
「エンディングノートは暗いもの」と思っていませんか?実は今、見た目も中身もかわいくて使いやすいエンディングノートが続々と登場しています。書くことが楽しくなるデザインや、自分らしく彩れる工夫がたくさん詰まった一冊なら、終活への第一歩も気軽に踏み出せるはず。
この記事では、おしゃれでかわいいエンディングノートを5冊厳選し、選び方のポイントや華やかに仕上げるアイデア、無料のエンディングノートまで幅広くご紹介します。「エンディングノートっていいかも」と感じていただけたら幸いです。
エンディングノートとは?

エンディングノートとは、自分が人生の最期を迎える前に、家族や大切な人に伝えたい思いや情報をまとめておくノートのことです。遺言書のような法的効力はありませんが、日常生活や医療、介護、葬儀、財産などについて「自分の希望」を記録しておくことで、万が一のときに周囲の混乱を防ぎます。
たとえば、自分が入院したり意思疎通ができなくなったとき、「延命治療を希望するか」「臓器提供はどうするか」「葬儀のスタイルは?」といった問いに対して、あらかじめ自分の意志を示しておけば、家族は安心して判断できます。また、銀行口座や保険の情報、友人の連絡先など、普段は共有していない情報もまとめられます。
エンディングノートは「死への準備」ではなく「これからの人生をどう生きたいか」を見つめ直すツールとしても注目されています。近年では、終活の一環としてだけでなく、20代や30代の若い世代が自分のライフプランを整理する手段としても活用するケースが増えています。
おしゃれでかわいい人気エンディングノート5選

エンディングノートと聞くと、重くて暗いイメージを持つ方も多いかもしれません。ですが、最近では「おしゃれでかわいい」デザインのエンディングノートが多く登場し、気軽に始めやすくなっています。自分らしい1冊を選べば、書く時間そのものが豊かで前向きなひとときに変わります。
ここでは、見た目の美しさだけでなく、書きやすさや実用性も兼ね備えた人気の5冊をご紹介します。プレゼントにもぴったりなエンディングノートばかりなので、ご両親やご友人への贈り物としてもおすすめです。
幸せに生きるためのエンディングノート(主婦の友社)
サイズ | B5判(約257×182mm) |
価格 | 定価:¥1,320(税込) |
ページ数 | 80ページ |
付属品 | なし |
発売日 | 2024/3/25 |
「今を大切に生きる」ことが伝わる、気持ちに寄り添うやさしいノート
このノートは、堅苦しさを感じさせず、人生を丁寧に見つめ直すためのきっかけをくれる一冊です。遺言や相続といった形式的な項目だけでなく、日々の想いや暮らしの価値観にもフォーカスしており、書いているうちに「今をどう生きたいか」が自然と見えてきます。カラーページややわらかなフォントなど、デザイン面でもやさしさが漂い、特に女性にとっては“書きたくなる”気持ちにさせてくれる装丁。未来への準備が、自分らしく生きることにつながる──そんな思いを形にできるノートです。
明日をつくるエンディングノート(曽根 惠子)
サイズ | B5判(約257×182mm) |
価格 | 定価:¥1,100(税込) |
ページ数 | 80ページ |
付属品 | なし |
発売日 | 2024/8/2 |
人生の軌跡とこれからを、自分の言葉で綴るシンプルで静かな一冊
「明日をつくるエンディングノート」は、派手さを抑えた落ち着きある構成で、人生を丁寧に見つめ直す時間を与えてくれる一冊です。ページをめくるごとに、これまでの出来事や家族への想い、介護・医療の希望、金銭面のことなど、書いておきたいことが自然と浮かんできます。特別な知識は必要なく、自分のペースで少しずつ記入できる点も魅力。形式にとらわれず、自分の気持ちを言葉にして残したいという女性にこそ、そっと寄り添ってくれるノートです。名前のとおり「明日」に向き合うことで、今日をどう生きたいかが見えてきます。
My Ending Note(久保田 理子、髙松 邦明)
サイズ | B5判(約257×182mm) |
価格 | 定価:¥2,200(税込) |
ページ数 | 96ページ |
付属品 | 上製本カバー付き |
発売日 | 2025/3/27 |
上製本の風格と専門家監修で、人生の大切な瞬間を深く刻むエンディングノート
「My Ending Note」は、美しい装丁としっかりとした手触りが手元にあることで、日々の記録が特別な時間になるノートです。弁護士と税理士の監修により、「預貯金や不動産」「介護・延命」「葬儀・法要」など重要な情報を安心して記せる設計。巻頭には自分史を書き込むページがあり、自分の来し方を振り返るきっかけになります。96ページという適度なボリュームは、詰め込みすぎずに丁寧な記入を後押し。女性が手にしたとき、自分や家族への大切な気持ちや未来への希望を、この一冊でしっかり伝えられるように、そっと支えてくれる存在です。
あなたと大切な人のためのエンディングノート(紺野 貴子・小林 美咲・小海 範亮・武樋 睦美 監修)
サイズ | B5判(約257×182mm) |
価格 | 定価:¥1,430(税込) |
ページ数 | 80ページ |
付属品 | なし |
発売日 | 2024/9/26 |
「誰か」のために書き進めるからこそ、自分も気づく、想いを形にする一冊
「あなたと大切な人のためのエンディングノート」は、ただ自分の情報を書くだけでなく、大切な人との対話を思い描きながら進められる構成が特長です。家族や友人へのメッセージ欄や、介護・葬儀に対する意向などを一緒に記すことで、お互いの理解が深まります。専門家の監修により、相続やお金の整理に関する記入項目も充実。思い出や気持ちを振り返りながら、「伝えておきたいこと」を大切に書き残せる設計で、私も誰かの一員なんだと思える安心感を与えてくれます。80ページのほどよい文章量で、女性がゆったり心を向けられるエンディングノートです。
もしもの時に役立つノート(コクヨ)
サイズ | セミB5(252×179 mm) |
価格 | 定価:¥2,178(税込) |
ページ数 | 32枚(64ページ) |
付属品 | オレフィンカバー、ディスクケース |
発売日 | 2010/9/9 |
書きやすさと実用性を両立した、現代女性の暮らしに寄り添うエンディングノート
「もしもの時に役立つノート」は、シンプルでありながら細やかな気配りが光るエンディングノートです。軽くて扱いやすいセミB5サイズに、未来を考えるための大切な情報がバランスよく収められています。医療や介護の希望から、財産やSNSの情報まで、今の時代に必要な記録欄をしっかりカバー。女性の手にも馴染む上質な紙で、ペン走りもなめらか。保管に便利なカバーやディスクケース付きで、思い出も一緒に残せます。忙しい日々の中でも、自分と家族の「これから」に優しく向き合える1冊です。
かわいいエンディングノートの選び方とポイント

エンディングノートは「何を基準に選ぶか」で使いやすさが大きく変わります。特にかわいさやデザイン性を重視する方は、見た目だけでなく「書きやすさ」「自分に合った形式」「用途」などをバランスよく見極めることが大切です。
ノートを開くたびに気分が明るくなるようなデザインを選ぶことで、終活そのものを前向きに捉えることができます。ここでは、選ぶ際に知っておきたい3つの視点をご紹介します。
紙タイプかアプリか?使い方で選ぶ
エンディングノートには大きく分けて「紙のノートタイプ」と「スマホやパソコンで使えるアプリタイプ」があります。手書きで気持ちを込めたい方や、ノートにシールや写真を貼って華やかにしたい方には紙タイプがぴったりです。中には花柄やパステル調のかわいい表紙をあしらったものもあり、自分らしさを演出できます。
一方、デジタルが得意な方や、バックアップや修正をしやすくしたい場合はアプリタイプが便利です。無料で使えるものも多く、スマホひとつで始められる手軽さが魅力です。どちらを選ぶかは、「気軽に書きたいか」「家族と共有したいか」など、使用目的によって考えるのがおすすめです。
プレゼント用・自分用で選ぶデザインの違い
自分で使う場合は好みのデザインを重視できますが、プレゼントするなら相手の年代や好みを意識した選び方が重要です。たとえば、20代〜40代の方にはカジュアルで華やかなデザインが喜ばれる一方、60代以上の方には落ち着いた色合いや和風のテイストが好まれやすい傾向があります。
また、贈り物として選ぶなら「パッケージや表紙がギフト向けに仕上げられているか」もポイントです。最近は「ありがとう」や「未来への手紙」といった言葉が入ったタイトルのノートも増えており、感謝や想いを込めたギフトとしても選ばれています。デザインで相手への気持ちを伝えることができるのも、かわいいエンディングノートならではの魅力です。
初心者には「記入例付き」が安心
初めてエンディングノートに挑戦する人にとって、「何を書けばいいのかわからない」という不安はつきものです。そんなときは、記入例やガイド付きのノートを選ぶのが安心です。ページごとに書き方のヒントが書かれているタイプなら、自分の気持ちを言葉にしやすくなります。
また、「大切な人への手紙」や「自分の人生を振り返るコーナー」など、書きやすいテーマからスタートできる構成になっているノートも多く、気負わずに進められます。中には記入スペースが大きめに取られていたり、チェック形式で選ぶだけのページもあり、書くのが苦手な人でも無理なく取り組めます。かわいいだけでなく、初心者に優しい構成があるかどうかも選ぶ際の重要なポイントです。
より華やぐエンディングノートを作るコツ

エンディングノートは「書くこと」だけが目的ではありません。見た目にこだわることで、より愛着の湧く一冊に仕上げることができます。気持ちが前向きになるような色使いや、自分らしいアレンジを加えることで、作業が楽しい時間に変わります。
ここでは、「おしゃれでかわいいエンディングノート」にふさわしい装飾や便利グッズを使った、華やかに仕上げるための工夫をご紹介します。
使用するペンは「フリクション」がおすすめ

エンディングノートを書く際には、間違いを気にせず書き進められる筆記具があると便利です。そこでおすすめなのが、消せるボールペン「フリクション」シリーズです。インクが摩擦熱で消える仕組みなので、間違えても何度でも書き直しができます。
色のバリエーションも豊富で、黒や青だけでなく、パステルカラーやビビッドなピンクなど、かわいらしい色合いで気分を盛り上げながら記入することが可能です。色を使い分ければ視認性も高まり、読む人にも優しいノートになります。特に項目ごとに色を決めておくと、あとで見返したときにも整理しやすくなります。
可愛い「付箋」を使ってみましょう
エンディングノートにちょっとしたメモを残したいときや、あとで追加したい内容がある場合には、「付箋」を使うのが便利でおしゃれな方法です。最近では花柄や動物柄など、かわいらしいデザインの付箋がたくさん市販されており、自分の好みに合わせて彩ることができます。
メッセージを書いて貼ったり、重要なページの目印にしたりと、用途もさまざま。貼ってはがせる手軽さがあるので、「まだ書き切れないけど気持ちを伝えておきたい」内容にもぴったりです。付箋を使うことで、ノート全体の見た目に変化が生まれ、気分転換にもなります。
TANOSEE ふせん 75×25mm 4色 1パック(20冊)
マスキングテープやシールでより華やぐノートに
自分だけのオリジナルノートに仕上げたい方には、マスキングテープやシールを使ったデコレーションがおすすめです。市販されている文具の中には、エンディングノートにぴったりなナチュラルテイストや和風柄、キラキラ素材のものも多く、手軽に華やかさをプラスできます。
ページの区切り部分や余白に貼るだけでも、印象が大きく変わります。シールに関しては、動物モチーフや季節感のあるものを選べば、ノートを見るたびに笑顔になれるかもしれません。「書く」だけでなく「飾る」楽しみを取り入れることで、エンディングノートが自分らしさの詰まった大切な宝物になるはずです。
【楽天マラソンSALEポイント5倍】【送料無料】マスキングテープ 20巻セット オリジナルセット 15mm×18m プチジョア Petit Joie ニチバン ラベリング サッシ 汚れ 防止 対策
無料ダウンロードできるかわいいエンディングノート

「エンディングノートを始めたいけれど、どれを選んだらいいかわからない」「まずは試してみたい」という方におすすめなのが、無料でダウンロードできるエンディングノートです。近年では自治体や企業、葬儀関連サービスなどがPDF形式で配布しており、自宅で印刷してすぐに使える手軽さが魅力です。
しかも、配布されているノートの中には「かわいいデザイン」「イラスト入り」「女性向けに配慮されたレイアウト」など、使っていて楽しくなるような工夫が盛り込まれているものもあります。
PDF形式で印刷して使えるタイプとは?
PDF形式のエンディングノートは、配布サイトからファイルをダウンロードし、自宅やコンビニなどで印刷するだけで使える便利なフォーマットです。基本的な項目が網羅されており、名前や住所、連絡先、医療や介護の希望、財産の概要などを書き込める構成になっています。
最近では、カラーのかわいい背景がついていたり、文字が大きくて読みやすかったりと、視覚的なやさしさにも配慮されたデザインが増えています。また、「自分史をまとめる欄」や「家族へのメッセージ」など、感情を込めやすいページがあることも特徴です。
一部のPDFノートでは、Adobe Acrobatなどのソフトを使えばパソコン上で直接入力・保存ができる機能もあり、手書きが苦手な人にも便利です。無料でここまで使えるなら、まずはお試し感覚で一度始めてみるのもよいでしょう。
スマホやタブレットで記入できるアプリも
紙のノートに加えて、近年急速に人気が高まっているのが「エンディングノートアプリ」です。スマホやタブレットにダウンロードすれば、どこでも手軽に記録でき、編集や保存、バックアップもスムーズに行えます。
かわいいUI(ユーザーインターフェース)や親しみやすい色使いのアプリが増えており、「入力するのが楽しい」「日記感覚で続けられる」といった声も。中にはクラウド保存や家族との共有機能があるものもあり、離れて暮らす親子やパートナー同士でも情報を分かち合える点が評価されています。
また、通知機能を使えば「記入し忘れ防止」や「定期的な見直し」のサポートも可能。気軽にスタートできる無料アプリは、エンディングノート初心者だけでなく、既に紙で記入している方の補助ツールとしてもおすすめです。
まとめ

エンディングノートは「残すため」だけではなく、「いまを見つめ直す」ためのノートでもあります。かわいく、おしゃれに、自分らしく綴ることで、人生の大切な場面がより鮮やかに記録されていきます。
今回ご紹介したノートや工夫を参考に、気軽に始めてみませんか?自分のためにも、誰かのためにも、あなたの言葉で未来を紡ぐ1冊が、きっと誰かの心を温かくしてくれるでしょう。