大切な人をせめて最後くらいは家に帰らせてあげたい。特に病気で入院が長かったのであれば、たとえ戸建ての家でなくても「帰らせてあげたい」と想う気持ちは極々自然なことだと思います。
ただマンション場合だと、同じ建物内に住む人たちとの関係、部屋のスペースの問題、通路やエレベーターなど物理的に搬送ができるのか、といった気になる点がいくつもあるはずです。そんなマンションでの遺体安置についてをまとめました。
マンションでの遺体安置についてお悩みの方はぜひご参考ください。
マンションでの遺体安置について気になる3つのポイント
マンションでも遺体安置は可能ですが、事前に確認すべき点がいくつかあります。適切な準備をすることで、故人を安心してお見送りできます。
マンションでの遺体安置について気になることといえば、次の3つではないでしょうか。
- 部屋が狭い、仏間がない
- エレベーターや通路が狭い
- マンションの管理規約で禁止されている?
これらの疑問について詳しく解説します。
部屋が狭い場合や仏間がない場合の対応方法
遺体を安置する場所は、本来であれば仏壇がある仏間になるのが一般的です。ただ最近では戸建ての家であっても仏間がある方が珍しいのに、それがマンションともなれば葬儀の準備で仏間を用意するのは困難でしょう。
理想は仏間ですが、なければ客間やリビングでも問題ありません。マンションではその客間ですら十分なスペースを確保できないことも考えられますが、せめて布団1枚と枕飾りなどを置くスペースだけでも確保したいところです。布団の向きは遺体の頭を北向きに寝かせられるように設置しなければいけません。
仏間とは
仏壇や位牌が置いてある部屋のことを「仏間」といいます。近年では生活様式の変化によって自宅に仏間のない家も増えています。
エレベーターや通路の狭さは解決可能
エレベーターや通路、階段が狭いことを理由に「マンションでの安置は無理」と思い込んでいる人は多いのではないでしょうか。プロの葬儀社にお任せすれば、無理なケースはほぼありえません。
まともな葬儀社であれば、2人体制でストレッチャー(担架)を使い、ひと一人が通れるスペースさえあれば搬送可能です。ただし狭い角やエレベーターなどは遺体を縦にしなければ通れないので、そこは遺族の了承が必要になります。また、出棺の際も棺が通れない場合は棺と遺体を別々に搬送したり、外階段を利用するなどの対応が取られるはずです。
管理規約での禁止は実際にはまれなケース
マンションでの安置について調べていると、「マンションによっては管理規約で遺体の安置ができない」といった情報を見かけることがあります。ただ実際には、私は「遺体の安置ができなかった」という人の体験談を1件たりとも見聞きしたことがありません。
実際に遺体の安置を禁止しているマンションはほとんどありません。それどころか「今まで何度も安置しているが問題になったという話は聞いたことがない」という葬儀社の方もいるくらいです。もし禁止かどうかわからなければ、マンションの管理会社に聞いてみましょう。
「マンションだから」という理由だけで遺体安置ができないということはありません。
マンションの場合でも、ご遺体の安置は可能です。引用:北のお葬式
近隣住民への配慮と事前連絡について
マンションに遺体を安置することに問題はないにしても、弔問や葬儀の準備で人の出入りが激しくなるため、周囲への配慮は忘れずにしたいものです。
最低限マンションの管理会社、組長、賃貸であれば大家に「申し入れ」をしましょう。さらに、両隣や上下階の住人と日頃交流があるのであれば、その人たちにも一言あいさつしておきましょう。もし「相談できる人がいなくて、どうしたらいいかよくわからない」という場合は、その道のプロである葬儀社にアドバイスを求めることです。
葬儀社というのは、お葬式のこと以外にも「終活のことなら何でも聞いてください」という姿勢のところが意外に多いです。相談だけなら無料なので、もし葬儀社が決まっていないなら検討も兼ねて問い合わせてみるといいでしょう。
マンション以外の安置場所を検討する場合
色々と考えた結果、「マンションに遺体を安置するのは大変、他の方法を検討したい」と思うこともあるでしょう。その場合の選択肢としては3つの安置方法があります。
- 斎場や葬儀社の安置所
- 民営の安置所(遺体のホテル)
- 公営の安置所
それぞれコストやサービスの面でメリットやデメリットがあったり、条件や制限もあったりするので、一概にどれがいいとは言えないものです。また、いざという時になってからでは、希望通りに安置所を利用できないことはあるので注意が必要です。
なので、お葬式の準備と合わせてどこに安置するかもなるべく早めに検討しておきましょう。その際、頼りになる葬儀社があれば、そこに相談してみるのが最も確実な方法だと思います。賃貸住宅での安置についても同様の配慮が必要です。
公営斎場と民営斎場の違いについてはこちらの記事もご参考ください。
-
-
公営斎場と民営斎場の違いは?斎場(葬儀場)の決め方は?
「斎場の決め方のポイントを知りたい」 「斎場は公営と民営のどちらがいいのか」 このページでは、斎場を決める際のポイントや公営斎場と民営斎場の ...
続きを見る
まとめ
- マンションでの遺体安置は可能(法律的にも問題なし)
- 安置場所は仏間や客間
- プロの葬儀社にお任せすれば狭くても問題なし
- 安置が禁止されているマンションはほとんどない
- 管理会社、組長、賃貸であれば大家に申し入れする
- 住民と日頃交流があればあいさつしておく
マンションでの遺体安置については細かなお悩みがいくつもあると思いますが、葬儀のプロである葬儀社に相談することですぐに解決できます。エンバーミングの必要性や自宅葬の費用についても、専門家のアドバイスを受けることをお勧めします。
もし「まだこんな疑問が・・・」と気になることがあれば葬儀社に相談されてみてはいかがでしょうか。