葬儀の準備・基礎知識

葬儀費用は誰が支払う?香典でまかなえる?【結局は喪主が負担です】

葬儀費用は誰が支払う?

「お葬式といえば、葬儀費用がやっぱり気になる」

「でも、香典があるからそんなにシビアに考えなくても・・・」

当サイト運営者の私は、親のお葬式を執り行う前は費用についてはかなり楽観視をしていたタイプでした。「香典が沢山集まるように多くの人が参列してくれないかな」と、内心少しだけ期待していました。

ですが後で気付いたのですが、香典を当てにして葬儀費用について甘く考えていると痛い目に遭ってしまいます。

結局、お葬式にはお金がかかるし、それを負担するのは喪主または施主です

この記事では葬儀費用は誰が払うのかについて解説します。葬儀費用のことで失敗しないようによく確認しておきましょう。

香典の「金額」に関する3つのポイント

まずは香典の「金額」について、知っておくべき3つのポイントを解説します。

香典の相場や目安

香典の金額に決まりはありません。ただ、「相場」や「目安」は存在するので確認しておくといいでしょう。

仮に「親」のお葬式の場合、集まる香典は、以下の金額が一般的です。

故人(親)との間柄 金額
子ども 50,000~100,000円
兄弟姉妹  30,000~50,000円
叔父・叔母 30,000円
その他の親戚 10,000~30,000円
友人やその家族 5,000~10,000円
仕事関係 5,000円
隣人や近所 3,000~10,000円
その他お付き合い 3,000~10,000円

故人との関係が深いほど香典の金額は高くなります。親族や親戚以外は10,000円以下がほとんどで、5,000円のケースが多いです。

返礼品は半返しが基本?

香典のお返しとして、返礼品を用意しなければいけません。昨今では「当日返し」といって、お葬式の当日に返礼品をお渡しする場合がほとんどです。

返礼品は、お茶とお菓子など2種類の品物を用意しておき、

5,000円の香典にはお茶とお菓子を、3,000円の香典にはお茶のみをお渡しする

といった具合に金額によって差を付けるのが一般的です。

返礼品は「半返し」とよく言われますが、実際には5割から3割くらいで返す方が多いです。なので、5,000円の香典には、2,500円から1,500円相当の返礼品になります。

逆に5割を超えてしまうと、相手の厚意を無にすることになるのでやめておきましょう。

香典返し用カタログギフト人気ランキング【評判・比較・おすすめ】

香典返しで何を贈ればいいのか迷っている方におすすめなのが「カタログギフト」です。贈られる側がご自身で品物を選べるので喜ばれる香典返しです。 ...

続きを見る

親族や親戚、また香典が10,000円以上の方には、返礼品に加えて食事を用意するのが一般的です。しかし、親族や親戚以外から思いがけず高額な香典をいただくことがあるかもしれません。

その場合は、後日改めて品物をおくり、当日返しと合わせて半返しに見合うようにするのがマナーだといわれています。

尚、親族や親戚に対しては今後もお付き合いが続きますので、お互い様ということで、そのような配慮をしなくても問題はないでしょう。

香典金額の予想はできない

以上のことから、「香典で葬儀費用がまかなえそう」「それどころかプラスになりそう」と思ったかもしれません。

後は参列者がどれだけいるかですが、こればかりはお葬式をやってみなければわからないでしょう。

なぜなら、親族や親戚以外の人がどれだけ来てくれるのかを的中させるのは、まず不可能だからです。特に仕事関係の人がどれだけ来てくれるのかは、検討が付かないのではないでしょうか。

一つ私の父のお葬式を例に挙げると「仕事関係の人が予想よりも大幅に少なかった」ということがありました。元営業マンで多くの人と繋がりがあった父ですが、退職して10年以上も経つと、その関係の人はほとんど来ないということを身を持って感じました。

もちろん、お葬式の前には必ず参列者の数を予測しなければいけません。ただ、香典金額の予想をしても当たらないので、期待はしない方がいいでしょう。

新聞の訃報欄を活用する意味

「新聞に訃報を掲載することで、香典を沢山集めよう」と思ったのであれば、それは全くの見当違いです。

新聞の訃報欄を活用するのは、「家族が亡くなったことをできる限り広く必要な人に知らせること」が目的です。親が生前お世話になった人を把握している人は、きっといないでしょう。

もちろん、新聞の訃報欄を活用するもしないも遺族が自由に決められることです。亡くなったことを知られたくない人もいますし、むしろ訃報を掲載しないほうが多いのかもしれません。

尚、新聞に訃報を掲載する場合、ほとんどが有料です。料金は全国紙と地方紙では大きく異なり、掲載スペースによっても異なります。安くても数万円から、スペースを大きく取れば百万円を超えることもあります。

葬儀費用は喪主の負担になる理由

「結局、お葬式にはお金がかかるし、それを負担するのは喪主または施主です。」

冒頭で書いたその決定的な理由について、今からお話ししようと思います。

結論から言うと、香典は参列者の気持ちなので、いつか返さなければいけないということです。話が抽象的でわかりにくいかもしれませんが、具体的にはこういうことです。

葬儀記録書

お葬式では「誰からいくら香典をいただいたのか」を必ず記録します。その記録を香典帳や慶弔記録帳といいますが、それをお葬式が終わってからも喪主(または施主)がずっと管理することになります。

そして、香典をいただいた方の家で不幸があった場合、香典帳で金額を確認し、同じ金額をお返しするのがマナーなのです。

もし、香典をいただいた方の家で不幸があったことに気付かなかったとしても、誰かが親切に教えてくれるのはよくあることです。となれば当然、喪主が香典を用意することになります。

その時に「親の葬儀費用は結局自分が負担していた」という事実を改めて感じるでしょう。

「喪主をやりたくない」とお考えの方は、こちらの記事もご参考ください。

喪主をやりたくない!喪主の役割や決め方は?施主との違いは?

お葬式に喪主は不可欠。喪主が不在のお葬式なんて、聞いたことがありませんよね。親のお葬式をする時に誰が喪主を担うのかは、事前にその配偶者や兄弟 ...

続きを見る

葬儀で無駄な出費を防ぐためには

ということで喪主は、結局は早かれ遅かれ葬儀費用を負担しければならない立場にあるということです。

私もそのことに始めから気付いていれば、「お葬式の打ち合わせの時に、もっと費用についても真剣に考えていたのになぁ・・・」と、後悔することは無かったと思います。

なので、あなたがお葬式の打ち合わせをする時は、葬儀費用は自分が負担するものとして、真剣に考えるようにしましょう。

とはいえ、必要なものが足りなかったりグレードを落とすことで満足のいくお葬式にならなかったら本末転倒です。

大切なのは、必要なものを必要なだけ用意することです。

葬儀費用は項目が多岐に渡るので、素人が見積もりを見ただけでは安いかどうかはよくわかりません。よって、まず信頼できる葬儀社を探すことから始めましょう。

  • どんなお葬式にしたいのか
  • 予算はいくらなのか

葬儀社にはこの2点をしっかりと伝え、納得がいくまで何度でも相談し、見積もりを出してもらうようにしてください。ここまですれば、きっとお葬式で無駄な出費をすることはありません。

評判の良い優良葬儀社を公開中 

葬儀社ランキングを見る

また、葬儀費用を抑えるためには「どの斎場にするか」も重要なポイントです。公営斎場にするか民営斎場にするかによって値段も変わるので、こちらの記事もご参考ください。

公営斎場と民営斎場 違い・決め方
公営斎場と民営斎場の違いは?斎場(葬儀場)の決め方は?

「斎場の決め方のポイントを知りたい」 「斎場は公営と民営のどちらがいいのか」 このページでは、斎場を決める際のポイントや公営斎場と民営斎場の ...

続きを見る

  • この記事を書いた人

浅田 尚行

「終活を身近に」を目標に、ライフエンディングに関わる疑問やメリット・デメリットを分かりやすく伝える活動をしています。終活ガイド資格1級、3級ファイナンシャル・プランニング技能士

-葬儀の準備・基礎知識