鎌倉新書の2020年第4回お葬式全国調査では、葬儀の平均費用は119万1,900円と判明しました。高額になりやすいからこそ、計画的に備えることが大切です。
この金額には飲食費や返礼品、お布施が一切含まれていませんので、実際の総額はさらに膨らみます。まとまった費用を急に用意すると生活に支障が出る恐れもあります。
「葬儀にお金をかけたくない」「百万円超の支出は難しい」と感じる方が大半でしょう。無理のない形で、しっかりお見送りする道を探しましょう。
本記事では葬儀費用を安く抑える具体策と、実行時の注意点をわかりやすく解説します。限られた予算で後悔を減らしたい方は、ぜひ参考にしてください。
【必見】葬儀費用を安く抑える8つのポイント
まず費用を左右する要点を整理し、今日から実行できる順に紹介します。形式の選び方から見積もりの取り方、割引や給付の活用まで、無理なく支出を減らす手順をまとめました。
葬儀費用を抑えるには複数の工夫が必要です。一つずつ確認して、ムダな支出を減らし、納得できる形で見送りましょう。
- 簡素な葬儀形式を選ぶ
- 不要な追加品目はつけない
- 公営の総合斎場にする
- 複数社の見積もりを取る
- 会員制度や生前予約を使う
- 給付金の手続きを行う
- 葬儀の保険を検討する
- 相続財産から支払う
ポイント1:簡素な葬儀形式を選ぶ
費用は葬儀の形式選びで大きく変わります。参列者の人数や儀式の有無を整理し、必要最小限の内容に絞れば、総額を大きく下げられます。
最安は火葬のみの直葬です。少人数でお別れしたい方は家族葬や一日葬も検討しましょう。規模を適切に合わせることが、無理のない節約につながります。
代表的な葬儀形式は以下のとおりです。
形式名 | 人数 | 内容 | 価格 |
直葬 | ~10名 | 火葬(仏具なし) | 15万円~ |
火葬式 | ~10名 | 火葬 | 20万円~ |
家族葬 | 5~30名 | 告別式、火葬 | 40万円~ |
一日葬 | 5~30名 | 告別式、火葬 | 40万円~ |
一般葬 | 30名~ | お通夜、告別式、火葬 | 60万円~ |
社葬 | 100名~ | お通夜、告別式、火葬 | 150万円~ |
最も安いのは直葬です。通夜や告別式を省き、火葬のみで見送るため、費用と準備の負担を大きく減らせます。
儀式がなくて寂しいと感じる場合は、限られた人数で見送る火葬式や一日葬を選ぶと、費用と気持ちの折り合いがつきやすくなります。
火葬式は人数を絞る前提です。招きたい方がいるなら家族葬や一日葬が現実的です。特に一日葬は滞在が短く、飲食費も一日分で済みます。
-
-
家族葬におすすめの葬儀社ランキング【比較・口コミ】
家族葬は、近年多くの人々に選ばれるようになった葬儀の形態です。親しい家族や友人だけで故人を偲び、心温まる時間を過ごすことができるため、その需 ...
続きを見る
葬儀形式の違いと費用感は、こちらの記事もあわせてご覧ください。
-
-
葬儀の種類(葬儀形式)のおすすめは?一日葬や家族葬、火葬式など解説
「一日葬や家族葬、火葬式など種類が多すぎてよくわからない」 「どの形式が合っているのだろう」 「どの形式が一番費用を抑えられる?」 葬儀には ...
続きを見る
ポイント2:無駄なオプションはつけない
追加の品や装飾を増やすほど、費用はみるみる膨らみます。必要なものを見極め、最小限の構成にすれば、満足度を保ちつつ支出を下げられます。
見本に惑わされず、写真と単価で冷静に比較しましょう。迷った品は一度外し、本当に必要か家族で話し合って決めると失敗が減ります。
- 祭壇は簡素なものにする
- 高額な供花は使用しない
- 高級棺・高級骨壷は選ばない
葬儀社が「一度きりだから」と高額な追加を勧めることがあります。不要ならはっきり断り、見積書にない項目は入れないでください。
強引に勧める場合は、無理に付き合わず別の葬儀社を検討しましょう。比較すれば過剰な提案を避けやすくなります。
-
-
【今更聞けない】葬儀社の選び方を徹底解説【後悔しないための準備】
「葬儀社はどうやって決めるの?」 いざ葬儀社を選ぶ段になると迷いやすいものです。何を基準に比べるかを決めていないと、判断に時間がかかります。 ...
続きを見る
ポイント3:公営の総合斎場にする
式場費は会場選びで大きく変わります。費用と利便性のバランスがよいのは、火葬場が併設された公営の総合斎場です。
市民料金で安く利用でき、移動の手配も減ります。参列者の負担を軽くしつつ、移動費と時間を抑えられます。
葬儀場によって使用料が大きく異なります。代表的な葬儀場は以下のとおりです。
種類 | radio_button_unchecked長所 | close短所 | 使用料金 |
公営斎場 | 市民料金で安く利用できる | 市民以外の利用料が高い 他家と交える |
5~10万円 |
民営斎場 | 葬儀に適した設備 1日1組の斎場がある |
使用料が高い | 10~40万円 |
総合斎場 (火葬場併設) |
火葬場までの移動がラク 移動費がかからない |
他家と交える | 5~10万円 (式場使用料) |
寺院 | 厳かな雰囲気 | 設備が揃っていない 宗教宗派が問われる |
15~30万円 |
町内会館 | 広いスペース 使用料が安い |
設備が揃っていない | 0円~ |
自宅 | 使用料が必要ない | 周辺の家への配慮が必要 設備が揃っていない |
0円 |
-
-
6種類の葬儀場を紹介、葬儀場の選び方を解説
「どんな葬儀場を選べばいいのか」 葬儀を執り行うには「場所」が必要です。しかし、その場所には様々な種類があるので、どの葬儀場を選べばいいのか ...
続きを見る
自宅は使用料が不要でも、居住用のため設備が不足しがちです。雨天時の導線や駐車、近隣配慮も難しく、負担が増える場合があります。
公営の総合斎場は使用料が安く、火葬場併設なら移動費も不要です。市区町村の要件や施設の有無を確認し、「地域名 総合斎場」で探しましょう。
ポイント4:複数の葬儀社で見積もり
葬儀社ごとに料金や内容が異なるため、見積もり比較は必須です。公式サイトの金額だけでは実費とズレることが多く、当てになりません。
同条件で複数社から取り寄せ、抜け漏れの有無と内訳の明瞭さを確認します。比較するほど、適正価格が見えやすくなります。
- 必要な品・対応が見積もりに含まれているか
- 誰にでも分かる内訳になっているか
取り寄せ先に迷う場合は、当サイト厳選の比較ページを確認してください。>>おすすめ葬儀社ランキング
ポイント5:会員制度・生前予約を利用
事前に会員登録や生前の予約を済ませると、割引や特典で葬儀費用を下げられます。準備の時間がある方は早めに手続きしましょう。
例としてお葬式のむすびすは、資料請求や無料見積で最大5万円の割引があります。急ぎの依頼は対象外のため、余裕をもって申し込みましょう。
ポイント6:給付金制度を利用
葬儀後に申請できる給付金があります。故人が生前に健康保険へ加入していれば、条件を満たす範囲で受け取れます。
申請期限や必要書類があるため、早めに窓口へ確認しましょう。制度ごとの支給額や要件を理解すれば、負担軽減につながります。
- 国民健康保険
- 社会保険
- 国家公務員共済組合
制度によって受け取れる条件や金額が異なります。詳しくは解説記事をご確認ください。
-
-
【知らないと損】葬儀費用がいくらか返ってくる?給付金制度(補助金)を徹底解説
身内の不幸は突然やってきます。悲しみに明け暮れていたとしても、金銭的な事など現実にも目を向けなくてはなりません。 そんな時にも、活用できる給 ...
続きを見る
ポイント7:葬儀保険を利用
近年は終活の広がりで葬儀の保険も注目されています。残された家族の負担を抑え、費用の目途をつけやすくなります。
ただし保険料の支払いが長期に及ぶと、総額が実際の葬儀費用を上回る恐れがあります。計画的に貯蓄できる方は、保険なしでも対応可能です。
ポイント8:相続財産から支払う
相続する遺産から葬儀費用を充てる方法があります。葬儀費用を差し引いた財産額で相続税を計算するため、税負担を抑えられる場合があります。
控除できる費用とできない費用があり、判定は複雑です。迷う点は依頼先の葬儀社へ早めに相談し、必要書類を整えましょう。
【要注意】葬儀費用を安く抑える場合の注意点
安さだけを追うと後悔やトラブルにつながります。品質や香典、親族間の合意など、見落としがちな点を理解して、賢く節約しましょう。
費用を抑える方法は有効ですが、安さの裏にデメリットが潜む場合もあります。判断材料を増やし、家族で納得して進めましょう。
次の注意点を確認すれば、想定外の負担や心残りを未然に防げます。必要に応じて葬儀社へ相談し、適切に調整してください。
- 注意1:品質や対応が悪くなる
- 注意2:受け取れる香典が少なくなる
- 注意3:親戚や周りの人から反対されることも
注意1:品質やサポートが悪くなる
低価格の葬儀社は、費用を抑える代わりに人員や対応が限定的なことがあります。連絡の遅れや段取り不足が起きると、当日の満足度が下がります。
直葬や火葬式なら影響は小さめですが、参列者を招く形式では品質差が出ます。心配な方は、実績が豊富な会社を候補に入れましょう。
安くても高品質でサポートが充実している葬儀社に任せたい場合は、「葬儀専門会社」の中から選ぶといいでしょう。>>葬儀専門会社とは
注意2:受け取れる香典が少なくなる
小規模の葬儀は招く人数が少なく、香典の総額も下がりがちです。結果として、費用の自己負担が増える場合があります。
地域の慣習や想定人数を踏まえ、最終的な収支で判断しましょう。迷う場合は、複数の形式で見積もりを比較してください。
どの形式が最も安く抑えられるかは、個人では判断できないので葬儀社に相談することをおすすめします。
注意3:親戚や周りの人から反対されることも
簡素な葬儀を選ぶと、周囲から理解を得にくい場合があります。価値観の違いが残ると、話し合いが長引くこともあります。
事前に希望と理由を共有し、相手の思いも聞きましょう。お互いの妥協点を探せば、不要な火種を避けられます。
- 小規模の葬儀は恥ずかしい
- 簡素すぎて寂しいと感じる
- なぜきちんと行わないのか
まとめ
費用を抑える近道は、形式選びと比較検討、そして制度の活用です。家族と方針を共有し、優先順位を決めて準備すれば、無理なく満足度を保てます。
本記事の要点を参考に、周囲と相談しながらできる対策から進めてください。事前の準備が、費用と不安の両方を確実に減らします。
安く抑える方法
- 簡素な葬儀形式を選ぶ
- 不要な追加品目はつけない
- 公営の総合斎場にする
- 複数社の見積もりを取る
- 会員制度や生前予約を使う
- 給付金の手続きを行う
- 葬儀の保険を検討する
- 相続財産から支払う
注意点
- 注意1:品質や対応が悪くなる
- 注意2:受け取れる香典が少なくなる
- 注意3:親戚や周りの人から反対されることも
\ 東京・神奈川・埼玉・千葉の方必見 /

~心のこもった葬儀を実現~
「お葬式のむすびす」
- 予算や要望に合わせてプランを作成
- 葬儀後のサポートまで無料で対応
- 経済産業省の「ハイ・サービス日本300選」受賞
お葬式のむすびすは、相談から葬儀後のサポートまで全てを自社で対応している満足度97%の安心葬儀社です。
24時間365日電話相談を受け付けているので、困り事やお悩みをすぐに解決可能。通話料も無料です。
資料請求することで「お葬式アドバイスBOOK」が無料でもらえます。「何から準備すればいい?」「お葬式っていくらかかる?」といった悩みを“すぐ”に解決できるので、忘れずに資料請求しておきましょう。
\無料見積り・資料請求はこちらから/