PR 終活・エンディングノート

東京都でエンディングノートを無料配布している市区町村一覧

東京都 エンディングノート

多くの市区町村では、エンディングノートを無料で配布しています。終活を始めるにあたり、とても役立つツールです。

この記事では、東京都でエンディングノートを配布している市区町村を紹介します。東京都でお探しの方は、ぜひ参考にしてみてください。

エンディングノートとは?終活で準備すべき大切な一冊

エンディングノートとは

エンディングノートは、人生の終焉に備えて自分の情報をまとめるためのノートです。残された家族が困らないよう、大切な情報を書き残しておきましょう。

自分自身の情報、介護や葬儀の希望、相続に関することなど、今後のために考えていることを記録します。書き方に決まりはなく、自分が書きたい内容を自由に記せるのが特徴です。また、何度でも書き直しができるため、考えが変わった際にも安心です

エンディングノートについて詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。

エンディングノートとは
エンディングノートとは?書く理由やメリット・デメリットを紹介

「エンディングノート」と聞いて、まだ早いと思っていませんか?でも実は、これほど家族思いで、自分らしく生きるためのツールはありません。この記事 ...

続きを見る

東京都でエンディングノートを配布している市区町村一覧

現在、東京都内でエンディングノートを配布している市区町村を一覧でご紹介します。お住まいの地域が含まれているか、ぜひご確認ください。

足立区:ダウンロードも可能なエンディングノート

足立区では、オリジナルのエンディングノートを無料で配布しています。高齢福祉課や各地域包括支援センターで冊子を受け取れるほか、公式サイトからのダウンロードも可能です。自宅のプリンターで印刷して、すぐに書き始められます。

内容は、自分史や家族へのメッセージ、医療や介護の希望など、終活で考えておきたい項目が網羅されています。いざという時に備え、自分の思いを整理するために活用してみてはいかがでしょうか。詳細情報は公式サイトで確認してください。

配布先

  • 高齢福祉課
  • 各地域包括支援センター
  • 公式サイトからダウンロード

>>足立区のエンディングノートの詳細はこちら

葛飾区:社会福祉協議会が配布するエンディングノート

葛飾区エンディングノート

葛飾区では、社会福祉協議会が中心となってエンディングノートを配布しています。事務局や高齢者総合相談センター、区役所の福祉管理課などで入手できます。冊子形式で、書き込みやすいように工夫されています。

自分の人生を振り返り、これからの生活を考えるきっかけとして役立ちます。また、家族に伝えたい大切な情報をまとめるのにも最適です。配布場所の詳細は、葛飾区社会福祉協議会の公式サイトでご確認ください。

配布先

  • 葛飾区社会福祉協議会事務局
  • 高齢者総合相談センター
  • 葛飾区役所 福祉管理課

>>葛飾区のエンディングノートの詳細はこちら

世田谷区:有料版エンディングノート「私のノート」

世田谷区「私のノート」

世田谷区では、社会福祉協議会が有料のエンディングノート「私のノート」を販売しています。価格は550円(税込)で、全32ページの充実した内容が特徴です。各地域の社協事務所や成年後見センターで購入できます。

有料版ならではのしっかりとした作りで、長期間の保管にも適しています。自分自身の情報を整理し、家族への思いを具体的に残したい方におすすめです。詳しい購入方法については、公式サイトで確認しましょう。

配布先

世田谷区 社会福祉協議会 各地域社協事務所、成年後見センター

販売価格:550円(税込)

A4サイズ、ノート形式、全32ページ

>>世田谷区のエンディングノートの詳細はこちら

千代田区:自分史を綴る「私の歩みノート」

千代田区「私の歩みノート」

千代田区では、「私の歩みノート」という名称でエンディングノートを配布しています。ちよだ成年後見センターで入手することができます。自分の人生を振り返り、大切な記録を残すためのツールとして活用できます。

このノートは、自分自身の情報を整理するだけでなく、家族との対話のきっかけにもなります。万が一の時に備えて、自分の希望を明確に伝えておくことは重要です。配布に関する詳細は、センターの公式サイトをご覧ください。

配布先

  • ちよだ成年後見センター

>>千代田区のエンディングノートの詳細はこちら

中野区:成年後見支援センターで配布中

中野区 エンディングノート

中野区では、中野区成年後見支援センターがエンディングノートを配布しています。終活を始める第一歩として、多くの方が利用しています。入手方法や在庫状況については、事前にセンターへ問い合わせると確実です。

エンディングノートを活用することで、自身の希望を整理し、家族への負担を軽減できます。財産や医療に関する希望など、重要な情報をまとめておきましょう。詳細については、配布先の公式サイトでご確認ください。

配布先

  • 中野区成年後見支援センター

>>中野区のエンディングノートの詳細はこちら

国分寺市:まちづくりにも貢献「マイエンディングノート」

国分寺市「マイエンディングノート」

国分寺市では、「マイエンディングノート」を配布しています。まちづくり推進課の窓口や関連施設で受け取れます。市民が安心して暮らせるまちづくり活動の一環として、終活を支援する目的で作成されました。

このノートには、自分自身の記録や希望を書き留める欄が設けられています。家族に自分の思いを伝えるための大切な一冊となるでしょう。詳しい配布場所や内容については、国分寺市の公式サイトで確認してください。

配布先

  • まちづくり推進課窓口
  • 関係施設など

>>国分寺市のエンディングノートの詳細はこちら

狛江市:前向きな終活を応援(ダウンロード可能)

狛江市「これからも まえむきに えがおで」

狛江市のエンディングノートは「これからも まえむきに えがおで」という愛称で親しまれています。市役所の高齢障がい課で配布しているほか、公式サイトからのダウンロードも可能です。市内在住の65歳以上の方などが対象です。

人生の終わりを前向きに捉え、自分らしく生きるための準備をサポートします。ダウンロード版なら、自宅で手軽に始められるのが魅力です。詳細な入手条件や内容は、狛江市の公式サイトでご確認ください。

配布先

  • 狛江市役所2階 高齢障がい課
  • 公式サイトからダウンロード

対象は、市内在住の概ね65歳以上の方およびその支援者

>>狛江市のエンディングノートの詳細はこちら

立川市:家族との絆を深めるノート(ダウンロード可能)

立川市「大切な方への絆ノート」

立川市では、「大切な方への絆ノート」を公式サイトで公開しています。誰でも無料でダウンロードして利用できるのが大きな特徴です。冊子の配布はなく、データ形式での提供となるため、必要なページだけ印刷することも可能です。

このノートは、残される家族への思いやりを形にするためのツールです。自分の意思を明確に記すことで、家族の精神的な負担を軽くできます。ぜひ公式サイトからダウンロードして、活用してみてください。

配布先

  • 公式サイトからダウンロード

>>立川市のエンディングノートの詳細はこちら

調布市:「じぶんノート」で自分を整理(ダウンロード可能)

調布市「じぶんノート」

調布市では、「じぶんノート」というエンディングノートを配布しています。市役所の窓口や地域包括支援センターで受け取れるほか、公式サイトからダウンロードすることもできます。自分に合った方法で入手できるのが便利です。

ノートには、自分自身の情報や、もしもの時のための希望を書き込めます。人生の棚卸しをする良い機会にもなるでしょう。終活の第一歩として、まずは「じぶんノート」を手に取ってみてはいかがでしょうか。

配布先

  • 市役所高齢者支援室高齢福祉担当窓口
  • 市内の地域包括支援センター
  • 公式サイトからダウンロード

>>調布市のエンディングノートの詳細はこちら

日野市:思いをつなぐノート(ダウンロード可能)

日野市では、「わたしの思いをつなぐエンディングノート」を提供しています。市内の関連施設や地域包括支援センターで配布しており、公式サイトからのダウンロードも可能です。自分の思いを未来へつなぐ一冊です。

このノートは、自分の人生を振り返り、大切な人へメッセージを残すために役立ちます。医療や介護、葬儀に関する希望を具体的に記すことで、家族の迷いを減らすことができます。ぜひご活用ください。

配布先

  • 市内関連施設
  • 地域包括支援センター

>>日野市のエンディングノートの詳細はこちら

府中市:「未来ノート」で未来に備える(有料・無料版あり)

府中市「未来ノート」

府中市の「未来ノート」には、有料版と無料のダウンロード版があります。有料版は350円で、市役所や社会福祉協議会で購入できます。カラーでファイルも付いており、しっかりとした作りが特徴です。

一方、公式サイトからダウンロードできる無料版もあるため、まずは気軽に試したい方におすすめです。自分の状況や使い方に合わせて、最適な方を選べるのが嬉しい点です。詳細は府中市の公式サイトでご確認ください。

配布先

  • 府中市役所西庁舎1階 高齢者支援課 福祉総合相談窓口
  • ふれあい会館2階 社会福祉協議会 権利擁護課
  • 公式サイトからダウンロード

販売価格:350円(カラー版、透明ファイル付)

>>府中市のエンディングノートの詳細はこちら

三鷹市:気軽に始められる覚え書きノート(ダウンロード可能)

三鷹市「わたしの覚え書きノート」

三鷹市では、簡易的なエンディングノートとして「わたしの覚え書きノート」を配布しています。高齢者支援課の窓口や地域包括支援センターで入手できるほか、公式サイトからのダウンロードにも対応しています。

要点をまとめたシンプルな構成なので、エンディングノートを初めて書く方でも気軽に始められます。まずはこのノートで基本的な情報を整理し、必要に応じて市販のノートなどを活用するのも良いでしょう。

配布先

  • 高齢者支援課窓口
  • 各地域包括支援センターなど
  • 公式サイトからダウンロード

>>三鷹市のエンディングノートの詳細はこちら

武蔵野市:「わたしのノート」で終活準備(ダウンロード可能)

武蔵野市では、「わたしのノート」というエンディングノートを提供しています。高齢者支援課や福祉公社、在宅介護・地域包括支援センターなど、市内のさまざまな場所で配布しています。公式サイトからのダウンロードも可能です。

市民が自分らしい最期を迎えるための準備を支援することを目的に作成されました。自分の希望を書き留めておくことで、残された家族の助けとなります。入手方法の詳細は市の公式サイトでご確認ください。

配布先

  • 高齢者支援課
  • 武蔵野市福祉公社
  • 在宅介護・地域包括支援センター
  • 公式サイトからダウンロード

>>武蔵野市のエンディングノートの詳細はこちら

自治体のエンディングノートを入手する3つの方法

無料配布

自治体が配布するエンディングノートは、主に以下の3つの方法で入手できます。ご自身に合った方法で手に入れましょう

  • 役所の担当窓口で受け取る
  • 自治体が指定した配布場所でもらう
  • 公式サイトからダウンロードする

お住まいの役所の担当窓口や、地域包括支援センターなどの関連施設で配布していることが多いです。また、公式サイトからPDF形式でダウンロードできる自治体も増えています。基本的には誰でも無料でもらえますが、一部では対象者を住民に限定している場合もあるため、事前に公式サイトで確認すると安心です。

市区町村がエンディングノートを作成・配布する理由

エンディングノート 市町村

市区町村がエンディングノートを無料で配布するのには、主に2つの理由があります。これは高齢化社会の課題への対策となっています。

配布理由

  • 独居老人の孤独死を防ぐため
  • 空き家対策

一つは、孤独死への備えです。身寄りのない方が亡くなった際、遺品整理などの費用は自治体が負担します。ノートに連絡先が記されていれば、手続きが円滑に進み、負担を軽減できます。

もう一つの理由は空き家対策です。相続人が不明な家は放置され、管理費用が自治体の負担となります。ノートで資産情報を整理してもらうことで、空き家の発生を防ぐ狙いがあります。

まとめ:東京都のエンディングノートを活用して終活を始めよう

東京都 エンディングノート

この記事では、東京都内でエンディングノートを配布している市区町村と、その入手方法について詳しく解説しました。終活の第一歩として、ぜひお役立てください。

ご紹介した市区町村にお住まいでない場合でも、ダウンロード版を提供している自治体のものを利用するのも一つの方法です。印刷すれば、どこにお住まいでも活用できます。まずは気軽に始めてみることが大切です。

ダウンロード可能なエンディングノートに興味がある方は、こちらの記事も参考にしてください。

無料ダウンロードできるエンディングノートを厳選して紹介【終活ノート】

エンディングノートをインターネットからダウンロードして、無料で作成できることをご存知ですか?ダウンロード版のエンディングノートは無料のものが ...

続きを見る

また、東京都以外のエンディングノート配布状況が気になる方は、こちらの記事もご覧ください。

エンディングノートを無料配布している市町村・自治体一覧【終活ノート】

市販のエンディングノートは結構見かけるようになりましたが、自治体でも配布されていることをご存知ですか?市町村のエンディングノートは市販のエン ...

続きを見る

  • この記事を書いた人

浅田 尚行

「終活を身近に」を目標に掲げ、ライフエンディングに関するあらゆる疑問や不安を解消し、メリットやデメリットを分かりやすくお伝えすることで、新たな一歩を後押ししています。誰もが安心して未来を考えられるよう、わかりやすさと心に寄り添う情報提供を大切にしています。【資格:終活ガイド資格1級、3級ファイナンシャル・プランニング技能士】

-終活・エンディングノート