【PR】本ページには広告を含む場合があります

エンディングノートで必要な項目は?書き方の例も紹介

エンディングノート 書き方

エンディングノートに興味はありつつも「何から書いていいのかわからない」「どんな風に仕上げればいいのか」とお悩みの方はいらっしゃるかと思います。エンディングノートを書いたことがない方は、何から書けばいいのかわかりませんよね。

そこで今回は、エンディングノートの書き方を項目別に解説。書き方のポイントを紹介しています。参考にしていただき、エンディングノートを作成していただけたら幸いです。

今すぐ葬儀社探しを!

  • 40~60代
  • 葬儀社が決まっていない
  • 終活に興味がある

上記に当てはまる方は今すぐ葬儀社を探しましょう。葬儀が必要となるタイミングは突然やってきます。その時に何も準備しておらず、焦って適当な葬儀社に決めてしまうと悪質なトラブルに巻き込まれることも

残された家族が困らないためにも、そして満足いく葬儀にするためにも、今のうちからご自身・親の葬儀に備えておきましょう。

評判の良い優良葬儀社を紹介

葬儀社ランキングを見る

エンディングノートとは?

エンディングノートとは

ポイント

エンディングノート = 自分自身や今後について考えて記録を残しておくノート

エンディングノートとは、自分自身について考えたり介護や葬儀・相続等どうしたいのか今後のことについて考え、記録を残しておくノートです。

書き方に決まりはなく、自分が書きたいことを書けて何度も書き直しできるのが特徴です。

エンディングノートについて詳しく知りたい方はこちらを参考にしてみてください。

エンディングノートとは
エンディングノートとは?書く理由やメリット・デメリットを紹介

最近「終活」といった自分の将来に関する事を考える人が増えています。そこで話題になっているものが「エンディングノート」です。 名前からしてあま ...

続きを見る

【書き方例あり】エンディングノートで書いておきたい項目

エンディングノートで書いておきたい項目

エンディングノートで書いておきたい項目を紹介します。

項目はあくまでも一例です。エンディングノートの書き方には決まりはないので、書き方の例を参考に書いてみてください。

項目1:自分自身のこと

自分自身に関する個人情報

エンディングノートを書き始める際に一番スラスラ書ける項目である自分自身について。

「自分のことを書く必要ある?」と思うかも知れませんが、いつか当たり前のことですら忘れてしまう時が来るかもしれません。

ご家族が基本的な情報がわからない場合もあるので、細かく書いておきましょう。

名前終活 太郎
生年月日19○○年○○月○○日
血液型A型
住所〒000-0000 ○○県○○市○○町○-○-○ 
本籍地〒000-0000 ○○県○○郡○○○ ○-○ 
携帯番号000-0000-0000
メールアドレスaaa@bbb.com
住民票コード/マイナンバー0000 0000 0000
身分証明書の保管場所パスポート:仏壇の下にある引き出しの中(青い巾着)
運転免許証:財布の中
健康保険証:財布の中
趣味釣り、読書、園芸
特技ゴルフ、そろばん
好きな食べ物お魚料理、豚汁
苦手な食べ物香草、酸味の効いた料理
ポイント

趣味や特技など自分自身について深く掘り下げていくと新しい発見があるかもしれません。

また、介護の際に参考にする場合もあるので、できるだけ書いてみましょう。

項目2:身の回りのこと

契約しているサービスなど

携帯電話や公共料金などご自身で契約しているサービス・利用しているネットショップ等ありましたら、そのことについても明記しておきましょう。

もしものことがあった時に、引き継いだり解約する際に役立ちます。

忘れたときの覚え書きにもなりますので、IDやパスワードも併記しておくといいかもしれません。

契約サービス契約会社支払い方法金融機関名引き落とし日
水道○○水道振込用紙で支払い-月末
ガス○○ガス口座振替○○銀行 ○○支店
口座番号:0000000
毎月27日
電気○○電気クレジットカード○○カード
カード番号:0000 0000 0000 0000
毎月27日
携帯○○モバイルクレジットカード○○カード
カード番号:0000 0000 0000 0000
毎月15日
注意

クレジットカードの番号やキャッシュカードの暗証番号は記入すると目についた人に勝手に引き出されたりする可能性があります。

どうしても書きたい場合は別の紙にまとめておき、あまりひと目のつかないところに保管しておきましょう。

ポイント

インターネットサービスを活用している方は、もしもの時があった時にアカウントを残すのか・退会(削除)してほしいのか書いておくといいでしょう。

項目3:人間関係

自分の周りの親族や家族、親しい友人や知人について書いておきましょう。

もしもの時があった時に、連絡してほしいのかしてほしくないのかを書いておくと家族は助かります。

親族・家族

親族に関する情報をまとめておきましょう。

親族の名前続柄生年月日住所電話番号メールアドレス訃報の連絡
終活 麻子19○○年○○月○○日○○県○○市○○区○○○○090-0000-0000aaa@bbb.com有り
終活 俊和19○○年○○月○○日○○県○○市○○区○○○○080-0000-0000不明有り
終活 一恵いとこ19○○年○○月○○日○○県○○市○○区○○○○070-0000-0000ccc@ddd.com無し
ポイント

こちらの連絡表に加えて家系図も作成しておくと相続や葬儀の際に役立つのでおすすめです。

友人・知人

友人に関する情報をまとめておきましょう。

友人・知人の名前住所電話番号メールアドレス訃報の連絡
友人 正和○○県○○市○○区○○○○090-0000-0000eee@fff.com有り
友人 房枝○○県○○郡○○○○080-0000-0000ggg@hhh.com無し
友人 和子○○県○○町○○ ○○○○070-0000-0000不明無し
ポイント

もしもの時、友人の誰に連絡をしてほしいのか、連絡先や現住所が今も同じなのか確認しておきましょう。

項目4:資産と財産

資産や財産の事を記入しておくと家族が相続に関する手続きを行う際に役立ちます。後で家族が混乱しないように、なるべく正確に書いておきましょう。

借金がある方はあまり家族に知られたくないかもしれませんが、亡くなった後も借金があった場合、家族がそれを知らなくて苦労したという声も聞きますので、家族のためにも書いてあげましょう。

銀行口座

金融機関名○○銀行口座番号0000000
支店名・店番号○○支店(123)口座の名義終活 太郎
口座の種類普通口座備考貯金用の口座

年金

【公的年金について】
年金の種類国民年金
基礎年金番号0000000
年金手帳の保管場所書斎の棚の中
【私的年金について】
名称iDeCo
種類個人型確定拠出年金
連絡先00-0000-0000

保険

保険会社名○○保険保険の受取人終活 麻子
商品名○○商品連絡先00-0000-0000
契約者名終活 太郎どこに保管しているのかタンスの中

その他の資産

【不動産について】
不動産の種類農地
名義人終活 太郎
土地の所在地〒000-0000 ○○県○○市○○町○-○-○ 
登記簿記載内容権利書に記載
土地の権利書の保管場所タンスの中
【証券口座について】
証券会社名○○証券
商品名○○商品
名義人終活 太郎
口座番号0000000
連絡先00-0000-0000
【借り入れ・ローンについて】
借り入れ先○○銀行返済方法月払い
借り入れ日20○○年○○月○○日完済予定日20○○年○○月○○日
借り入れ金○○円担保があるかないか担保:○○
借り入れ残高○○円連絡先00-0000-0000
【保証債務について(借金の保証人になっている場合)】
保証人になった日20○○年○○月○○日
主債務者借 一郎
債権者貸 次郎
金額○○○○○円
連絡先00-0000-0000

項目5:介護と医療

重病にかかった時や認知症で判断能力が低下した場合に、介護に関することや持病・常用している薬に関する項目が書いてあると役に立ちます。

延命措置や臓器提供に関することも書いてあると、家族も柔軟に判断しやすいです。

【介護について】

介護施設の希望○○介護施設
内容~~~
誰に介護内容の方針を決めてほしいか終活 麻子
介護費用について○○銀行から捻出
認知症になったらどうしてほしいか~~~
介護をする人に伝えておきたいこと~~~
財産等の管理を誰にお願いしたいか終活 麻子

【医療について】

常用薬○○薬病名の告知について~~~
持病・アレルギー○○アレルギー延命措置について~~~
かかりつけの病院○○病院重病を患ったら誰が治療方針を決めるか終活 麻子
病院の連絡先00-0000-0000臓器提供・献体登録~~~
ポイント

介護に関することや延命措置に関することは、親族間で意見が食い違ったりすることのないように、よく話し合っておきましょう。

項目6:遺言と相続

遺言書がある場合は、どこに管理しているのか・どんな形式なのかを記載しておきましょう。

【遺言書について】

遺言書の有無有り
作成日時20○○年○○月○○日
作成した専門家の事務所○○事務所
専門家の連絡先00-0000-0000
保管場所タンスの中
ポイント

遺言書に関することは、遺産の分配を決める際の重要な情報となります。しっかりと明記しましょう。

【相続について】

相続に関する項目を記載しても構いませんが、エンディングノートには法的効力はありません

エンディングノートへ記載するのは「家族が参考にするためのもの」と認識したうえで書き込みましょう。

相続に関して正確に分配したい場合は、必ず遺言書を作成しましょう。

エンディングノートと遺言書の違いは?

エンディングノートと遺言書の違いは?エンディングノートに法的効力はある?

「エンディングノートと遺言書は同じようなもの」と思っている方は多いようです。しかしエンディングノートと遺言書は全くの別物です。 今回は、遺言 ...

続きを見る

項目7:葬儀とお墓

お葬式の希望や菩提寺について書いてみましょう。また、遺影に使用してほしい写真や誰を呼ぶかなど、詳細まで書いておくとより良いです。

突然の不幸で、葬儀社に言われるがまま葬儀を進めてしまい後悔される方が後を絶ちません。エンディングノートに葬儀に関する希望が書いてあると、家族もスムーズに段取りができると思います。

【葬儀について】

葬儀の希望家族葬
どのくらい人を呼びたいか20人
宗教について無宗教(仏式の方は菩提寺の名前や連絡先、宗派)
遺影に使ってほしい写真運転免許証
どこで葬儀を行いたいか○○斎場
喪主をつとめて欲しい人終活 俊和
葬儀の予算について50万円以内
葬儀費用の捻出方法○○銀行から捻出
棺に入れてほしいもの~~~
葬儀に呼んでほしい人○○さん、○○さん
ポイント

葬儀の内容については、家族のみで行ってほしいという希望や、費用に関する事などを記入します。

【お墓について】

納骨方法について埋葬
寺院名・霊園名と所在地○○霊園 〒000-0000 ○○県○○市○○町○-○-○  
お墓を継承して欲しい人終活 俊和
連絡先00-0000-0000
お墓・供養の費用の捻出方法○○銀行から捻出

項目8:その他

その他の項目はすべての人が当てはまるわけではありませんので、必要な方のみ参考にしてください。

【ペット】

ペットを飼っている方は自分自身が亡くなった後、ペットをどうして欲しいのか記載しましょう。

家族が引き続き面倒を見る場合に、ペットの情報があると助かります。

名前サリー
種類ラブラドールレトリバー
性別・年齢メス・12歳(20○○年時点)
かかりつけの病院○○病院
好きな食べ物○○のドッグフード
好きなことお散歩
誰に面倒を見てほしいか終活 一恵

【大切な方へ向けたメッセージ】

普段伝えられない事や感謝の気持ちをメッセージとして書いてみましょう。

晴子へ (妻)
~~~~~
たまちゃんへ (孫娘)
~~~~~
隆太へ (息子)
~~~~~
ポイント

ここでは、ネガティブなメッセージは書かないということ。普段どおりの言葉掛けのように書いてみるといいでしょう。

エンディングノートの書き方のポイント

エンディングノートを書く時に押さえておきたいポイントを5つ紹介します。ポイントを押さえておけばスムーズに書き進められるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

  • 書ける項目から始める
  • 完成させなくても大丈夫
  • わからなかったら家族と相談してみる
  • 誰が見てもわかりやすいように
  • エンディングノートは何冊も作らない

ポイント1:書ける項目から始める

エンディングノートの書き方のポイント

エンディングノートをスムーズに書く一番のポイントは、書ける項目から始めることです。

順番に埋めていこうとすると、聞いたり調べたりしないとわからないことやよく考えてみないと書けない項目もあり、進まなくなってしまいます。

まずは、「自分自身に関すること」など書きやすい項目から書いてみましょう。

わからない項目は空白のままで大丈夫です。仕上げなくてはいけない期限もありません。時間がある時に書いていきましょう。

ポイント2:完成させなくても大丈夫

エンディングノートは一気に完成させなくても問題ありません。よく考えないと書けない項目はありますし、そもそも必要のない項目もあるでしょう。

そもそも、エンディングノートは時間をかけて作成していくものです。

月日が経つにつれて、周りの状況や自分自身の考えも変わります。特に若い方がエンディングノートを作成する場合は数年~数十年経過してから書けるようになる項目が出てくることも。

全ての項目が埋まっていなくても、いくつかの項目に書き込みがあるだけで家族は助かるでしょう。

ポイント3:わからなかったら家族と相談してみる

総会

どんな情報が家族にとって役に立つのかわからない・何から書けばいいのかわからない方は、思い切って家族に相談してみるのもいいかと思います。

家族の意見を取り入れつつ作成することで、家族がどんな情報を必要としているのかわかるので、どんな項目に書き込めばいいのか把握できます。

ポイント4:誰が見てもわかりやすいように

エンディング ノート 手作り

わかりやすく書くことも意識しましょう。これは家族が見た時に「これ何のことについて書いてあるの?」という事を防ぐためです。

家族が疑問や混乱を招かないためにもわかりやすさを心がけて書きましょう。

ポイント5:エンディングノートは何冊も作らない

無料配布

エンディングノートは1冊のみに絞りましょう。何冊もあると、家族が混乱する原因になります。自分自身も「何をどこまで書いたかな?」となってしまうことも。

自分が書きやすいと思った一冊を決めて書いてみましょう。

まとめ

エンディングノート項目書き方まとめ

初めに申し上げたように、エンディングノートに書き方の決まりはありません。形式や完璧に書くことに重点を置くのではなく、まずは自分が書きやすい項目・書いてみたい項目から始めてみましょう。

「早速エンディングノートを書いてみたい!」という方は、おすすめのエンディングノートから選んでみてはいかがでしょうか。

エンディングノートのおすすめ16選【選び方も解説】

終活ブームで注目されているエンディングノート。市販のエンディングノートは、シンプルなものから可愛いものまで色んな種類があって何が自分に合って ...

続きを見る

「エンディングノートを1から作りたい!」という方は、エンディングノートの手作りについてまとめた記事もご参考ください。

エンディング ノート 手作り
【自作】エンディングノートを手作りする方法は?手作りの手順や注意点を解説

自分の将来について考える終活の中でも、特に話題になっているエンディングノート。書店でもよく見かけるようになりました。 ですが「市販のエンディ ...

続きを見る

今すぐ葬儀社探しを!

  • 40~60代
  • 葬儀社が決まっていない
  • 終活に興味がある

上記に当てはまる方は今すぐ葬儀社を探しましょう。葬儀が必要となるタイミングは突然やってきます。その時に何も準備しておらず、焦って適当な葬儀社に決めてしまうと悪質なトラブルに巻き込まれることも

残された家族が困らないためにも、そして満足いく葬儀にするためにも、今のうちからご自身・親の葬儀に備えておきましょう。

評判の良い優良葬儀社を紹介

葬儀社ランキングを見る

  • この記事を書いた人
アバター画像

浅田 尚行

「終活を身近に」を目標に、ライフエンディングに関わる疑問やメリット・デメリットを分かりやすく伝える活動をしています。【終活ガイド資格1級】

-終活・エンディングノート

© 2023 つながり