終活ブームで今「エンディングノート」が注目されています。しかし「エンディングノートを作りたいが、どこで購入すればいいのかわからない」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、エンディングノートの販売先、購入以外での入手方法を紹介します。エンディングノートをお探しの方は是非参考にしてみてくださいね。
エンディングノートとは?
エンディングノートとは、自分自身について考えたり介護や葬儀・相続等どうしたいのか今後のことについて考え、記録を残しておくノートです。
書き方に決まりはなく、自分が書きたいことを書けて何度も書き直しできるのが特徴です。
エンディングノートについて詳しく知りたい方はこちらを参考にしてみてください。
-
エンディングノートとは?書く理由やメリット・デメリットを紹介
最近「終活」といった自分の将来に関する事を考える人が増えています。 そこで話題になったものが「エンディングノート」 名前からしてあまり良いイ ...
続きを見る
エンディングノートはどこで売っている?
エンディングノートはどこで売っているのか、実店舗・ネット通販・その他に分けて紹介していきます。
実店舗
実店舗で購入する場合は、以下のお店で購入できます。
書店
まず、多くの人が思い浮かぶのは書店ではないでしょうか。
書店では、冠婚葬祭や相続に関するコーナーに置いてあることが多いです。
小さい書店ではエンディングノートを扱っていないところもありますので、電話等で確認しましょう。
東急ハンズ・ロフトなどの雑貨屋
東急ハンズやロフトなどの雑貨屋でも販売していることがあります。
主に、文房具売場の家計簿などを扱うエリアに置いてあります。
主力商品とはいい難い商品なので売り場の端っこや奥の方に置いてあることが多いです。
文房具売場
エンディングノートは文房具売場でも販売しており、家計簿などを扱っているエリアに置いてあります。
コクヨのエンディングノートやバインダー型のエンディングノートが欲しい場合は書店ではなく、文房具売場で探してみてください。
東急渋谷の丸善の文房具売場で実際に見かけた時、エンディングノートは奥の方にありました。
ネット通販
ネット通販で購入する場合は、以下のお店で購入できます。
アマゾン
アマゾンでもエンディングノートを取り扱っています。店舗で購入するより安く購入できる場合もあるのでおすすめです。
楽天ブックス
アマゾン程は数多く扱ってはいませんが、楽天ブックスでもエンディングノートを取り扱っています。送料無料で楽天ポイントも付くのでおすすめです。
Yahoo!ショッピング
Yahoo!ショッピングでもエンディングノートは取り扱っていますが、送料無料ではないものもあります。Tポイントを貯められます。
その他
実店舗やネット通販以外でも購入できる方法はあります。
一般社団法人
あまり聞き馴染みがないと思いますが、「エンディングメッセージ普及協会」という一般社団法人から1,500円ほどで購入できます。
ここで販売されているエンディングノートは、ファイナンシャルプランナーの資格を持った方が作成。資産や財産に関する事が詳しく書き込めるノートになっています。
>>エンディングメッセージ普及協会のエンディングノートを詳しく見る
新聞広告
新聞の広告欄や折込みチラシにエンディングノートが掲載されている場合もあります。普段から新聞を取っている人は是非確認してみてください。
エンディングノートの価格
エンディングノートは、安ければ数百円、高いものは数千円するものまで様々です。
本で購入する場合、1,000円~2000円以内のものが多いです。上質な本カバー(本革)や鍵がかけられるものほど高額になります。
購入以外で手に入れる方法
購入以外でエンディングノートを手に入れる方法を紹介していきます。
パソコン・アプリ
エンディングノートは、パソコンやスマートフォンのアプリでも作成可能。無料と有料のものがあります。
スマートフォンのアプリの有料版は、「アプリそのものが有料のもの」と「アプリそのものは無料で、作成者が亡くなった後に開示する時に費用が発生するもの」があります。
パソコンの有料版は、大体1,000円~5,000円で販売されています。
「パソコン版も有料のものは高いし、アプリも開示する時にいくら請求されるのか心配」という方は、無料で配布されているエンディングノートを利用しましょう。
-
エンディングノートは無料配布されている?タダで手に入れる裏ワザ教えます!
エンディングノートを書いてみようと思ってもどのノートがいいのかわかりませんよね。 いきなり市販のノートを購入して「自分が欲しかったものと違っ ...
続きを見る
セミナー・資料請求
終活セミナーや資料請求でもエンディングノートを入手できます。
具体的には、「セミナーにて購入または無料配布」「葬儀社の資料請求」でエンディングノートがもらえます。
しかし、感染症の流行で終活セミナーやイベントが次々と自粛し、なかなか参加するのも難しい状況です。
そこでおすすめは、「よりそうお葬式からの資料請求での入手」です。家にいながら無料でエンディングノートがもらえます。
よりそうお葬式が気になる方はこちらの記事を参考にしてみてください。
-
よりそうお葬式の評判は?口コミから見えてくる問題点とは
「よりそうお葬式の評判はどうなんだろう」 「悪い口コミに至った理由を知りたい」 よりそうお葬式(旧:シンプルなお葬式)が気になるけれども、実 ...
続きを見る
自作
自作でエンディングノートを作成することも可能です。
書き方に決まりはないので、自分自身が書きたいことを書き残せます。市販品で自分に合いそうなノートがなかった方やあまりお金をかけたくない方におすすめです。
新しくノートを買ってもよし、自宅にあるノートでもよし。大きさにも決まりはありません。
後で家族が見ても何が書いてあるのかわかるように、誰が見てもわかりやすいように書きましょう。
まとめ
エンディングノートの販売先
- 実店舗(書店、雑貨屋、文房具売場)
- ネット通販(アマゾン、楽天ブックス、Yahoo!ショッピング)
- 一般社団法人
- 新聞広告
今回は、エンディングノートの販売先や購入以外での入手方法を紹介しました。
エンディングノートはネット通販や書店で販売されているものだけではなく、無料で手に入れることも可能です。
自分にあったエンディングノートを見つける手助けになりましたら、幸いです。