくことが重要です。

格安葬儀の基本的な仕組み

格安葬儀の多くは、それを運営している会社(以下:運営者)が提携先の葬儀社(以下:提携先)を紹介することで成り立っているビジネスです。つまり、はじめに電話などでやり取りをする会社と実際にお葬式を施工する葬儀社は、全く別物だということです。

この仲介システムは、利用者にとってメリットがある反面、三者間でのやり取りによる認識のズレや連携のミスが原因でトラブルに発展することがよくあります。

仲介システムが抱える課題

もし、このシステムに不安を感じるのであれば、全てを自社で行う葬儀社にすることをおすすめします。全てを自社で行う葬儀社の方がサービスや品質の面で期待が持てることは間違いありません。

格安葬儀とは、文字通り低価格を実現するためにサービスや物品などを必要最小限に抑えたプランです。提携先は、基本的にはそのプラン通りにお葬式を施工しますが、得られる利益は知れています。さらには運営者にバックしなければならないのです。

あくまで一般論ですが、全てを自社で行う葬儀社の方がサービスや品質の面で期待が持てることは間違いありません。

\ 評判の良い優良葬儀社を大公開 /

格安葬儀トラブルの具体的な原因

悪い口コミを詳しく分析すると、運営者、提携先、利用者のそれぞれに問題があることが分かります。トラブルを避けるためには、これらの原因を理解することが重要です。

評判の悪い葬儀社に当たらないよう、事前の調査を怠らないようにしましょう。

運営会社の問題点

「安さ」を売りにするあまり、料金に関するトラブルが後を絶ちません。その原因の1つは、運営者による料金表示が利用者に対し誤解を与えているケースが挙げられます。実際、過去に大手数社が立て続けに消費者庁から景品表示法違反を指摘され、措置命令がくだされたことがありました。

現在は改善が進み、法に触れるような表示は一切されていませんが、それでも「表示が小さい」や「わかりにくい」など、まだまだ利用者にとって不都合な点は多く見られます。料金に関するトラブルの他には、オペレーターの対応のまずさが指摘されるケースが目立ちます。

有名なところでは「小さなお葬式」が景品表示法の違反を指摘された過去があります。(現在は法律に則った料金表示をされている全く問題のない葬儀社です)

小さなお葬式 追加料金
小さなお葬式で追加料金がかかる6つの原因とは【要注意】

「小さなお葬式で追加料金がかかった」という口コミもあり、どのような原因で追加料金がかかるのか気になる方も多いのではないでしょうか。 そこで今 …

続きを見る

提携先葬儀社の問題点

提携先の葬儀社は、格安の葬儀プランで決められた通りにお葬式を施工しても、決して儲かりません。そのため、「できることならあれこれとオプションを付けて、お葬式の単価を上げたい」というのが本音です。提携先もあくまで商売としてやっているので、赤字になってまで人手や手間をかけることは不可能なはずです。

ただ、それでもできる範囲で、利用者のことを想って心を込めて対応してくれる提携先は良い葬儀社だといえます。儲からなくてもオプションの提案をあえてせずに、利用者の希望通りになるように努めてくれる提携先はいい葬儀社です。

利用者側の準備不足

利用者にも問題があるというのは、少し酷かもしれません。ただ、事前の準備を何もせずに後悔のないお葬式にしたいというなら、それは運に任せる以外に方法はありません。格安葬儀について何も調べたことがない、お葬式について何の知識もない、お葬式に対してコレといった想いがないような状態では、むしろ格安の葬儀プランで後悔しない方がおかしいといっても過言ではありません。

これは何も格安葬儀に限ったことではありませんが、お葬式で後悔しないためには、「こうしたいという自分なりの想いを持つこと」「葬儀社について事前によく調べておくこと」の2つがとても重要であることは間違いありません。

  • 格安葬儀について何も調べたことがない
  • お葬式について何の知識もない
  • お葬式に対してコレといった想いがない

\ 評判の良い優良葬儀社を大公開 /

格安葬儀を検討する際の重要な注意点

格安葬儀を検討する前に、自分の想いと希望を明確にすることが最も重要です。なぜ格安の葬儀プランを利用したいのか、どんなお葬式にしたいのかを、よく考えることから始めてみましょう。

葬儀を安くする方法は格安プラン以外にも存在するため、複数の選択肢を検討することをおすすめします。

  • なぜ格安の葬儀プランを利用したいのか
  • どんなお葬式にしたいのか

どんなお葬式にしたいのか、ザックリとしたイメージだけでも問題ありません。そして、あなたの意向が次の2つに合致するなら、格安葬儀を検討する価値は大いにあると思います。

なんとなくそう思う程度なら、格安葬儀はやめておいた方がいいと思います。必要最小限のことしかしない、お金をかけない、という強い想いがなければ、格安の葬儀プランのメリットを活かせないからです。

「お葬式は必要最小限にこだわりたい」

「どうしてもお葬式にお金をかけられない」

\ 評判の良い優良葬儀社を大公開 /

信頼できる格安葬儀社の見つけ方

葬儀費用を安く抑える8つのポイント

格安の葬儀プランを検討する際は、1社だけでなく複数の葬儀社を検討しましょう。複数社から資料や見積もりを取り寄せて比較し、不明な点や心配なことは電話相談するのが最も早くて確実な解決方法です。

お手頃な葬儀社の中から、信頼できる会社を見つけることが成功の鍵となります。

提携先葬儀社の調査が重要

そして、忘れてはならないのは、提携先の葬儀社(実際にお葬式を施工する葬儀社)のチェックです。提携先の評判は、できる限り調べておく必要があります。もし提携先の評判がわからない、そもそもどの提携先がお葬式を施工するのか全くわからない場合、お葬式の成否はほぼ「運次第」と言わざるを得ません。

それなりのリスクを覚悟する必要があります。その際の対応の良し悪しも貴重な判断材料となるはずです。

提携先調査の具体的な手順

提携先を調べる方法は以下の通りです。葬儀予定の地域を伝え、提携先の葬儀社がどこになるのか聞くことから始めましょう。教えてくれた場合はその葬儀社の評判をネットで調べ、教えてくれなかった場合はその地域の葬儀社を「地域名 葬儀社」で全て調べてください。

葬儀社の評判が悪い場合は変えてもらう、または別の会社を検討するという判断が重要です。

提携先を調べる方法

  1. 「葬儀予定の地域」を伝え、提携先の葬儀社がどこになるのか聞く
  2. (教えてくれた場合)その葬儀社の評判をネットで調べる
  3. (教えてくれなかった場合)その地域の葬儀社を「地域名 葬儀社」で全て調べる
  4. 葬儀社の評判が悪い場合は変えてもらう、または別の会社を検討する

\ 評判の良い優良葬儀社を大公開 /

格安葬儀まとめ

格安葬儀の注意点まとめ

格安葬儀プランについて、一概に良いとも悪いとも決めつけることはできません。評価は利用する人それぞれが決めることだからです。これは全ての葬儀社に言えることで、仮に地元の葬儀社を選んでも後悔することもあることを覚悟しておきましょう。

いずれにしても、お葬式で大切なことは「こうしたい」という想いを持つこと。そして、葬儀社について事前によく調べておくことです。くれぐれも、後悔だけはしないように、早めの準備を心掛けましょう。

\ 評判の良い優良葬儀社を大公開 /

  • この記事を書いた人

浅田 尚行

「終活を身近に」を目標に掲げ、ライフエンディングに関するあらゆる疑問や不安を解消し、メリットやデメリットを分かりやすくお伝えすることで、新たな一歩を後押ししています。誰もが安心して未来を考えられるよう、わかりやすさと心に寄り添う情報提供を大切にしています。【資格:終活ガイド資格1級、3級ファイナンシャル・プランニング技能士】

-葬儀の準備・基礎知識